【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!

 1年を通してどの種類かがさいている花

お花の名前から、詳しい内容にもリンクできるようになっています。




  1. あ行のお花の名前
    1. アイリス
    2. あおい 葵 《 あおいまとめ 》
    3. アガパンサス
    4. あかめやなぎ 赤芽楊
    5. アカンサスモリス
    6. あきのきりんそう 秋の麒麟草
    7. あきのわすれぐさ 秋の忘れ草
    8. アグロステンマ
    9. アケビ
    10. アゲラタム
    11. あさがお 朝顔
    12. あざみ 薊
    13. あし(よし) 葦
    14. あじさい 紫陽花
    15. あずきやなぎ 小豆楊
    16. あせび・あしび 馬酔木
    17. アデニウム
    18. アナベル
    19. アネモネ
    20. アブチロン
    21. あぶらちゃん 油瀝青
    22. アマクリナム
    23. アマリリス
    24. アーモンド
    25. あやめ 文目・菖蒲 《 あやめまとめ 》
    26. アリストロメリア
    27. あんず 杏
    28. アンスリウム
    29. いぐさ 藺草
    30. イソトマ
    31. イタドリ
    32. いちご 苺
    33. いちはつ 鳶尾
    34. いちび
    35. いちょう 銀杏
    36. イヌサフラン
    37. イヌタデ 犬蓼
    38. インパチェンス
    39. ウイキョウ
    40. ウエストリンギア
    41. うすべにたちあおい 薄紅立葵
    42. うつぎ 空木 卯木
    43. ウッドローズ
    44. ウツボグサ
    45. うめ・うめのはな・はなうめ/梅・梅の花・花梅
    46. うめもどき 梅擬
    47. うらじろ 裏白
    48. ウーリーブッシュ
    49. うんりゅうやなぎ 雲竜柳
    50. エゴノキ
    51. エゾアジサイ 蝦夷紫陽花
    52. えぞかんぞう 蝦夷萱草
    53. えぞきすげ 蝦夷黄菅
    54. えぞすかしゆり 蝦夷透百合
    55. エゾミソハギ
    56. エゾヤマハギ 蝦夷山萩
    57. えぞりんどう 蝦夷竜胆
    58. えだまめ 枝豆
    59. えどひがんざくら 江戸彼岸桜
    60. エニシダ
    61. えのころやなぎ
    62. えひがさ 絵日傘
    63. えびねそう 海老根草
    64. エリオステモン
    65. エリカ
    66. エンジェルストランペット
    67. えんじゅ 槐
    68. オオカメノキ
    69. おおしまざくら 大島桜
    70. おおでまり 大手毬
    71. おおやまざくら 大山桜
    72. おかめざくら 阿亀桜
    73. オキザリス
    74. オクラ
    75. おしろいばな
    76. オステオスペルマム
    77. オダマキ
    78. おとめつばき 乙女椿
    79. おとめゆり 乙女百合
    80. おにかんぞう 鬼萱草
    81. おにゆり 鬼百合
    82. おぼろづき 朧月
    83. おみなえし 女郎花
    84. おもだか 沢瀉
    85. おもと 万年青
    86. オルラヤ
    87. オンシジューム
  2. か行のお花の名前
    1. かいどう 海棠
    2. かえで 楓 蛙手
    3. かきつばた 杜若 燕子花
    4. カキラン
    5. ガクアジサイ
    6. カジイチゴ 梶苺
    7. カシワバアジサイ 柏葉紫陽花
    8. カスミザクラ 霞桜
    9. かずら 蔓
    10. かたくり 片栗
    11. カタバミ 片喰
    12. かなめ  
    13. かのこゆり 鹿の子百合
    14. ガーベラ
    15. がま 蒲
    16. がまずみ 
    17. カラー
    18. カラスウリ 烏瓜
    19. からすのえんどう
    20. カルーナ ガーデンガールズ
    21. カルミラ
    22. カレンデュラ
    23. かわずざくら 河津桜
    24. かわやなぎ 川楊
    25. かんあおい 寒葵
    26. カンガルーポー
    27. かんざん 関山(せきやま)
    28. かんぞう 萱草(同名あり)
    29. かんぞう 甘草(同名あり)
    30. カンナ
    31. カンパニュラ
    32. かんひざくら 寒緋桜
    33. キイチゴ 木苺
    34. ききょう 桔梗
    35. きく 菊
    36. きくもも 菊桃
    37. きしょうぶ 黄菖蒲
    38. きすげ 黄菅
    39. キツネノカミソリ
    40. キハギ 木萩
    41. きぶし 木五倍子
    42. ぎぼうし ぎぼし 擬宝珠 銀宝珠
    43. キミカケソウ
    44. キメンカク 鬼面角
    45. きゅうり 胡瓜
    46. きゆり 黄百合
    47. ぎょいこうざくら 御衣黄桜
    48. ギョリュウバイ 御柳梅
    49. きんかん 金柑
    50. きんぎょそう 金魚草
    51. きんしばい 金糸梅
    52. ぎんめやなぎ 銀芽楊
    53. きんもくせい 金木犀
    54. ギンモクセイ 銀木犀
    55. ぎんりょうそう 銀竜草
    56. くさいちご 草苺
    57. クジャクサボテン 孔雀サボテン
    58. くず 葛
    59. くちなし 山梔子 梔子
    60. クマノザクラ 熊野桜
    61. グミ
    62. グラジオラス
    63. クラスペディア
    64. クリスマスローズ
    65. くるくまそう クルクマ草
    66. クルクリゴ
    67. クルマユリ 車百合
    68. クレマチス
    69. くろがねもち
    70. クロッサンドラ・マッサイカ
    71. クロトン
    72. くろめやなぎ 黒芽楊
    73. くろゆり 黒百合
    74. グロリオサ
    75. クワズイモ
    76. クンシラン 君子蘭
    77. けいとう 鶏頭
    78. げっかびじん 月下美人
    79. ケナフ
    80. けむりそう 煙草
    81. こおにゆり 小鬼百合
    82. こうほね 河骨
    83. こうやまき 高野槇
    84. こうりやなぎ こりやなぎ 行李楊
    85. コキア
    86. ごぎょう 御形
    87. コゴメウツギ 小米空木
    88. コスモス 
    89. こちょうらん 胡蝶蘭
    90. こでまり 小手毬
    91. こぶし 辛夷
    92. ゴーヤ
    93. ゴールデンスティック
    94. コンロンカ
  3. さ行のお花の名前
    1. さかき 榊
    2. さぎそう 鷺草
    3. さくら 桜 《 さくらまとめ 》
    4. ざくろ 柘榴 石榴
    5. さくらこまち 桜小町
    6. さくららん 桜蘭
    7. ささ 笹
    8. ささゆり 笹百合
    9. さざんか 山茶花
    10. さつき 皐月
    11. サボテン
    12. さやえんどう 
    13. サラサウツギ 更紗空木
    14. さらそうじゅ 沙羅双樹
    15. サルココッカ
    16. さるすべり 百日紅
    17. サルビア・ガラニチカ
    18. さんきらい 山帰来
    19. さんしゅゆ 山茱萸
    20. さんしょう 山椒 / はなざんしょう 花山椒
    21. サンショウバラ 山椒薔薇
    22. ジギタリス
    23. しきみ 樒
    24. シキミア(スキミア)
    25. しそ 紫蘇
    26. しだれやなぎ 枝垂柳
    27. しでこぶし 紙垂辛夷
    28. ジニア
    29. しばざくら 芝桜
    30. しもくれん 紫木蓮
    31. しもつけ 下野
    32. しゃが 奢我
    33. ジャカランダ
    34. しゃくなげ 石楠花
    35. しゃくやく 芍薬
    36. ジャスミン
      1. スタージャスミン
      2. ハゴロモジャスミン 羽衣ジャスミン
    37. ジャーマンアイリス
    38. しゅうかいどう 秋海棠
    39. しゅうめいぎく 秋明菊
    40. しゅんぎく 春菊
    41. しょうぞうそう 猩々草
    42. しょうぶ 菖蒲
    43. シラー・ペルピアナ
    44. しらたまつばき 白玉椿 
    45. しらねあおい 白根葵
    46. しらはぎ 白萩
    47. しらん 紫蘭
    48. シロツメクサ
    49. しろゆり 白百合
    50. じんちょうげ 沈丁花
    51. すいか 西瓜
    52. すいせん 水仙
    53. すいふよう 酔芙蓉
    54. スイートピー
    55. すいれん 睡蓮
    56. すおう 蘇芳 / はなずおう 花蘇芳
    57. すかしゆり 透百合
    58. すすき 芒 薄 尾花
    59. すずらん 鈴蘭
    60. すずらんすいせん 鈴蘭水仙
    61. ストケシア
    62. スナップエンドウ
    63. スパティフィラム
    64. すみれ
    65. すもも 李
    66. セイヨウアジサイ 西洋紫陽花
    67. セイヨウニンジンボク 西洋ニンジンボク
    68. セイヨウノリウツギ
    69. せきしょう 石菖
    70. セッカエニシダ 石化エニシダ
    71. せつぶんそう 節分草
    72. ゼニアオイ 銭葵
    73. ゼフィランサス
    74. せり 芹
    75. ゼラニウム
    76. ぜんていか 禅庭花
    77. せんだいはぎ 先代萩・仙台萩・千代萩
    78. せんりょう 千両
    79. そけい 素馨
    80. そめいよしの 染井吉野
  4. た行のお花の名前
    1. タイガーオーキッド
    2. たいさんぼく 泰山木
    3. だいもんじそう 大文字草
    4. たかさごふよう 高砂芙蓉
    5. たかさごゆり 高砂百合
    6. タカネザクラ 高嶺桜
    7. たけ 竹
    8. たけしまゆり 竹島百合
    9. たちあおい 立葵
    10. たちばな 橘/はなたちばな 花橘
    11. タニウツギ 谷空木
    12. タマアジサイ 玉紫陽花
    13. たますだれ
    14. たもとゆり 
    15. ダリア
    16. ダルマノリウツギ 達磨糊空木
    17. だるまはぎ 達磨萩
    18. ダンチク
    19. たんぽぽ
    20. チガヤ
    21. チューリップ
    22. チョウキンレン 地湧金蓮
    23. チョウジザクラ 丁字桜
    24. ちょうせんまき 朝鮮槇
    25. つきみそう 月見草
    26. つくし 土筆
    27. ツクバネウツギ 衝羽根空木
    28. つつじ 躑躅
    29. つばき 椿 《 つばきまとめ 》
    30. つゆくさ
    31. つりがねすいせん 釣鐘水仙
    32. ツリフネソウ
    33. つるうめもどき 蔓梅擬
    34. つるぼ
    35. つわぶき 石蕗
    36. ディクロメナ・コロラータ
    37. ディモルフォセカ
    38. デージー
    39. てっぽうゆり 鉄砲百合
    40. デルフィニウム
    41. テンニンソウ 天人草
    42. デンファレ
    43. とうがん 冬瓜
    44. とうかんぞう 唐萱草
    45. どうだんつつじ 満天星躑躅
    46. とうふじうつぎ 唐藤空木
    47. とうもくれん 唐木蓮
    48. ときわかんぞう 常葉萱草
    49. とくさ 木賊 砥草
    50. とけいそう 時計草
    51. ドクダミ
    52. とびしまかんぞう 飛島萱草
    53. トマト(ミニトマト)
    54. トラキメネ・カエルレア
    55. とらのお 虎の尾
    56. トリカブト
    57. トルコキキョウ
    58. トレニア
  5. な行のお花の名前
    1. なし 梨
    2. なす 茄子
    3. なずな 薺
    4. なつつばき 夏椿
    5. なつはぜ 夏櫨
    6. なでしこ 撫子
    7. なにわいばら 難波茨
    8. なのはな 菜の花
    9. なんてん 南天
    10. ニオイバンマツリ
    11. ニゲラ
    12. ニシキウツギ 二色空木
    13. にしのはまかんぞう 西の浜萱草
    14. にっこうきすげ 日光黄菅
    15. にほんすいせん 日本水仙
    16. ニラ 韮
    17. にわしろゆり 庭白百合
    18. にわうめ 庭梅
    19. にわふじ 庭藤
    20. にんじん 人参
    21. ねこやなぎ 猫楊
    22. ねじばな ねじ花
    23. ネモフィラ
    24. のあさがお 野朝顔
    25. のうぜんかずら 凌霄花
    26. のかんぞう 野萱草
    27. のはぎ 野萩
    28. ノリウツギ 糊空木
  6. は行のお花の名前
    1. バイカウツギ 梅花空木
    2. バイカモ 梅花藻
    3. ハイドランジア
    4. ハイビスカス
    5. ハガクレツリフネ 葉隠釣舟
    6. はぎ 萩
    7. はくしんぼくはん 白芯卜半 / がっこう・げっこう 月光
    8. はくもくれん 白木蓮
    9. ハコネウツギ 箱根空木
    10. はこべら 繁縷
    11. はす 蓮
    12. ばしょう 芭蕉
    13. ハゼノキ
    14. はっさく 八朔
    15. はなうめ 花梅
    16. はなしょうぶ 花菖蒲
    17. はなとらのお 花虎の尾
    18. はなにら 花韮
    19. はなみずき 花水木
    20. はなむぎ 花麦
    21. はなもも 花桃
    22. ハニーサックル
    23. ははこぐさ 母子草
    24. はぼたん 葉ボタン
    25. はまかんぞう 浜萱草
    26. ハマナス
    27. ハマナデシコ 浜撫子
    28. はまゆう 浜木綿
    29. バラ
    30. はんげ 半夏
    31. ひいらぎ 柊
    32. ひおうぎ 檜扇
    33. ひがんざくら 彼岸桜
    34. ひがんばな 彼岸花
    35. ひかげかずら・ひかげのかずら 日陰蔓
    36. ひつじぐさ 未草
    37. ひなげし 雛罌粟
    38. ひのき 檜
    39. ビバーナム
    40. ビバーナムティナス
    41. ひまわり 向日葵
    42. ヒメアガパンサス 姫アガパンサス
    43. ヒメウツギ 姫空木
    44. ひめおどりこそう 姫踊子草
    45. ひめかんぞう 姫萱草
    46. ひめしゃら 姫沙羅
    47. ひめつるそば 姫蔓蕎麦
    48. ひめひおうぎすいせん 姫檜扇水仙
    49. ひめもくれん 姫木蓮
    50. ひめゆり 姫百合
    51. ひめりゅうきんか 姫立金花
    52. ひゃくにちそう 百日草
    53. びようやなぎ 未央柳
    54. ピラカンサ
    55. ピラミッドアジサイ
    56. ひるがお 昼顔
    57. びわ 枇杷
    58. ふうせんかずら 風船蔓
    59. ふうせんとうわた 風船唐綿
    60. ふき 蕗
    61. フクシア
    62. ふくじゅそう 福寿草
    63. ブーゲンビリア
    64. ふじ 藤
    65. ふじあざみ 富士薊
    66. ふじばかま 藤袴
    67. フタバアオイ 双葉葵 二葉葵
    68. ブータンルリマツリ
    69. ふとい 太藺
    70. ふよう 芙蓉
    71. ブラシノキ
    72. ブルーレースフラワー
    73. フリージア
    74. プリムローズ
    75. プルメリア
    76. フロックス
    77. ベゴニア
    78. ペチュニア
    79. べにかんぞう 紅萱草
    80. べにどうだんつつじ 紅どうだんつつじ
    81. べにばな 紅花
    82. べにぼくはん 紅卜半 / べにからこ 紅唐子 / じっこう 日光
    83. ヘメロカリス
    84. ほうのは 朴ノ葉 / ほうば 朴葉 / ほうのき 朴ノ木
    85. ほおずき
    86. ぼけ 木瓜
    87. ほたるぶくろ 蛍袋
    88. ぼたん 牡丹
    89. ボタンキグサ 牡丹木臭
    90. ホテイアオイ
    91. ほとけのざ 仏の座
    92. ほととぎす 時鳥 杜鵑草
    93. ポピー
    94. ホルトノキ ホルトの木
    95. ボロニア
    96. ポンテデリア
  7. ま行のお花の名前
    1. マーガレットコスモス
    2. まつ 松
    3. マムシグサ
    4. まめざくら 豆桜
    5. まめやなぎ 豆楊
    6. マリーゴールド
    7. まるばうつぎ 丸葉空木
    8. まるばはぎ 丸葉萩
    9. まるばやなぎ 丸葉楊
    10. まんさく 万作
    11. まんりょう 万両
    12. みかん
    13. みずひき 水引
    14. ミソハギ 禊萩
    15. ミツバ 三つ葉
    16. みつまた 三叉
    17. ミモザ
    18. みやぎのはぎ 宮城野萩
    19. みやこわすれ 都忘れ
    20. みやまざくら 深山桜
    21. みやまはぎ 深山萩
    22. みょうが 茗荷
    23. ミント
    24. むくげ 木槿
    25. むさしのきずげ 武蔵野黄菅
    26. ムスカリ
    27. むらさきしきぶ 紫式部
    28. むらさきせんだいはぎ 紫先代萩・紫仙台萩・紫千代萩
    29. ムラサキツユクサ 紫露草
    30. メドーセージ
    31. もくれん 木蓮
    32. モッコウバラ
    33. もみ モミ / もみのき もみの木
    34. もみじ 紅葉
    35. もみじあおい 紅葉葵
    36. もも・はなもも/桃 花桃
    37. モリアザミ 森薊
  8. や行のお花の名前
    1. ヤグルマギク
    2. やぐるまそう 矢車草
    3. やさいのはな 野菜の花
    4. やつで 八つ手
    5. やなぎ 柳 楊
    6. ヤナギハナガサ 柳花笠
    7. ヤノネボンテンカ 矢の根梵天花
    8. やはずえんどう
    9. やぶかんぞう 藪萱草
    10. ヤマアジサイ 山紫陽花
    11. ヤマザクラ 山桜
    12. やまはぎ 山萩
    13. やまぶき 山吹
    14. やまぼうし 山法師
    15. やまもみじ 山紅葉
    16. やまゆり 山百合
    17. ゆうがお 夕顔
    18. ゆうすげ 夕菅
    19. ゆきやなぎ 雪柳
    20. ゆきわりそう 雪割草
    21. ゆず 柚子
    22. ゆり 百合 《 ゆりまとめ 》
    23. ゆりのき 百合の木
    24. よし(あし) 葦
  9. ら行のお花の名前
    1. ラナンキュラス
    2. ラムズイヤー
    3. らん 蘭
    4. ランタナ
    5. りきゅうばい 利休梅
    6. リョウブ
    7. りんどう 竜胆
    8. ルエリア
    9. ルピナス
    10. るりたまあざみ 瑠璃玉薊
    11. ルリマツリ
    12. れんぎょう 連翹
    13. れんげそう 蓮華草
    14. ローズマリー
    15. ろうばい 蠟梅
  10. わ行のお花の名前
    1. わすれぐさ 忘れ草
    2. わた 綿
    3. われもこう 吾亦紅
  11. お花のおすすめの逸品
  12. 明日はどんな手仕事する?
  13. 季節の手仕事の関連記事

あ行のお花の名前

アイリス

「アイリス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アヤメ科のお花たち」】アイリス、あやめ、かきつばた、菖蒲、シャガ、花菖蒲などの違い
アヤメ科のアイリス、あやめ、イチハツ、かきつばた、キショウブ、シャガ、ジャーマンアイリス、菖蒲、花菖蒲、姫シャガのそれぞれの特徴や違いを紹介。「いずれあやめかかきつばた」と言われるように、見分けをするのがとても難しいアヤメ科のお花たちです。

あおい 葵 《 あおいまとめ 》

「アオイ科のお花たち」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

アガパンサス

「アガパンサス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アガパンサス」】もっと知りたい!梅雨の時期でも強くて涼し気なアガパンサスの魅力
アガパンサスについて、飾り方のコツ、いけ方の注意点、水揚げ、おすすめの花器、和名、原産、科属、何年草か、草丈、花径、葉、つぼみ、開花時期、花径、花の色、栽培方法や注意などを紹介しています。

あかめやなぎ 赤芽楊

「あかめやなぎ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

アカンサスモリス

アカンサスモリス20240520広小路
2024年5月20日
アカンサスモリス20240520広小路
2024年5月20日

あきのきりんそう 秋の麒麟草

秋の麒麟草20240911富士山小富士付近
2024年9月11日

あきのわすれぐさ 秋の忘れ草

「アキノワスレグサ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

アグロステンマ

アグロステンマ20240430松田さん
2024年4月30日

アケビ

あけびの雄花20250408うち
2025年4月8日 雄花
あけびの雌花20250411
2025年4月11日 雌花

◆開花時期 4月上旬

アゲラタム

◆原産 メキシコ

◆科属 キク科カッコウアザミ属(アゲラタム属)

◆何年草か 1年草。

◆花の色 青紫。

あさがお 朝顔

「朝顔」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「朝顔」】もっと知りたい朝顔!朝顔・野朝顔・昼顔・夕顔の違いについて
朝顔について、英名、別名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、開花時期、開花時間、花の色、栽培方法、いけ方、花言葉、エピソード、秋の七草について、野朝顔、昼顔、夕顔との違いなどを紹介

あざみ 薊

「アザミ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「薊(アザミ)」】アザミ属に属するアザミの仲間たち
アザミ属のお花の魅力として、別名、科属、名前の由来、何年草か、根、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、栽培方法、花言葉、いける・飾る、アザミ属の種類として、フジアザミ、モリアザミ、アザミ属ではないアザミの仲間としてるり玉アザミを紹介

あし(よし) 葦

「あし」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「葦(よし・あし)」】よしとあしの違いやよしから作るすだれやよしずについて
葦について、よしとあしの違い、よしのいけ方・飾り方、もっと知りたい葦について、別名、科属、歴史、産地、自生場所、根、茎、特徴、季語、花言葉、葦の種類、すだれの材料となるよし、春の風物詩のよし焼きなどを紹介。

あじさい 紫陽花

「紫陽花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

あずきやなぎ 小豆楊

「あずきやなぎ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

あせび・あしび 馬酔木

あせび
2023年4月1日

◆開花時期

3月。

◆名前の由来

その昔、害虫除けに使われていた成分が葉にあり、馬が葉を口にすると酔ったようになることから漢字で「馬酔木」と書くようになったと言われています。

◆花の色

白、ピンク。

◆季語 春

あせび20250318時之栖
2025年3月18日

アデニウム

別名「砂漠のバラ」といいます。キョウチクトウ科アデニウム属。常緑低木樹。花の色はピンク。

アナベル

「アナベル」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

アネモネ

アネモネ
2023年3月5日 三島

アブチロン

◆お花の特徴 赤い釣鐘状のお花。

◆開花時期 夏。

あぶらちゃん 油瀝青

クスノキ科クロモジ属。落葉低木樹。早春に咲く、黄色のお花。別名を「群立(むらだち)」という。

アマクリナム

アマクリナム20240801桜堤公園
アマクリナム 2024年8月1日

アマリリス

アマリリス20230512三島
2023年5月12日 

アーモンド

「アーモンドの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】もっと知りたい野菜や果物のお花!見てもらえないのに儚く綺麗な姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

あやめ 文目・菖蒲 《 あやめまとめ 》

「あやめ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「あやめ」】もっと知りたいあやめ!アヤメ科のお花の中ではもっとも日本らしいお花です!
あやめの魅力について、漢字、英名、科属、名前の由来、自生場所、草丈、葉、開花時期、花径、花びら、花言葉などを紹介しています。

「アヤメ科のお花たち」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アヤメ科のお花たち」】アイリス、あやめ、かきつばた、菖蒲、シャガ、花菖蒲などの違い
アヤメ科のアイリス、あやめ、イチハツ、かきつばた、キショウブ、シャガ、ジャーマンアイリス、菖蒲、花菖蒲、姫シャガのそれぞれの特徴や違いを紹介。「いずれあやめかかきつばた」と言われるように、見分けをするのがとても難しいアヤメ科のお花たちです。

アリストロメリア

アリストロメリア
2022年5月19日

あんず 杏

◆開花時期 3月中旬~下旬。ソメイヨシノの前に咲く。

◆綺麗な場所 茨城県日立市役所近く。昭和40年に市民が植えた72本の杏の木が立ち並びます。

◆季語 春

アンスリウム

「アンスリウム」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アンスリウム」】もっと知りたいアンスリウム!うちわのような変わった形が人気のお花
アンスリウムの魅力として、和名、原産、科属、名前の由来、草丈、茎、葉、開花時期、花びらと肉穂花序、花径、花の色、切り花の選び方、花言葉、扱い方と飾り方のコツとして、飾り方のコツ、水揚げ、おすすめの花器、種類などを紹介

いぐさ 藺草

「いぐさ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「藺草(いぐさ)」】もっと知りたいいぐさ!畳は針のように細いいぐさから作られています!
いぐさの魅力として、和名、英名、別名、分布、日本での産地、科属、自生場所、根、草丈、茎と葉、色、花の開花時期、花、特徴、季語などを紹介しています。

イソトマ

イソトマ20200805清水町

イタドリ

イタドリの実20240911富士山小富士付近
イタドリの実 2024年9月11日 富士山5合目

イタドリの花は、白い花です。

いちご 苺

「いちごの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「いちご」①いちごまとめ】いちごが育つ姿や濃い露地いちごで作る濃厚いちごジャムの手仕事
いちごについて、いちごが育つ姿、いちごの産地と品種について、露地もののいちごで作る濃厚ないちごジャムの作り方の簡単レシピ、いちご狩りについてを紹介。甘くて大きいいちごも良いですが、小粒で酸っぱくて味の濃い露地もののいちごもおすすめです。

いちはつ 鳶尾

「イチハツ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アヤメ科のお花たち」】アイリス、あやめ、かきつばた、菖蒲、シャガ、花菖蒲などの違い
アヤメ科のアイリス、あやめ、イチハツ、かきつばた、キショウブ、シャガ、ジャーマンアイリス、菖蒲、花菖蒲、姫シャガのそれぞれの特徴や違いを紹介。「いずれあやめかかきつばた」と言われるように、見分けをするのがとても難しいアヤメ科のお花たちです。

いちび

「いちび」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

いちょう 銀杏

「いちょう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「銀杏(ぎんなん)」】もっと知りたい!銀杏の下処理、臭いの対処法、銀杏の美味しい食べ方
銀杏(ぎんなん)について、ぎんなんの下処理方法、ぎんなんの保存方法や保存期間、ぎんなんはどこで買えるのか、ぎんなんの美味しい食べ方、ぎんなんのメニューなどをご紹介。臭いにおいは、果実を冷やすことがポイントです。いろんな方法をお試しください。

イヌサフラン

イヌサフラン20240930
2024年9月30日

イヌタデ 犬蓼

イヌタデ20241011うち
2024年10月11日

インパチェンス

インパチェンス20240530谷田堂の前蔵パン屋さん
2024年5月30日

ウイキョウ

◆英名 fennel

◆花の色 黄色

◆見た目 ホワイトレースフラワーのような感じ。

◆花の香り 芳香あり。

◆花の花粉 花粉が落ち、汚れるので注意が必要。

ウエストリンギア

ウエストリンギア20240425芙蓉台
2024年4月25日

うすべにたちあおい 薄紅立葵

「ウスベニタチアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

うつぎ 空木 卯木

「うつぎ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

ウッドローズ

◆英名 merremia tuberose

◆科属 ヒルガオ科。

ウツボグサ

◆花の色 白、ピンク、紫。

うめ・うめのはな・はなうめ/梅・梅の花・花梅

「梅の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花梅」①梅の花まとめ】男性的で凛々しくもあり、可愛らしく誰からも愛される梅の花の魅力
梅について、梅の花の咲き方の形態、花の色、原産、科属、品種、歴史、名前の由来、幹のしわ、枝、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の特徴、実、栽培方法、いけ方、季語、花言葉、エピソード、梅が綺麗に咲く場所などを紹介しています。
【季節の花図鑑「花梅」②梅の花の品種】花が可愛い花梅や実がなる実梅を含めた梅の花の品種約80種を紹介
品種として、幾夜寝覚、一の谷、雲南黄梅、えんおう、鶯宿、黄梅、大盃、思いのまま、鹿児島紅、臥龍梅、寒紅梅、記念、玉牡丹、魚柳梅、銀香梅、月世界、見驚剣先、甲州最小、黄金鶴、古金らん、御所紅、古城、呉服、日月、東雲、白玉、白加賀、蘇芳梅などを紹介
【季節の花図鑑「梅と桃と桜の違い」】もっと知りたい!梅と桃と桜の違いや見分け方のコツ
春に咲くお花の代名詞「梅、桃、桜」の見分け方のコツとして、花びらの違い、幹(太い枝)の違い、花の開花時期の違いを写真で比較しています。現在では、園芸品種などが増えているのでよりわかりにくいのですがポイントさえ覚えれば、見分けることができます

うめもどき 梅擬

◆科属 モチノキ科モチノキ属。

◆系統 落葉低木樹。

◆名前の由来 葉の形が梅に似ていることから、この名が付いたとされます。

◆枝 タメは効かない。

◆開花時期 春

◆花の咲き方 花は目立たず、実が観賞されます。

◆実 冬に赤、白、黄色のがつきます。その際には、既に葉は落ちています。実は、雌株につきます。

◆特徴 雌雄異株。

うらじろ 裏白

「裏白」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「裏白(うらじろ)】ジメジメとしたところが大好きな地味だけど縁起が良い植物「うらじろ」
うらじろについて、別名、科属、品種・系統、名前の由来、自生・群生場所、草丈、芽、茎、葉、長持ちさせるコツ、縁起物のうらじろについて、お正月のお花としていける、鏡餅にしつらえる、お正月飾りに飾るなどを紹介

ウーリーブッシュ

willy bush

うんりゅうやなぎ 雲竜柳

「うんりゅう柳」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

エゴノキ

エゴノキ20240509うち
2024年5月9日
エゴノキの花20240509うち
2024年5月9日

山の上に咲いているため、下に落ちた花を撮りました。

◆科属 エゴノキ科エゴノキ属。

◆花径 約3センチ。

◆花の香り 甘い香りがします。

エゾアジサイ 蝦夷紫陽花

「蝦夷紫陽花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

えぞかんぞう 蝦夷萱草

「エゾカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

えぞきすげ 蝦夷黄菅

「エゾキスゲ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

えぞすかしゆり 蝦夷透百合

「エゾスカシユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

エゾミソハギ

→「ミソハギ」をご覧ください。

エゾヤマハギ 蝦夷山萩

「エゾヤマハギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

えぞりんどう 蝦夷竜胆

「エゾリンドウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「竜胆(りんどう)」】本当の姿を知りたい!秋の代表的な山野草りんどうは本当は可憐なお花
りんどうのいけ方、飾り方のコツ、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたいりんどうとして、別名、原産、産地・生息地、科属、品種、歴史、花の名前の由来、自生地、何年草か、根、開花時期、開花期間、花びら、花の色、花の咲き方、花の特徴、季語、花言葉、誕生花などを紹介

えだまめ 枝豆

「枝豆の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「枝豆」①枝豆まとめ】収穫したその日に温かいままホクホク食べたい枝豆の魅力について!
枝豆について、英名、原産、産地、科属、旬、草丈、花、豆のサイズ、特徴、選び方、保存期間、保存方法、栄養、栽培・収穫方法、枝豆と大豆の関係、枝豆の種類や枝豆の品種、下処理の方法、そのまま食べるだけではない枝豆のメニュー、収穫体験などを紹介

えどひがんざくら 江戸彼岸桜

「エドヒガンザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑩江戸彼岸桜】長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)」
長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜」の、別名、科属、品種・系統、交配、自生場所、枝、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法・注意、綺麗に咲くおすすめの場所などをご紹介。

エニシダ

石化エニシダとは別物。

◆英名 broom

◆科属 マメ科エニシダ属。半落葉性低木樹。

◆花の色 黄色

えのころやなぎ

「えのころやなぎ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

えひがさ 絵日傘

「えひがさ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介

えびねそう 海老根草

◆季語 春

エリオステモン

エリオステモン20240409さなださん
2024年4月9日

エリカ

◆品種

ジャノメエリカ

エンジェルストランペット

エンジェルストランペット
2020年6月5日 清水町

えんじゅ 槐

◆季語 夏

オオカメノキ

オオカメノキの実20240911富士山小富士付近
オオカメノキの実 2024年9月11日 富士山

◆別名 ムシカリ(虫狩) 葉が虫に狩られることから。

◆科属 ガマズミ科ガマズミ属。

◆分類 落葉低木樹。

◆花の色 ガクあじさいのような咲き方の白。

◆似ている赤い実 ガマズミ(ガマズミは葉が丸いが、オオカメノキはハート型のよう。また、ガマズミの実の茎は茶色だが、オオカメノキの実の茎は赤。)

おおしまざくら 大島桜

「オオシマザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑪オオシマザクラ】女性らしく華やかで桜のお母さん的存在の「オオシマザクラ」の魅力
女性らしく華やかで桜のお母さん的存在のオオシマザクラの魅力として、オオシマザクラの別名、原産、産地、科属、品種、交配、葉の特徴、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、実などについての紹介をしています。

おおでまり 大手毬

おおでまり
2018年4月17日 京都

おおやまざくら 大山桜

「オオヤマザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」②桜の自生種】もっと知りたい元々日本にあった貴重な桜の自生種10種類プラス1種類
エドヒガン、オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、マメザグラ、ミヤマザクラ、ヤマザクラの10種プラスカンヒザクラの特徴などを紹介。日本に元からある品種となります。

おかめざくら 阿亀桜

「オカメザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」③桜の品種】桜という名の樹木系の品種まとめ 70種以上の桜の名前を紹介
桜の品種名の一覧となります。桜の形態名や自生種、交配種、園芸品種などすべて含まれた品種名の一覧となります。固有名称だけではないことをご承知おきくださいませ。それぞれ別で詳しく書いてある品種に関しては、リンクしてご覧ください。

オキザリス

オキザリス20220321和泉
2022年3月21日

オクラ

「オクラの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介
【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】もっと知りたい野菜や果物のお花!見てもらえないのに儚く綺麗な姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

おしろいばな

オシロイバナ20200814
2020年8月14日

オステオスペルマム

オステオスペルマム20240409さなださん
2024年4月9日

オダマキ

◆お花の名前の由来

糸を巻く「おだまき」の形にお花の形が似ていることから、この名がついたとされます。

◆セイヨウオダマキ 西洋オダマキ

西洋オダマキ20240421室伏さん

◆ミヤマオダマキ 深山オダマキ

ミヤマオダマキ20240421室伏さん
2024年4月21日

おとめつばき 乙女椿

「乙女椿」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介

おとめゆり 乙女百合

「オトメユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

おにかんぞう 鬼萱草

「オニカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

おにゆり 鬼百合

「鬼百合」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合」⑦鬼百合(おにゆり)】鬼のパンツの柄をした個性的で面白い見た目の百合!
鬼百合の魅力として、英名、原産、科属、系統、自生場所、何年草か、名前の由来、茎、葉、根、むかご、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、花言葉などを紹介。

おぼろづき 朧月

多肉植物おぼろ月の花20240519阿部さん
2024年5月19日

多肉植物の朧月(おぼろづき)の花。

おみなえし 女郎花

「女郎花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「女郎花(おみなえし)」】もっと知りたい女郎花!女郎花のいけ方、飾り方のコツを伝授!
女郎花のいけ方・飾り方、おすすめの花器、女郎花の英名、別名、原産、科属、歴史、名前の由来、自生場所、開花時期、花径、花の色、花の咲き方、香り、似ている花の男郎花、季語、花言葉、秋の七草などについてを紹介。

おもだか 沢瀉

「おもだか」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

おもと 万年青

「万年青」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「万年青(おもと)」】もっと知りたい万年青!万年青は江戸時代に縁起物として大人気だった
万年青とは、原産、科属、歴史、名前の由来、自生場所、根、葉、草丈、花、花の特徴、実、栽培方法、季語、花言葉、縁起、風水、お正月にいける理由などを紹介しています。

オルラヤ

オルラヤ20240515芙蓉台入り口花壇
2024年5月15日

オンシジューム

◆別名 「群雀蘭(むれすずめらん)




か行のお花の名前

かいどう 海棠

◆季語 春

かえで 楓 蛙手

◆英名 Maple

◆科属 ムクロジ科カエデ属

◆分類 落葉高木樹

◆季語 秋

◆品種 

・イタヤカエデ メープルシロップを採取できる。

・サトウカエデ メープルシロップを採取できる。紅葉する。

かきつばた 杜若 燕子花

「かきつばた」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「かきつばた」】もっと知りたい!1年を通して季節の違いをいけられるお花はかきつばただけ
かきつばたのいけ方のコツとして、四季それぞれのいけ方、葉の切り方、水揚げ、おすすめの花器など、かきつばたについては、漢字、英名、科属、歴史、自生場所、、葉、開花時期、開花期間、花径、花の色、花の特徴、季語、かきつばたの日本三大自生地などを紹介

カキラン

江戸時代までは、カキランのことを「すずらん」と呼んでいました。現在では「キミカケソウ」と呼ばれていたお花が「すずらん」と呼ばれています。

ガクアジサイ

「ガクアジサイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

カジイチゴ 梶苺

カジイチゴは、花よりも枝と葉が「木イチゴ」としてフラワーアレンジメントやいけばなでよく使われます。

◆科属 バラ科キイチゴ属

◆カジイチゴの葉

カジイチゴの葉20250409ゲートウェイ函南
2025年4月9日

◆花の色 白

カジイチゴの花20250409ゲートウェイ函南
2025年4月9日 カジイチゴの花

◆開花時期 4月

カシワバアジサイ 柏葉紫陽花

「柏葉紫陽花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

カスミザクラ 霞桜

「カスミザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」②桜の自生種】もっと知りたい元々日本にあった貴重な桜の自生種10種類プラス1種類
エドヒガン、オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、マメザグラ、ミヤマザクラ、ヤマザクラの10種プラスカンヒザクラの特徴などを紹介。日本に元からある品種となります。

かずら 蔓

かたくり 片栗

別名「堅香子(かたかご)」。ユリ科カタクリ属の多年草。花の開花は3月下旬~4月上旬。開花期間は2週間ほどと短い。林に自生。ひっそりと咲いています。花が下を向いて、花びらが上にそるように咲きます。花の色は紫系のピンク。埼玉県の小川町にはカタクリの花の群生地があります。

カタバミ 片喰

芋片喰20240416和泉
2024年4月16日 イモカタバミ
カタバミ20240520うち
2024年5月20日 ムラサキカタバミ

かなめ  

かなめ
2022年4月20日 長泉

かのこゆり 鹿の子百合

「鹿の子百合」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合」②鹿の子百合(かのこゆり)】絶滅危惧種に指定されている「鹿の子百合」の出生
絶滅危惧種と認定された鹿の子百合が育つ姿、もっと知りたい鹿の子百合について、別名、科属、系統、自生場所、葉、根、開花時期、開花期間、花径、草丈、花の色、花の特徴、歴史、季語、花言葉などを紹介しています。

ガーベラ

ガーベラ20240530谷田堂の前蔵パン屋さん
2024年5月30日

がま 蒲

◆季語 夏

がまずみ 

がまずみ20241105高木さんち畑前 もしかするとオオカメノキかもしれない(葉が食われている)
2024年11月5日

カラー

カラー
2021年4月27日 藤枝・蓮華寺池公園

カラスウリ 烏瓜

カラスウリ20200712
2020年7月12日

◆花の特徴

夜行性。夜の間咲いて、朝には枯れてしまいます。

からすのえんどう

→「やはずえんどう」をご覧ください。

カルーナ ガーデンガールズ

カルーナ・ガーデンガールズ20240627時之栖
2024年6月27日

カルミラ

カルミラ20240517高木さんちとなり
2024年5月17日

◆花のつぼみ アポロチョコのよう。

◆開花時期 5月

カレンデュラ

カレンデュラ20240430松田さん
2024年4月30日

かわずざくら 河津桜

「河津桜」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑥河津桜】誰からも愛される早咲きの濃いピンク色がかわいい河津桜(かわづざくら)
誰からも愛され全国に広がっている早咲きの河津桜(かわずざくら)。河津桜の姿の写真や、河津桜が咲くまでの出生の姿、河津桜について、河津桜ができた交配種寒緋桜と大島桜、花が咲く時季などをご紹介。わかりやすいように、写真多めでのご紹介となります。

かわやなぎ 川楊

「川楊」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

かんあおい 寒葵

「寒葵」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

カンガルーポー

◆種類

ブラックカンガルーポー 冬から春に出回ります。黒いカンガルーポー。

レッドベルベット 赤いカンガルーポー。

かんざん 関山(せきやま)

「関山」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑦関山(かんざん・せきやま)】八重桜の日本代表!女性的なひらひら桜「関山」の魅力
ソメイヨシノが終わる頃に咲き始める八重桜の代表「関山(かんざん・せきやま)」について、和名、原産、科属、品種、歴史、交配、幹、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方などを紹介。花びらがひらひらふりふりな女性的な桜です。

かんぞう 萱草(同名あり)

「カンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

かんぞう 甘草(同名あり)

◆別名 「リコリス」。

◆科属 マメ科。

カンナ

カンナ20240611サナダさん
2024年6月11日

湿生植物。

カンパニュラ

◆花の色 青、水色

◆特徴 ドイツから種を輸入している。

かんひざくら 寒緋桜

「カンヒザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑧寒緋桜(カンヒザクラ)】これが桜?変わった見た目のカンヒザクラは、沖縄の桜!
カンヒザクラの姿としてまとまりの姿、木全体の姿、カンヒザクラについてとして英名、別名、原産、科属、品種・系統、交配、自生場所、幹、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、季語、花言葉などを紹介

キイチゴ 木苺

→「カジイチゴ」をご覧ください。

ききょう 桔梗

「桔梗」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桔梗(ききょう)」】もっと知りたい桔梗のいけ方、飾り方のコツ、トルコキキョウとの違い
桔梗のいけ方のコツ、下処理方法、いけるためのおすすめの花器、もっと知りたい桔梗について、英名、名前の由来、別名、古名、原産、科属、草丈、つぼみ、開花時期、花径、花の色、季語、花言葉などを紹介。トルコキキョウとの違いや秋の七草についても紹介。

きく 菊

「菊」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「菊」①菊まとめ】自生している菊、丹精込めて育てた菊、お花屋さんで販売している菊の違い
菊について、原産、科属、歴史、茎や葉、花の色、開花時期、花の特徴、国産と外国産、大きさや形で分けた種類として、大輪菊、中輪菊、小菊、スプレーマム、ピンポンマム、咲いている場所で分けた種類として、露地菊、家菊、野菊、その他の名前や種類の紹介
【季節の花図鑑「菊」②大きさで分けた和菊の種類】もっと知りたい大輪菊、中輪菊、小菊それぞれの菊の種類
菊の大きさの種類として、大輪菊の厚物、厚走り、管物の太管、間管、細管、針管、長垂、大掴み、中輪菊の奥州菊、江戸菊、美濃菊、伊勢菊、嵯峨菊、肥後菊、丁字菊、小菊などを紹介

きくもも 菊桃

「菊桃(花桃)」についてはこちら↓↓↓

【季節の花図鑑「花桃(はなもも)」】もっと知りたい花桃!かわいいお花「花桃」のいけ方、飾り方のコツ
花桃のいけ方・飾り方のコツとして、飾り方の注意、いけばなのいけ方、おすすめの花器を紹介。花桃について、英名、原産、科属、歴史、名前の由来、幹や枝、葉、開花時期、花びら、花の色、香り、実がなる時季、園芸品種、花言葉、花桃とひなまつりなどを紹介

きしょうぶ 黄菖蒲

「黄菖蒲」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アヤメ科のお花たち」】アイリス、あやめ、かきつばた、菖蒲、シャガ、花菖蒲などの違い
アヤメ科のアイリス、あやめ、イチハツ、かきつばた、キショウブ、シャガ、ジャーマンアイリス、菖蒲、花菖蒲、姫シャガのそれぞれの特徴や違いを紹介。「いずれあやめかかきつばた」と言われるように、見分けをするのがとても難しいアヤメ科のお花たちです。

きすげ 黄菅

「キスゲ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

キツネノカミソリ

キツネノカミソリ20240728伊豆佐野
2024年7月28日

◆科属 ヒガンバナ科。

キハギ 木萩

「キハギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

きぶし 木五倍子

ぎぼうし ぎぼし 擬宝珠 銀宝珠

「ぎぼうし」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「擬宝珠(ぎぼうし)」】もっと知りたいぎぼうし!花よりも葉が綺麗
ぎぼうしのいけ方・飾り方のコツ、いけばなにおけるいけ方、水揚げ、出生として、芽が出る姿、葉が開いた姿、つぼみの姿、開花した姿、ぎぼうしの魅力として、漢字、呼び方、原産、科属、品種、何年草か、草丈、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方を紹介

キミカケソウ

→「すずらん」をご覧ください。

キメンカク 鬼面角

キメンカク(サボテンの花)20240801
キメンカク 2024年8月1日

サボテンの花。夜21時ころから開花し始め、朝8時ころにはしぼみ始めます。

きゅうり 胡瓜

「きゅうりの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】もっと知りたい野菜や果物のお花!見てもらえないのに儚く綺麗な姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

きゆり 黄百合

「キユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

ぎょいこうざくら 御衣黄桜

「御衣黄桜」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑨御衣黄桜(ぎょいこうざくら)】もっと知りたい御衣黄桜!桜の中でも珍しい緑色の桜
珍しい緑色をした桜「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」のご紹介。御衣黄桜とはどんな桜なのか、写真でもご紹介。御衣黄桜を実際に見ることができる場所もご案内。ソメイヨシノが終わったら、緑色の桜の見ごろが始まると覚えていただけるとよいかもしれません。

ギョリュウバイ 御柳梅

◆科属 フトモモ科ギョリュウバイ属。

◆形態 常緑低木樹。

◆名前の由来 細い枝に、梅に似た小さなお花がつくことからこの名がついたとされます。

◆花の色 白、ピンク、赤。

きんかん 金柑

「金柑の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「金柑」①金柑まとめ】もっと知りたい金柑!金柑を美味しく食べるための金柑の手仕事
金柑の手仕事、金柑について、産地、分類、科属、歴史、旬、樹高、外皮色、葉、花の色、開花時期、栄養価、選び方、品種、金柑が育つ姿、金柑の収穫時期や収穫の注意、保存方法や賞味期限、金柑のレシピとして、金柑の甘煮とその応用、金柑味噌を紹介。

きんぎょそう 金魚草

金魚草
2021年4月4日 三島

きんしばい 金糸梅

キンシバイ20240603道の駅月ヶ瀬
2024年6月3日

◆開花時期 5月下旬~

◆季語 夏

ぎんめやなぎ 銀芽楊

「銀芽楊」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

きんもくせい 金木犀

金木犀は、三大香木のひとつ。(他2つは、沈丁花とくちなし)

「金木犀」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「寒露(かんろ)」】期間:2025年10月8日~22日 
季節の指標である二十四節気、七十二候の寒露(かんろ)について、寒露の頃に旬を迎えるさつまいもや枝豆、寒露の頃に食べる和菓子柚子ういろう、寒露の頃に咲く花の紫式部の実や金木犀、寒露の頃のしつらえとしてつるうめもどきのリースを紹介。

ギンモクセイ 銀木犀

◆開花時期 秋

ぎんりょうそう 銀竜草

◆別名 「ユウレイタケ 幽霊竹」

◆科属 ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。

◆分類 腐生植物。

◆特徴 光合成をしないので、白い。

くさいちご 草苺

くさいちご時之栖20230401
2023年4月1日 御殿場

クジャクサボテン 孔雀サボテン

孔雀サボテン20240605伊豆島田
2024年6月5日

くず 葛

「葛のお花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「葛(くず)」①葛まとめ】もっと知りたい葛の花のこと!秋の七草のひとつ「葛」とは...
秋の七草のひとつ「葛」について、英名、別名、産地・地域、科属、名前の由来、自生場所、効能、季語、エピソード、葛が育つ姿として、葛の葉、葛の茎(蔓)、葛の花、葛のみ、葛の根、葛粉について、日本三大葛などをご紹介。

くちなし 山梔子 梔子

くちなし
2020年6月26日 裾野

◆特徴 三大香木のひとつ。(他2つは、じんちょうげと金木犀)

◆季語 夏

クマノザクラ 熊野桜

「クマノザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」②桜の自生種】もっと知りたい元々日本にあった貴重な桜の自生種10種類プラス1種類
エドヒガン、オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、マメザグラ、ミヤマザクラ、ヤマザクラの10種プラスカンヒザクラの特徴などを紹介。日本に元からある品種となります。

グミ

グミの実20240519エース裏斜面の畑
2024年5月19日 グミの実

グラジオラス

グラジオラス
2023年6月20日

クラスペディア

ゴールデンスティック20250421蓮華寺池公園
2025年4月21日

◆別名 「ゴールデンスティック」

クリスマスローズ

「クリスマスローズ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「クリスマスローズ」】もっと知りたい!うつむきかげんに咲くクリスマスローズを楽しむコツ
クリスマスローズの楽しみ方や、もっと知りたいクリスマスローズとして、原産、科属、名前の由来、草丈、開花時期、花径、咲き方、花の色、花の特徴、栽培方法、品種などを紹介しています。

くるくまそう クルクマ草

クルクマ草
2020年9月22日 伊豆の国

◆原産

ヒマラヤからタイ北部にかけてが原産。

◆科属

ショウガ科クルクマ属。

◆分類

球根植物。

◆品種

・チョコレートクルクマ Ⅽurcumo angustifolia

通常のクルクマソウよりもひと回り小さい。草丈は約20センチほど。

クルクリゴ

◆科属 コキンバイザサ科。

クルマユリ 車百合

「クルマユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

クレマチス

「クレマチス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「クレマチス」①クレマチスまとめ】クレマチスの飾り方や栽培方法、年に3回咲かせる方法
クレマチスのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、年に3回咲かせる方法、クレマチスについて、和名、原産、産地、科属、系統、品種、草丈・樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、綺麗に咲くおすすめの場所、花言葉などを紹介
【季節の花図鑑「クレマチス」②クレマチスの品種】たくさんの種類があって嬉しいクレマチスの品種を紹介!
クレマチスの品種の紹介です。各品種の原産、系統、開花時期、花びらの枚数、一重か八重か、花の色、花の大きさ、大輪系・中輪系・小輪系・ベル系、咲き方、上を向いて咲くタイプ、下を向いて咲くタイプ、ベルタイプなどを紹介しています。

くろがねもち

くろがねもち20231210
2023年12月10日 三島

クロッサンドラ・マッサイカ

◆科属 キツネノマゴ科。

◆花の色 赤。

クロトン

少し厚い葉。

◆科属 トウダイグサ科クロトンノキ属。

◆葉の色 緑に黄色や緑に赤の葉脈に色がついた模様のようです。

くろめやなぎ 黒芽楊

「黒芽楊」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

くろゆり 黒百合

「黒百合」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

グロリオサ

◆原産 アフリカ。

◆科属 イヌサフラン科グロリオサ属。

◆花の色 赤、緑、クリーム色。

クワズイモ

大きな葉。

◆科属 サトイモ科クワズイモ属。

クンシラン 君子蘭

クンシラン20240416みねた
2024年4月16日

けいとう 鶏頭

けいとう
2020年7月31日 三島

◆季語 秋

げっかびじん 月下美人

◆原産 中南米

◆科属 サボテン科

◆分類 多肉植物

◆咲き方 夕方から少しずつ咲き始め、翌朝しぼみます。

◆香り 甘い香りに包まれます。

ケナフ

「ケナフ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

けむりそう 煙草

スモークツリー20240605伊豆島田

◆別名 スモークツリー。

こおにゆり 小鬼百合

「コオニユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

こうほね 河骨

「こうほね」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「河骨(こうほね)」】綺麗にいけるには下準備が必要!もっと知りたいこうほねの下準備!
こうほねの魅力として、漢字、科属、分類、自生場所、生態系、歴史、名前の由来、地下茎、葉、開花期間、花の色、季語、エピソード、いけ方のコツとして、準備すること、乾燥を防ぐためにすること、いけ方の注意、おすすめの花器などを紹介

こうやまき 高野槇

高野槇
2022年3月21日 三島

こうりやなぎ こりやなぎ 行李楊

「行李楊」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

コキア

コキア20240818萩

◆別名 箒木(ほうきぎ)

◆何年草か 1年草。

8月いっぱいはグリーンの姿が楽しめます、また、8月下旬には小さな白い花が咲きます。9月下旬になると赤く紅葉し、10月いっぱいまで楽しめます。

ごぎょう 御形

「御形」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」⑨七草粥】人日の節句は、生の「春の七草」を手に入れて「七草粥」を作りましょう
箱根西麓三島野菜には、生の「春の七草」があります。生のせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを手に入れて、香りのよい七草粥を作りましょう。
【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

コゴメウツギ 小米空木

「コゴメウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

コスモス 

コスモス
2022年7月21日 三島

こちょうらん 胡蝶蘭

育てあげるまでに7ヶ月かかります。その工程として、育苗、仮曲げ、3株合わせ、植え込み、仕立て、出荷となります。

こでまり 小手毬

「こでまり」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「小手毬(こでまり)」】無数にある小さな可愛いお花の集まりのこでまりを上手にいけるコツ
こでまりのいけ方、飾り方のコツ、こでまりの水揚げ、おすすめの花器、こでまりについて、別名、原産、科属、歴史、名前の由来、蕾の姿、開花時期、花びら、栽培方法と注意、おおでまりとの違いなどを紹介しています。

こぶし 辛夷

◆学名 マグノリア。

◆別名「田打桜(たうちさくら)」こぶしが咲いたら、田植えを始めたとされるから。

◆科属 モクレン科モクレン属。

◆花径 約5センチ。

◆花の特徴 枝はタメが効かない。

◆季語 春

ゴーヤ

「ゴーヤの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】もっと知りたい野菜や果物のお花!見てもらえないのに儚く綺麗な姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

ゴールデンスティック

→「クラスペディア」をご覧ください。

コンロンカ

別名「はんかちの花」。アカネ科コンロンカ属。常緑低木樹。がく片の一部が白く、星のような黄色の花と緑の葉のコントラストが美しい花です。




さ行のお花の名前

さかき 榊

神棚や祭壇に供える植物。

さぎそう 鷺草

「さぎそう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

さくら 桜 《 さくらまとめ 》

「桜」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」①桜まとめ】華やかに咲き、散る姿さえも美しく、人の心を魅了する儚い花「桜」の魅力 
桜について、英名、原産、科属、系統、品種、名前の由来、歴史、枝について、咲くまで、開花時期、花びら、花の色、エピソード、咲き方の形態名、桜の自生種、交配種、桜のいけ方、桜という名前が入ったお花や食べ物、桜の名所などを紹介
【季節の花図鑑「桜」②桜の自生種】もっと知りたい元々日本にあった貴重な桜の自生種10種類プラス1種類
エドヒガン、オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、マメザグラ、ミヤマザクラ、ヤマザクラの10種プラスカンヒザクラの特徴などを紹介。日本に元からある品種となります。
【季節の花図鑑「桜」③桜の品種】桜という名の樹木系の品種まとめ 70種以上の桜の名前を紹介
桜の品種名の一覧となります。桜の形態名や自生種、交配種、園芸品種などすべて含まれた品種名の一覧となります。固有名称だけではないことをご承知おきくださいませ。それぞれ別で詳しく書いてある品種に関しては、リンクしてご覧ください。
【季節の花図鑑「桜」➃桜の咲き方の形態】桜の品種の固有名詞とは違う「桜の咲き方の形態名」の紹介
桜の固有名詞ではない、桜の咲き方の形態名として、シダレザクラ、ヤエザクラ、ヤエシダレザクラ、ヤエベニシダレザクラ、ヤマザクラ、サトザクラなどを紹介しています。形態名と固有名詞である品種の違いが区別できます。
【季節の花図鑑「桜」⑤ソメイヨシノ】桜のトップアイドル!世界中の誰からにも愛される桜「ソメイヨシノ」
ソメイヨシノの写真集として、1輪、まとまり、木全体、風景、もっと知りたいとして、科属、系統、自生場所、樹高、幹、枝、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花びら、花の色、実、綺麗に咲く場所、エピソード、ソメイヨシノと染井吉野の違いを紹介
【季節の花図鑑「桜」⑥河津桜】誰からも愛される早咲きの濃いピンク色がかわいい河津桜(かわづざくら)
誰からも愛され全国に広がっている早咲きの河津桜(かわずざくら)。河津桜の姿の写真や、河津桜が咲くまでの出生の姿、河津桜について、河津桜ができた交配種寒緋桜と大島桜、花が咲く時季などをご紹介。わかりやすいように、写真多めでのご紹介となります。
【季節の花図鑑「桜」⑦関山(かんざん・せきやま)】八重桜の日本代表!女性的なひらひら桜「関山」の魅力
ソメイヨシノが終わる頃に咲き始める八重桜の代表「関山(かんざん・せきやま)」について、和名、原産、科属、品種、歴史、交配、幹、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方などを紹介。花びらがひらひらふりふりな女性的な桜です。
【季節の花図鑑「桜」⑧寒緋桜(カンヒザクラ)】これが桜?変わった見た目のカンヒザクラは、沖縄の桜!
カンヒザクラの姿としてまとまりの姿、木全体の姿、カンヒザクラについてとして英名、別名、原産、科属、品種・系統、交配、自生場所、幹、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、季語、花言葉などを紹介
【季節の花図鑑「桜」⑨御衣黄桜(ぎょいこうざくら)】もっと知りたい御衣黄桜!桜の中でも珍しい緑色の桜
珍しい緑色をした桜「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」のご紹介。御衣黄桜とはどんな桜なのか、写真でもご紹介。御衣黄桜を実際に見ることができる場所もご案内。ソメイヨシノが終わったら、緑色の桜の見ごろが始まると覚えていただけるとよいかもしれません。
【季節の花図鑑「桜」⑩江戸彼岸桜】長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)」
長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜」の、別名、科属、品種・系統、交配、自生場所、枝、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法・注意、綺麗に咲くおすすめの場所などをご紹介。
【季節の花図鑑「桜」⑪オオシマザクラ】女性らしく華やかで桜のお母さん的存在の「オオシマザクラ」の魅力
女性らしく華やかで桜のお母さん的存在のオオシマザクラの魅力として、オオシマザクラの別名、原産、産地、科属、品種、交配、葉の特徴、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、実などについての紹介をしています。
【季節の花図鑑「桜」⑫ヤマザクラ】もっと知りたい!「山に咲く山桜」と「固有名称のヤマザクラ」の違い
山に咲く「山桜」と固有名称の「ヤマザクラ」の違い、ヤマザクラについて、原産、科属、系統、歴史、交配、自生場所、樹高、幹、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、実、栽培、エピソード、綺麗に咲く有名な場所などを紹介
【季節の花図鑑「梅と桃と桜の違い」】もっと知りたい!梅と桃と桜の違いや見分け方のコツ
春に咲くお花の代名詞「梅、桃、桜」の見分け方のコツとして、花びらの違い、幹(太い枝)の違い、花の開花時期の違いを写真で比較しています。現在では、園芸品種などが増えているのでよりわかりにくいのですがポイントさえ覚えれば、見分けることができます
【季節の花図鑑「桜」⑭桜の古木】日本の歴史をすべて眺め続け、自らも生き続けてきた偉大な桜の古木たち
桜の古木として樹齢が長い順に、山高神代桜、根尾の薄墨桜、薬師桜、三春の滝桜、石戸蒲ザクラ、狩宿の下馬ザクラ、本郷の千年ザクラなどを紹介しています。

ざくろ 柘榴 石榴

ザクロ20240519高田さん
2024年5月19日

◆花径 奥行約4センチ。

◆季語 夏

さくらこまち 桜小町

さくららん 桜蘭

◆開花時期 8月

◆花のつぼみ 金平糖のよう。

ささ 笹

笹20231223
2023年12月23日

ささゆり 笹百合

「ササユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

さざんか 山茶花

「山茶花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「立冬(りっとう)」】期間:2025年11月7日~21日
季節の指標である二十四節気、七十二候の立冬(りっとう)について、立冬の頃に旬を迎える「大根」、立冬の頃に食べる和菓子「焼き芋」、立冬の頃に咲く花「山茶花」「水仙」、立冬の頃のしつらえ「こも」を紹介しています。

さつき 皐月

「さつき」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「皐月(さつき)」】もっと知りたいさつき!さつきは盆栽や庭木で愉しむのがおすすめです!
皐月のいけ方、飾り方、愉しみ方のコツ、おすすめの盆栽、さつきの魅力として、原産、科属、分類、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、栽培方法、おすすめの場所、季語、花言葉、つつじとさつきの違いを紹介

サボテン

サボテン20240919
2024年9月19日

さやえんどう 

「さやえんどうの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】もっと知りたい野菜や果物のお花!見てもらえないのに儚く綺麗な姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

サラサウツギ 更紗空木

「サラサウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

さらそうじゅ 沙羅双樹

「沙羅双樹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介

サルココッカ

柘植の仲間。剪定不要。爽やかな柑橘系のフレッシュな香りがします。

さるすべり 百日紅

「さるすべり」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「処暑(しょしょ)」】期間:2025年8月23日~9月6日
二十四節気の処暑について、処暑の七十二候の内容や、処暑の頃に旬を迎える食べ物として「里芋」、この時期食べたくなる和菓子として「松風」、処暑の頃に咲くお花として「さるすべり」、しつらえは「キャンドル」や「和ろうそく」をご紹介。

サルビア・ガラニチカ

→「メドーセージ」をご覧ください。

さんきらい 山帰来

西日本では、サンキライの葉で柏もちを作る(包む)ところがあります。

さんしゅゆ 山茱萸

「山茱萸」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「山茱萸(さんしゅゆ)」】お稽古花の基本の花、山茱萸は知れば知るほど好きになります
いけばなをされる方なら、毎年春にたくさんお稽古する「山茱萸(さんしゅゆ)」。なかなか上手にいけられないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも、山茱萸は、山茱萸の特徴を知れば知るほど好きになれ、楽しくいけられるようになると思います。...

さんしょう 山椒 / はなざんしょう 花山椒

「山椒の花(花山椒)」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「山椒・木の芽」①山椒まとめ】もっと知りたい山椒!山椒や木の芽の手仕事を時系列で紹介
山椒の木は、雄と雌の違いがあり、両方あって初めて山椒のすべてを楽しむことができます。木の芽、花山椒、実山椒、粉山椒のそれぞれの季節、使い方、作り方をご紹介。山椒は、飾るだけ、香りを楽しむだけではありません。もっと広い世界をお楽しみください。

サンショウバラ 山椒薔薇

山椒薔薇の実20220824きょうざんぼう
2022年8月24日 

山椒バラの実。

ジギタリス

ジギタリス20240430松田さん

しきみ 樒

しきみ20230211菊池さんち前
2023年2月11日

シキミア(スキミア)

いけばなやフラワーアレンジでは、実のようなつぼみを使うことが多い。

◆葉の色 赤系のものと緑系のものがあります。

◆花の色 白

しそ 紫蘇

「しその花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「青紫蘇(あおじそ)・大葉」①しそまとめ】もっと知りたい!しその芽、葉、花、実が育つ姿
青紫蘇・大葉の芽、葉、花、実を食べつくす保存食のレシピとして、大葉醤油、大葉味噌、しその実の醤油漬け、しその実味噌、しその実の佃煮などをご紹介。育つ姿がわかるよう時系列で紹介しています。栽培も手間もいらずとても簡単なので挑戦してみてください

しだれやなぎ 枝垂柳

「枝垂柳」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」②枝垂れ柳(しだれやなぎ)】もっと知りたい柳!やなぎといったら枝垂柳のこと!
「やなぎ」とは「枝垂れ柳」のことをいいます。枝垂れ柳の魅力として、別名、原産、生息地、科属、系統、歴史、名前の由来、枝、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、花の特徴、季語、花言葉、いけばなでのいけ方などを紹介。

しでこぶし 紙垂辛夷

◆別名 「ヒメコブシ」

◆科属 モクレン科モクレン属

◆分類 落葉低木樹

◆名前の由来

紙の紙垂(しで)のように細長い花びらをしていることから「シデコブシ」といいます。

ジニア

→「百日草」をご覧ください。

しばざくら 芝桜

芝桜
2021年4月4日 三島

しもくれん 紫木蓮

「紫木蓮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木蓮(もくれん)」】もっと知りたい神秘的な木蓮の魅力!紫木蓮と白木蓮の違いも紹介
木蓮のいけ方のコツ、いけばなでいけ方、飾る上での注意、おすすめの花器、学名、原産、分布、科属、種類、歴史、名前の由来、特徴、樹高、幹、花の芽、つぼみ、開花時期、花径、花の色、紫木蓮の花びら、咲き方、花のあと、花言葉、綺麗に咲く場所などを紹介。

しもつけ 下野

しもつけ20220624清水町
2022年6月24日

しゃが 奢我

「シャガ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「シャガ」】もっと知りたいシャガ!花も綺麗だけど、葉が大活躍するシャガの飾り方のコツ
シャガのいけ方・飾り方のコツとして、花について、飾り方ノコツ、「シャガ切り3年」、水揚げ、おすすめの花器を紹介。もっと知りたいシャガについて、科属、品種、自生場所、葉、つぼみ、花の姿、開花時期、開花期間、花径、綺麗に咲くおすすめの場所を紹介

ジャカランダ

花の色は、濃い藤色。開花時期は9月。

しゃくなげ 石楠花

石楠花
2022年4月20日 長泉

◆科属 ツツジ科ツツジ属

◆原産 ヒマラヤ

しゃくやく 芍薬

「芍薬」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「芍薬(しゃくやく)」】もっと知りたい芍薬!芍薬が育つ姿や牡丹との違いまで芍薬のすべて
育つ姿として、芽が出る、伸びる、つぼみ、咲く、開花の推移、飾り方、いけばなのいけ方のコツ、水揚げ、英名、原産、科属、分類、歴史、名前の由来、草丈、葉、開花時期、期間、花径、花びら、花の色、栽培方法、エピソード、牡丹との違い、品種などを紹介

ジャスミン

スタージャスミン

スタージャスミン
2020年6月26日 スタージャスミン

ハゴロモジャスミン 羽衣ジャスミン

ハゴロモジャスミン20230420三島
2023年4月20日 ハゴロモジャスミン 

香りが良い。育てやすい。つぼみはピンクなのに、花の色は白。

ジャーマンアイリス

「ジャーマンアイリス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「ジャーマンアイリス」】もっと知りたい!独特な花びらと色が印象的なジャーマンアイリス!
ジャーマンアイリスが育つ姿として、芽や新葉、つぼみ、花、いけ方のコツとして、いけ方や飾り方、水揚げ、おすすめの花器を紹介。もっと知りたいジャーマンアイリスについて、別名、科属、自生場所、根、開花時期、花径などを紹介しています。

しゅうかいどう 秋海棠

◆原産

中国。

◆科属

シュウカイドウ科シュウカイドウ属。

◆お花の名前の由来

夏の終わりから花を咲かせることから、秋の訪れを告げる花と言われています。

同じ名前で「海棠(かいどう)」というお花があります。こちらは、春に咲くお花で、バラ科の落葉樹(木のお花)です。花の見た目が似ているため、この名が付きました。

◆自生場所

水辺。

◆何年草か

多年草。

◆開花時期

9月上旬~9月末。

◆花の色

濃いピンク。

◆似ているお花

ベコニア。

◆綺麗に咲くおすすめの場所

群馬県川場村の吉祥寺。

しゅうめいぎく 秋明菊

「シュウメイギク」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「霜降(そうこう)」】 期間:2025年10月23日~11月6日
季節の指標である二十四節気、七十二候の霜降(そうこう)について、霜降のころにしょくを迎える「山芋」、霜降の頃に食べる和菓子「干し柿」、霜降の頃に咲く花「秋明菊」、霜降の頃のしつらえとして「十三夜」の紹介をしています。

しゅんぎく 春菊

春菊20240517高木さんち畑
2024年5月17日

しょうぞうそう 猩々草

ショウゾウソウ20240801桜堤公園
ショウゾウソウ 2024年8月1日

◆別名 サマーポインセチア

◆見頃時期 7月下旬~

しょうぶ 菖蒲

「菖蒲」についてはこちら ↓↓↓ 

【季節の花図鑑「アヤメ科のお花たち」】アイリス、あやめ、かきつばた、菖蒲、シャガ、花菖蒲などの違い
アヤメ科のアイリス、あやめ、イチハツ、かきつばた、キショウブ、シャガ、ジャーマンアイリス、菖蒲、花菖蒲、姫シャガのそれぞれの特徴や違いを紹介。「いずれあやめかかきつばた」と言われるように、見分けをするのがとても難しいアヤメ科のお花たちです。

シラー・ペルピアナ

シラーペルピアナ20210421うち
2021年4月21日

◆和名 大蔓穂(おおつるぼ)

しらたまつばき 白玉椿 

「白玉椿」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介

しらねあおい 白根葵

「シラネアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

しらはぎ 白萩

「シラハギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

しらん 紫蘭

「シラン」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫蘭(シラン)」】もっと知りたいシラン!紫の花も綺麗ですが、葉も綺麗なので夏に大活躍
紫蘭のいけ方・飾り方のコツ、葉だけを使う、いけばなのいけ方、水揚げ、おすすめの花器、出生として、芽、葉、つぼみ、開花、咲き方、葉の楽しみ方、紫蘭について、英名、別名、原産、科属、自生場所、草丈、葉、開花時期、花びら、花の色、栽培方法などを紹介

シロツメクサ

シロツメクサ20240519萩公園
2024年5月19日

しろゆり 白百合

「シロユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

じんちょうげ 沈丁花

ジンジチョウゲ20220321和泉
2022年3月21日

◆特徴 三大香木のひとつ。(他2つは、くちなしと金木犀)

◆季語 春

すいか 西瓜

「すいかの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】もっと知りたい野菜や果物のお花!見てもらえないのに儚く綺麗な姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

すいせん 水仙

「水仙」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「水仙」①水仙まとめ】日本水仙やラッパ水仙など不思議な形をしたお花「水仙」の魅力!
水仙は学名、別名、原産、科属、原種、歴史、名前の由来、花言葉、栽培の注意、水仙の品種、水仙と名が付くほかの品種、水仙の和菓子練切などを紹介
【季節の花図鑑「水仙」②日本水仙】寒い中でも可憐に咲き、気品ある香りに包まれる愛おしい日本水仙の魅力
日本水仙のいけ方・飾り方のコツとして、いける時期、白い粉、袴、皮、『たけくらべ』の一説などを、また、魅力として、学名、別名、草丈、葉、白根、つぼみ、開花時期、花径、花びら、特徴、日本三大群生地、綺麗に咲くおすすめの場所、季語、七十二候などを紹介

すいふよう 酔芙蓉

「スイフヨウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

スイートピー

スイートピー20230531うはたさんち前
2023年5月31日 

◆開花時期 5月~6月

すいれん 睡蓮

「睡蓮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「睡蓮(すいれん)、未草(ひつじぐさ)」】もっと知りたい睡蓮と未草!睡蓮と未草の違い
睡蓮(すいれん)と未草(ひつじぐさ)の違い、もっと知りたい睡蓮と未草として、未草の漢名、原産、分布、科属、分類、品種、名前の由来、開花時期、花の色、似ている花、季語、花言葉、睡蓮のエピソード、綺麗に咲くおすすめの場所、飾り方のコツなどを紹介

すおう 蘇芳 / はなずおう 花蘇芳

すおう
2022年4月4日 長泉

すかしゆり 透百合

「スカシユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合」➃透かし百合(スカシユリ)】もっと知りたい百合の定番中の定番「スカシユリ」!
スカシユリのいけ方や飾り方、注意点、水揚げ、百合の花粉について、おすすめの花器、もっと知りたいスカシユリについて、別名、原産、科属、分類、系統、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花、花径、花びら、花の色、花の特徴、花言葉などを紹介しています。

すすき 芒 薄 尾花

「すすき」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「すすき」】どこにでもある草ではない!すすきの葉の選び方、下処理、飾り方のコツを紹介!
すすきの選び方、下処理、いけ方・飾り方のコツ、すすきの漢字、英名、名前の変化、原産地、科属、種類、歴史、名前の由来、葉、花穂、穂の時期、利用法、季語、花言葉、すすきが綺麗なおすすめの場所、秋の七草、十五夜と十三夜のしつらえなどを紹介。

すずらん 鈴蘭

すずらん20240426すずらん20080410にも有
2024年4月26日

別名「キミカケソウ」「キミカゲソウ」。古くは「キミカケソウ」と呼ばれていました。ヨーロッパ原産。在来種ですが、現在日本にあるほとんどのすずらんが「ドイツスズラン」という品種。花と葉がほぼ同じ高さで咲きます。繊細な香り有り。

「すずらん」と呼ばれる花は、江戸時代までは「カキラン」という花のことを「すずらん」と呼んでいました。江戸時代以降は、現在のように「キミカケソウ」と呼ばれていたお花が「すずらん」と呼ばれています。

すずらんすいせん 鈴蘭水仙

鈴蘭水仙
2021年3月23日

ストケシア

ストケシア
2020年6月7日

スナップエンドウ

「スナップエンドウの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」⑦スナップえんどう】サクッとして優しい春の味のスナップえんどうは脇役の最優秀賞!
もっと知りたいスナップえんどうとして、別名、産地、科属、出回り時期、選び方、保存方法、茹で方、育つ姿として、芽、花、実、越冬についてなどを紹介しています

スパティフィラム

スパティフィラム
2017年7月10日

すみれ

日本には50種以上の原種が自生しています。万葉集にも詠まれている古くからあるお花。多年草ですが、数年で絶えてしまうの毎年種を取って育てるのがよい。

すもも 李

◆季語 春

セイヨウアジサイ 西洋紫陽花

「西洋紫陽花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

セイヨウニンジンボク 西洋ニンジンボク

◆花の色 紫

セイヨウノリウツギ

「セイヨウノリウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

せきしょう 石菖

◆科属 ショウブ科ショウブ属。以前はサトイモ科でした。

◆葉 ニラのように細長い。

◆花の特徴 花はなく、菖蒲のような肉穂花序。

◆季語 夏。

セッカエニシダ 石化エニシダ

エニシダとは別物です。

◆花の色 白。

◆花の特徴 

枝の中に奇妙な形をした石化した部分があります。いけばなでは、これをいかしていけることが多くなります。

せつぶんそう 節分草

「節分草」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

ゼニアオイ 銭葵

「ゼニアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「銭葵(ゼニアオイ)】もっと知りたい!大きな葉に小さなお花がチャーミングなゼニアオイ!
ゼニアオイの魅力として、和名、英名、原産、科属、公費阿、歴史、何年草か、草丈、葉、開花時期、花径、花びら、花の色などを紹介

ゼフィランサス

ゼフィランサス20220816みねた
2022年8月16日

◆別名 サフランモドキ

せり 芹

「せり」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「芹(せり)」】春の香りを運ぶ春の七草の山菜「せり」は種類が豊富で地域によりさまざま!
春の七草のひとつ、七草粥に入れる「せり」について、英名、原産、自生場所、種類、産地、科属、歴史、名前の由来、旬、草丈、香り、特徴、効能、季語、手に入れる方法、食べ方、アク抜き、せりを使うメニューなどをご紹介。

ゼラニウム

フウロソウ科テンジクアオイ属。開花時期は早春から晩秋。草丈は40~50センチ。花の色は、ピンク、赤など。

ぜんていか 禅庭花

「ゼンテイカ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

せんだいはぎ 先代萩・仙台萩・千代萩

「センダイハギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

せんりょう 千両

「千両」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「千両」】赤い実が鳥たちに大人気!実物のお花としては特別!赤い実が美しい千両のいけ方
千両について、千両の別名、漢字、科属、分類、歴史、名前の由来、葉、草丈、実の付き方、実の色、栽培方法、育つ姿、扱う注意、いけ方、水揚げ、千両が綺麗なおすすめの場所などを紹介しております。

そけい 素馨

◆季語 夏

そめいよしの 染井吉野

「ソメイヨシノ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑤ソメイヨシノ】桜のトップアイドル!世界中の誰からにも愛される桜「ソメイヨシノ」
ソメイヨシノの写真集として、1輪、まとまり、木全体、風景、もっと知りたいとして、科属、系統、自生場所、樹高、幹、枝、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花びら、花の色、実、綺麗に咲く場所、エピソード、ソメイヨシノと染井吉野の違いを紹介




た行のお花の名前

タイガーオーキッド

ランの中でも、茎の長さが世界最長で、7mになるものもあります。熱帯雨林地域に分布します。黄色の花びらに茶色の斑点があることからこの名が付いたとされます。

たいさんぼく 泰山木

モクレン科モクレン属。樹高10~20m。葉は20センチほどの深い緑で楕円形。開花時期5月~6月。花びらは白。花径10センチ以上。花は香り有り。季語は夏。

だいもんじそう 大文字草

ダイモンジソウ
2021年10月21日 裾野

たかさごふよう 高砂芙蓉

「高砂芙蓉」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

たかさごゆり 高砂百合

「高砂百合」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合」③高砂百合(たかさごゆり)】白い鉄砲百合に似ていて、自然に自生している高砂百合
鉄砲百合との違い、いけ方・飾り方のコツ、百合の花粉、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたい高砂百合について、和名、原産、科属、自生場所、分類、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、栽培方法などを紹介しています。

タカネザクラ 高嶺桜

「タカネザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」②桜の自生種】もっと知りたい元々日本にあった貴重な桜の自生種10種類プラス1種類
エドヒガン、オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、マメザグラ、ミヤマザクラ、ヤマザクラの10種プラスカンヒザクラの特徴などを紹介。日本に元からある品種となります。

たけ 竹

「竹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「竹」】観賞用としても、竹の製品としても、食べものとしても、どれも一流な竹の魅力
竹について、竹の原産、竹林の有名な場所、竹の科属、竹の歴史、竹の根、竹の茎、竹の特徴、竹を喩えた言葉、竹の種類の一覧、竹の笹の違い、竹をいける時の注意、竹の花について、竹から作られるもの、京銘竹について、食べる竹たけのこについてなどを紹介。

たけしまゆり 竹島百合

「タケシマユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

たちあおい 立葵

「タチアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「立葵(タチアオイ)」】もっと知りたい!背が高く綺麗なお花が次々と咲くタチアオイ!
タチアオイの魅力として、別名、英名、原産、歴史、科属、何年草か、草丈、つぼみ、開花時期、花が咲く姿、花径、花びら、花の色、薬用としての効能、花言葉などを紹介。

たちばな 橘/はなたちばな 花橘

「橘/花橘」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「橘(たちばな)」】と【季節の花図鑑「花橘(はなたちばな)」】食べる橘と花としての橘
柑橘類の食べる「たちばな」の別名、原産、科属、分類、自生地、歴史、樹高、葉、実のサイズ、外皮色、実の色、特徴、観賞用の花「花たちばな」の魅力として、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花の香り、綺麗に咲く場所、季語、花言葉などを紹介

タニウツギ 谷空木

「タニウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

タマアジサイ 玉紫陽花

「玉紫陽花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

たますだれ

たますだれ20241110萩の阿部さん宅
2024年11月10日

ヒガンバナ科タマスダレ属。花の色は白。花びらは6枚。葉は、棒のように細く、20センチ程の長さ。

たもとゆり 

「タモトユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

ダリア

ダリア
2017年10月9日 裾野

ダルマノリウツギ 達磨糊空木

「ダルマノリウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

だるまはぎ 達磨萩

「ダルマハギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

ダンチク

ダンチク20220809浜岡砂丘
2022年8月9日

たんぽぽ

たんぽぽ20250402萩公園
2025年4月2日

◆開花時期 3月下旬~4月中旬

チガヤ

イネ科チガヤ属。別名「茅花(つばな)」。開花時期4~6月。草木花。

チューリップ

「チューリップ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「チューリップ」】誰もが好きで誰からも愛されるチューリップの魅力!
もっと知りたいチューリップとして、和名、原産、産地、科属、世界と日本の歴史、名前の由来、開花時期、花の咲き方、出生として、球根、芽、葉、つぼみ、花の系統として、一重、八重咲き、花の色として、白、黄色、赤、ピンクなど、品種、飾り方のコツなどを紹介

チョウキンレン 地湧金蓮

学名「ムセラ・ラシオカルパ」。中国雲南省原産。たけのこのような茎の先に、蓮のような黄色い花が咲きます。一度開花すると、半年ほど咲き続けます。

チョウジザクラ 丁字桜

「チョウジザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」②桜の自生種】もっと知りたい元々日本にあった貴重な桜の自生種10種類プラス1種類
エドヒガン、オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、マメザグラ、ミヤマザクラ、ヤマザクラの10種プラスカンヒザクラの特徴などを紹介。日本に元からある品種となります。

ちょうせんまき 朝鮮槇

朝鮮槇20240819とらや工房
自生の朝鮮槇

つきみそう 月見草

月見草
2022年6月19日

◆開花時間 夕方から早朝。

◆花びら 白。つぼむとピンク。

◆栽培 根が付けば、ドンドン増えます。

つくし 土筆

つくし
2022年3月21日 三島

ツクバネウツギ 衝羽根空木

「ツクバネウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

つつじ 躑躅

「つつじ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「躑躅(つつじ)」】もっと知りたい!つつじをいけるのは枝選びですべてが決まるくらい大切
枝の選び方、いけ方・飾り方、いけばなでのいけ方、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたいつつじ、漢名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、自生場所、葉、開花時期、花びら、花の色、特徴、綺麗に咲く場所、季語、花言葉、品種、さつきとの違いを紹介

つばき 椿 《 つばきまとめ 》

「椿」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」①椿まとめ】もっと知りたい椿の綺麗ないけ方はシンプルに1輪だけをいける
椿を1輪飾る飾り方について、椿については、英名、和名、原産、科属、歴史、樹高、葉、つぼみ、花、開花時期、花径、花の色、花の特徴、果実、栽培、季語、椿の種類、名所、椿餅についてなどを紹介しています。
【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介
【季節の花図鑑「椿」③夏椿(なつつばき)】もっと知りたい!古くから伝わる夏椿の儚さと可愛らしさの魅力
夏椿の魅力として、別名、科属、系統、名前の由来、樹高、開花時期、開花期間、花の色、花径、花びら、特徴、花言葉、誕生か、綺麗に咲くおすすめの場所、夏椿と沙羅双樹の違い、夏椿と『平家物語』などを紹介
【季節の花図鑑「椿」➃藪椿(やぶつばき)】椿の原型といったら「やぶつばき」!椿の基本はやぶつばき!
やぶつばきの魅力として、和名、英名、別名、原産、自生地、科属、品種・系統、樹高、開花時期、花径、咲き方、花びら、花の色、実と種と椿油、季語、日本最大で最古のやぶつばき、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

つゆくさ

つゆくさ20200715うち
2020年7月15日

つりがねすいせん 釣鐘水仙

釣鐘水仙20240407高田さん
2024年4月7日

ツリフネソウ

◆別名 ムラサキツリフネ 紫釣船

◆科属 ツリフネソウ科ツリフネソウ属。

◆分類 1年草。

◆開花時期 夏から秋。

つるうめもどき 蔓梅擬

「ツルウメモドキ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「寒露(かんろ)」】期間:2025年10月8日~22日 
季節の指標である二十四節気、七十二候の寒露(かんろ)について、寒露の頃に旬を迎えるさつまいもや枝豆、寒露の頃に食べる和菓子柚子ういろう、寒露の頃に咲く花の紫式部の実や金木犀、寒露の頃のしつらえとしてつるうめもどきのリースを紹介。

つるぼ

つるぼ20200809
2020年8月9日

つわぶき 石蕗

つわぶき20231123
2023年11月23日 三嶋大社

◆季語 冬

ディクロメナ・コロラータ

水生・抽水植物。アメリカ原産。

ディモルフォセカ

南アフリカ原産。キク科アフリカキンセンカ属。花の色は、白、ピンク、黄色、オレンジなど。

デージー

太陽が大好き。よく陽に当てると花つきが良くなります。

てっぽうゆり 鉄砲百合

「鉄砲百合」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

デルフィニウム

デルフィニウム20240430松田さん
2024年4月30日

テンニンソウ 天人草

天人草20240911富士山ふじあざみライン
天人草 2024年9月11日 ふじあざみライン

◆科属 シソ科テンニンソウ属

◆何年草か 多年草

デンファレ

花の色は白、黄緑、ピンク、濃いピンクなどがあります。

◆品種

・カサブランカ 花の色は白。

・ビューティーサクラ 花の色は濃いピンク。

とうがん 冬瓜

「冬瓜の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】もっと知りたい野菜や果物のお花!見てもらえないのに儚く綺麗な姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

とうかんぞう 唐萱草

「トウカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

どうだんつつじ 満天星躑躅

「どうだんつつじ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「満天星躑躅(どうだんつつじ)】もっと知りたいどうだんつつじ!つつじなのに使い勝手抜群
どうだんつつじの出生として、花、緑の葉、紅葉、冬の姿の1年の姿を紹介。また、いけ方、飾り方のコツ、注意点、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたいどうだんつつじについて、科属、分類、栽培方法、どうだんつつじの仲間の紅どうだんつつじなどを紹介。

とうふじうつぎ 唐藤空木

「トウフジウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

とうもくれん 唐木蓮

「唐木蓮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木蓮(もくれん)」】もっと知りたい神秘的な木蓮の魅力!紫木蓮と白木蓮の違いも紹介
木蓮のいけ方のコツ、いけばなでいけ方、飾る上での注意、おすすめの花器、学名、原産、分布、科属、種類、歴史、名前の由来、特徴、樹高、幹、花の芽、つぼみ、開花時期、花径、花の色、紫木蓮の花びら、咲き方、花のあと、花言葉、綺麗に咲く場所などを紹介。

ときわかんぞう 常葉萱草

「トキワカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

とくさ 木賊 砥草

とくさ20240530谷田堂の前蔵パン屋さん
2024年5月30日

トクサ科トクサ属。別名「歯磨草(はみがきくさ)」。江戸時代の絵などに、トクサで歯を磨いている姿を見かけます。本当に歯を磨くのに使われていたようです。形は細い筒のよう。5センチ間隔くらいでポキポキ折れ、外れます。常緑。多年草。和風なお宅の軒先に植えられています。切り花にしても1~2週間は枯れません。

とけいそう 時計草

時計草
2020年7月14日

時計のような不思議な形のお花が咲きます。蔓性。5~7月に開花。花は切るとすぐに枯れます。切り花不可。

ドクダミ

どくだみ20240519萩公園
2024年5月19日

とびしまかんぞう 飛島萱草

「トビシマカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

トマト(ミニトマト)

「トマトの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】もっと知りたい野菜や果物のお花!見てもらえないのに儚く綺麗な姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

トラキメネ・カエルレア

→ブルーレースフラワー

とらのお 虎の尾

虎の尾
オカトラノオ 2022年7月20日 箱根

トリカブト

トリカブト20240911小富士までのハイキングコース
トリカブト 2024年9月11日 小富士

トルコキキョウ

「トルコキキョウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桔梗(ききょう)」】もっと知りたい桔梗のいけ方、飾り方のコツ、トルコキキョウとの違い
桔梗のいけ方のコツ、下処理方法、いけるためのおすすめの花器、もっと知りたい桔梗について、英名、名前の由来、別名、古名、原産、科属、草丈、つぼみ、開花時期、花径、花の色、季語、花言葉などを紹介。トルコキキョウとの違いや秋の七草についても紹介。

トレニア

花の色白。5月中~下旬に開花。花の形が鳥のくちばしのよう。




な行のお花の名前

なし 梨

梨の花20250416高木さんち竹林
2025年4月16日

なす 茄子

「なすの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】もっと知りたい野菜や果物のお花!見てもらえないのに儚く綺麗な姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

なずな 薺

「なずな」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」⑨七草粥】人日の節句は、生の「春の七草」を手に入れて「七草粥」を作りましょう
箱根西麓三島野菜には、生の「春の七草」があります。生のせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを手に入れて、香りのよい七草粥を作りましょう。
【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

なつつばき 夏椿

「夏椿」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿」③夏椿(なつつばき)】もっと知りたい!古くから伝わる夏椿の儚さと可愛らしさの魅力
夏椿の魅力として、別名、科属、系統、名前の由来、樹高、開花時期、開花期間、花の色、花径、花びら、特徴、花言葉、誕生か、綺麗に咲くおすすめの場所、夏椿と沙羅双樹の違い、夏椿と『平家物語』などを紹介

なつはぜ 夏櫨

夏櫨
2018年8月7日

◆季語 夏

なでしこ 撫子

「なでしこ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「撫子(なでしこ)」】もっと知りたいなでしこ!なでしこのいけ方、飾り方のコツを紹介
なでしこの飾り方のコツ、長持ちさせるコツ、異名、別名、原産、科属、歴史、茎、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、花の特徴、季語、例えとして、大和撫子やなでしこジャパン、品種、秋の七草などを紹介しています。

なにわいばら 難波茨

難波茨20240425
2024年4月25日

なのはな 菜の花

「菜の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事・季節の花図鑑「菜の花」】春を知らせる元気印!菜の花は「食べる手仕事」と「飾る手仕事」
菜の花について、別名、原産、産地、科属、歴史、名前の由来、開花時期、特徴、連記、花言葉、育つ姿として、収穫時期、収穫方法、選び方、お手入れ、保存方法、菜の花のメニュー、菜種油について、菜の花を飾る・いける、綺麗に咲く場所などを紹介

なんてん 南天

「南天」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「南天(なんてん)」】赤い実、貫禄の幹、緑から赤へ紅葉する葉が魅力の縁起が良い「南天」
南天について、原産、漢名、科属、品種、歴史、樹高、枝、葉、つぼみ、花の開花時期、花の色、赤い実、特徴、栽培方法、剪定、いけ方、季語、花言葉、エピソード、お正月に飾る理由などを紹介。

ニオイバンマツリ

ニオイバンマツリ20240429ビック富士伊豆島田
2024年4月29日

ニゲラ

ニゲラ
2023年5月17日 三島

ニシキウツギ 二色空木

「ニシキウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

にしのはまかんぞう 西の浜萱草

「ニシノハマカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

にっこうきすげ 日光黄菅

「ニッコウキスゲ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

にほんすいせん 日本水仙

「日本水仙」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「水仙」②日本水仙】寒い中でも可憐に咲き、気品ある香りに包まれる愛おしい日本水仙の魅力
日本水仙のいけ方・飾り方のコツとして、いける時期、白い粉、袴、皮、『たけくらべ』の一説などを、また、魅力として、学名、別名、草丈、葉、白根、つぼみ、開花時期、花径、花びら、特徴、日本三大群生地、綺麗に咲くおすすめの場所、季語、七十二候などを紹介

ニラ 韮

ニラ20220912うち
2022年9月12日

野菜のニラの花。

にわしろゆり 庭白百合

「ニワシロユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

にわうめ 庭梅

「庭梅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花梅」②梅の花の品種】花が可愛い花梅や実がなる実梅を含めた梅の花の品種約80種を紹介
品種として、幾夜寝覚、一の谷、雲南黄梅、えんおう、鶯宿、黄梅、大盃、思いのまま、鹿児島紅、臥龍梅、寒紅梅、記念、玉牡丹、魚柳梅、銀香梅、月世界、見驚剣先、甲州最小、黄金鶴、古金らん、御所紅、古城、呉服、日月、東雲、白玉、白加賀、蘇芳梅などを紹介

にわふじ 庭藤

2024年5月19日

藤の花とは、同じマメ科ですが、違うお花です。

◆別名 イワフジ

◆科属 マメ科コマツナギ属。

◆樹高 50センチ程。

にんじん 人参

「にんじんの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「にんじん」①にんじんまとめ】もっと知りたいにんじんについて!
もっと知りたい人参の魅力として、原産、日本での産地、科属、旬、葉、花、選び方、収穫方法として、収穫時期、収穫方法、保存方法、にんじんの品種について、訳ありのにんじんなどを紹介しています。

ねこやなぎ 猫楊

「猫楊」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

ねじばな ねじ花

2024年6月27日
ねじ花20240627うち
2024年6月27日

◆開花時期 6月中旬~下旬。

ネモフィラ

ネモフィラ20240425フルーツパーク
2024年4月25日

◆何年草か 1年草。花が終わったら6月頃に植え替えをします。

◆開花時期 4月

◆綺麗な場所 国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)約530万本が咲き誇ります。

のあさがお 野朝顔

「野朝顔」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「朝顔」】もっと知りたい朝顔!朝顔・野朝顔・昼顔・夕顔の違いについて
朝顔について、英名、別名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、開花時期、開花時間、花の色、栽培方法、いけ方、花言葉、エピソード、秋の七草について、野朝顔、昼顔、夕顔との違いなどを紹介

のうぜんかずら 凌霄花

のうぜんかずら
2020年6月23日

◆季語 夏

のかんぞう 野萱草

「ノカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

のはぎ 野萩

「ノハギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

ノリウツギ 糊空木

「ノリウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「糊空木(のりうつぎ)】もっと知りたいノリウツギ!紫陽花の仲間として知っておきたい花!
ノリウツギの魅力として、別名、原産、科属、分類、名前の由来、樹高、根、幹、葉、開花時期、花径、花の色、花の咲き方、枯れた花、ノリウツギの品種などを紹介




は行のお花の名前

バイカウツギ 梅花空木

「バイカウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

バイカモ 梅花藻

「梅花藻」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「梅花藻(ばいかも)】水の中でゆらゆらと咲く姿が舞い散る雪の天使のような梅花藻の魅力!
もっと知りたい梅花藻の魅力として、科属、品種、系統、分類、名前の由来、自生場所、何年草か、草丈、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介。

ハイドランジア

「ハイドランジア」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

ハイビスカス

「ハイビスカス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

ハガクレツリフネ 葉隠釣舟

ツリフネソウ科。開花時期7~10月。花径約3センチ。草丈約30~80センチ。紀伊半島、四国、九州に分布。葉の下に伸びた花柄に釣り下がって咲く。がく片3個、花びら3枚。がく片のうち2個は小さく、1個は大きく筒型をしています。花の色は紅紫色。濃い斑点有。

はぎ 萩

「萩」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

はくしんぼくはん 白芯卜半 / がっこう・げっこう 月光

「ハクシンボクハン」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介

はくもくれん 白木蓮

「白木蓮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木蓮(もくれん)」】もっと知りたい神秘的な木蓮の魅力!紫木蓮と白木蓮の違いも紹介
木蓮のいけ方のコツ、いけばなでいけ方、飾る上での注意、おすすめの花器、学名、原産、分布、科属、種類、歴史、名前の由来、特徴、樹高、幹、花の芽、つぼみ、開花時期、花径、花の色、紫木蓮の花びら、咲き方、花のあと、花言葉、綺麗に咲く場所などを紹介。

ハコネウツギ 箱根空木

「ハコネウツギ」についてはこちら ↓↓↓ 

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

はこべら 繁縷

「はこべら」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」⑨七草粥】人日の節句は、生の「春の七草」を手に入れて「七草粥」を作りましょう
箱根西麓三島野菜には、生の「春の七草」があります。生のせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを手に入れて、香りのよい七草粥を作りましょう。
【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

はす 蓮

「蓮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「蓮(はす)」】もっと知りたい蓮のこと!蓮の花の現在・過去・未来って何を意味するの?
蓮の魅力、蓮の姿、現在過去未来、蓮をいけるための下準備、いけばなでの蓮のいけ方(生花、立花)、蓮を見ることができる場所、蓮を見に行く際の注意などを紹介。蓮のお花は、とても神秘的で魅力のあるお花ですが、3回咲いて散ってしまう儚いお花です。

ばしょう 芭蕉

生花七種伝のひとつ。季語は秋。

ハゼノキ

ハゼノキ20241118うち
2024年11月18日 紅葉したハゼノキの盆栽

はっさく 八朔

「八朔の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】もっと知りたい野菜や果物のお花!見てもらえないのに儚く綺麗な姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

はなうめ 花梅

「花梅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花梅」①梅の花まとめ】男性的で凛々しくもあり、可愛らしく誰からも愛される梅の花の魅力
梅について、梅の花の咲き方の形態、花の色、原産、科属、品種、歴史、名前の由来、幹のしわ、枝、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の特徴、実、栽培方法、いけ方、季語、花言葉、エピソード、梅が綺麗に咲く場所などを紹介しています。
【季節の花図鑑「花梅」②梅の花の品種】花が可愛い花梅や実がなる実梅を含めた梅の花の品種約80種を紹介
品種として、幾夜寝覚、一の谷、雲南黄梅、えんおう、鶯宿、黄梅、大盃、思いのまま、鹿児島紅、臥龍梅、寒紅梅、記念、玉牡丹、魚柳梅、銀香梅、月世界、見驚剣先、甲州最小、黄金鶴、古金らん、御所紅、古城、呉服、日月、東雲、白玉、白加賀、蘇芳梅などを紹介
【季節の花図鑑「梅と桃と桜の違い」】もっと知りたい!梅と桃と桜の違いや見分け方のコツ
春に咲くお花の代名詞「梅、桃、桜」の見分け方のコツとして、花びらの違い、幹(太い枝)の違い、花の開花時期の違いを写真で比較しています。現在では、園芸品種などが増えているのでよりわかりにくいのですがポイントさえ覚えれば、見分けることができます

はなしょうぶ 花菖蒲

「花菖蒲」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花菖蒲(はなしょうぶ)」】大きく多彩な色で華やかにたのしませてくれる花しょうぶの魅力
花しょうぶの魅力として、英名、別名、科属、何年草か、自生場所、歴史、葉、開花時期、開花の分類名、花径、花丈、花びら、花の特徴、飾り方のコツ、いけばなでのいけ方、おすすめの花器、品種、品種名のタイプ、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

はなとらのお 花虎の尾

花トラノオ
2020年8月18日

はなにら 花韮

花ニラ20220321
2022年3月21日 

観賞用の花で、ニラではありません。ただ匂いはニラの臭いがします。

◆別名 「セイヨウアマナ」

◆科属 ヒガンバナ科ハナニラ属

◆根 野蒜のように、1センチほどの玉ねぎのような根をしています。

◆開花時期 3月中旬~4月上旬

ハナニラ20250402小松さん
2025年4月2日

はなみずき 花水木

「ハナミズキ」についてはこちら↓↓↓

【季節の花図鑑「花水木(はなみずき」】「薄紅色の可愛い君のね~」とつい歌いたくなるハナミズキの魅力!
ハナミズキについて、英名、原産、科属、分類、歴史、別名、名前の由来、樹高、幹、枝、葉、花、総苞のつぼみ、開花時期、花びらのような総苞、総苞の色、薄紅色、白、総苞の咲き方、実がなる時期、似ているお花「ヤマボウシ」との違い、花言葉、一青窈さんの歌などを紹介

はなむぎ 花麦

花麦20250421蓮華寺池公園
2025年4月21日

はなもも 花桃

「花桃」についてはこちら↓↓↓

【季節の花図鑑「花桃(はなもも)」】もっと知りたい花桃!かわいいお花「花桃」のいけ方、飾り方のコツ
花桃のいけ方・飾り方のコツとして、飾り方の注意、いけばなのいけ方、おすすめの花器を紹介。花桃について、英名、原産、科属、歴史、名前の由来、幹や枝、葉、開花時期、花びら、花の色、香り、実がなる時季、園芸品種、花言葉、花桃とひなまつりなどを紹介
【季節の花図鑑「梅と桃と桜の違い」】もっと知りたい!梅と桃と桜の違いや見分け方のコツ
春に咲くお花の代名詞「梅、桃、桜」の見分け方のコツとして、花びらの違い、幹(太い枝)の違い、花の開花時期の違いを写真で比較しています。現在では、園芸品種などが増えているのでよりわかりにくいのですがポイントさえ覚えれば、見分けることができます

ハニーサックル

◆別名 「忍冬(にんどう)」

◆科属 スイカズラ科スイカズラ属。

◆系統 つる性常緑低木。

◆名前の由来 花の甘い香りに誘われて、蜂が蜜を吸いにくることからこの名がついたとされます。

◆開花時期 6月。

◆花の色 白から黄色に変化します。黄色、オレンジ、ピンクも有。

◆栽培 半日陰を好みます。支柱が必要。植え替えや剪定は春。

ははこぐさ 母子草

→御形(ごぎょう)

はぼたん 葉ボタン

◆科属 アブラナ科アブラナ属。

はまかんぞう 浜萱草

「ハマカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

ハマナス

高さ1m程の低木。花の色はピンク。

ハマナデシコ 浜撫子

「ハマナデシコ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「撫子(なでしこ)」】もっと知りたいなでしこ!なでしこのいけ方、飾り方のコツを紹介
なでしこの飾り方のコツ、長持ちさせるコツ、異名、別名、原産、科属、歴史、茎、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、花の特徴、季語、例えとして、大和撫子やなでしこジャパン、品種、秋の七草などを紹介しています。

はまゆう 浜木綿

はまゆう20240728麦塚
2024年7月28日

バラ

ばら
2019年5月8日 長泉

はんげ 半夏

「半夏」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標「半夏生(はんげしょう)」】【季節の花図鑑「半夏(はんげ)】はんげしょうやはんげの違い
雑節の「半夏生(はんげしょう)」とは、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」とは、植物の「半夏(はんげ)」の別名、科属、名前の由来、何年草か、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花の色、香り、似ている植物などを紹介

ひいらぎ 柊

「ひいらぎ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 雑節「節分」①節分まとめ】節分のしつらえとして有名な「柊鰯(ひいらぎいわし)」とは? 
季節の指標である雑節の節分とは何か。鬼打豆(豆まき)とは、節分のしつらえの柊鰯(ひいらぎいわし)とは、何を飾るのか、節分の行事食の恵方巻とは何か、恵方巻の種類や具材、恵方巻の作り方、恵方巻だけではない行事食の節分そばや節分草などを紹介。

ひおうぎ 檜扇

ひおうぎ
2017年8月2日 長泉

◆季語 夏

ひがんざくら 彼岸桜

「彼岸桜」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「春分」、雑節「春の彼岸」、雑節「春の社日(しゃにち)」】暦大渋滞
二十四節気、七十二候「春分」とは、雑節「春の彼岸」とは、春の彼岸の行事食「ぼたもち」とは、雑節「春の社日」とは、しつらえとして床の間とは、春に旬を迎える山菜について、春に食べたい和菓子・桜餅と花見団子について、春に咲くお花・桜についてを紹介

ひがんばな 彼岸花

「彼岸花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「秋分」、雑節「秋の彼岸」、雑節「秋の社日(しゃにち)」】暦大渋滞
秋の彼岸、秋分、秋分の七十二気候、秋の社日について、それぞれの意味とすることを紹介。おはぎの作り方や、ぎんなんの下処理の方法まで、秋は手仕事が多くなりますが、秋の収穫を感謝するスワッグを作ってみたり、読書をしたり、秋の夜長を楽しみましょう。

ひかげかずら・ひかげのかずら 日陰蔓

ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属。見た目は、ふわふわした柔らかい松のような感じ。緑色。山野に自生する多年草。

ひつじぐさ 未草

「未草」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「睡蓮(すいれん)、未草(ひつじぐさ)」】もっと知りたい睡蓮と未草!睡蓮と未草の違い
睡蓮(すいれん)と未草(ひつじぐさ)の違い、もっと知りたい睡蓮と未草として、未草の漢名、原産、分布、科属、分類、品種、名前の由来、開花時期、花の色、似ている花、季語、花言葉、睡蓮のエピソード、綺麗に咲くおすすめの場所、飾り方のコツなどを紹介

ひなげし 雛罌粟

◆季語 夏

ひのき 檜

ひのき20250210萩の上
ひのきの実

ビバーナム

◆花の色 グリーン。

ビバーナムティナス

◆花の色 白。

◆実の色 紺色。

ひまわり 向日葵

◆季語 夏

ヒメアガパンサス 姫アガパンサス

「姫アガパンサス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アガパンサス」】もっと知りたい!梅雨の時期でも強くて涼し気なアガパンサスの魅力
アガパンサスについて、飾り方のコツ、いけ方の注意点、水揚げ、おすすめの花器、和名、原産、科属、何年草か、草丈、花径、葉、つぼみ、開花時期、花径、花の色、栽培方法や注意などを紹介しています。

ヒメウツギ 姫空木

「ヒメウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

ひめおどりこそう 姫踊子草

姫踊子草
2022年1月26日

ひめかんぞう 姫萱草

「ヒメカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

ひめしゃら 姫沙羅

「姫沙羅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介

ひめつるそば 姫蔓蕎麦

姫蔓蕎麦20240407
2024年4月7日

ひめひおうぎすいせん 姫檜扇水仙

「姫檜扇水仙」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「小暑(しょうしょ)」】期間:2025年7月6日~21日
二十四節気の「小暑」、小暑の七十二候、小暑の時に旬を迎える「葉しょうが」や、小暑の頃に食べたくなる「ゼリー」のレシピ、小暑の頃に咲く「檜扇水仙」、小暑の頃のしつらえとして「お盆飾り」をご紹介。

ひめもくれん 姫木蓮

「姫木蓮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木蓮(もくれん)」】もっと知りたい神秘的な木蓮の魅力!紫木蓮と白木蓮の違いも紹介
木蓮のいけ方のコツ、いけばなでいけ方、飾る上での注意、おすすめの花器、学名、原産、分布、科属、種類、歴史、名前の由来、特徴、樹高、幹、花の芽、つぼみ、開花時期、花径、花の色、紫木蓮の花びら、咲き方、花のあと、花言葉、綺麗に咲く場所などを紹介。

ひめゆり 姫百合

「ヒメユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

ひめりゅうきんか 姫立金花

姫立金花20240407萩阿部さん
2024年4月7日

ひゃくにちそう 百日草

百日草20200724
2020年7月24日

◆別名 「ジニア」

びようやなぎ 未央柳

「ビヨウヤナギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

ピラカンサ

バラ科トキワサンザシ属(ピラカンサ属)。常緑低木樹。別名「たちばなもどき(橘擬き)」。中国雲南省原産。光沢のあるオレンジから紅色をした実が魅力的です。

ピラミッドアジサイ

「ピラミッドアジサイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

ひるがお 昼顔

「昼顔」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「朝顔」】もっと知りたい朝顔!朝顔・野朝顔・昼顔・夕顔の違いについて
朝顔について、英名、別名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、開花時期、開花時間、花の色、栽培方法、いけ方、花言葉、エピソード、秋の七草について、野朝顔、昼顔、夕顔との違いなどを紹介

びわ 枇杷

◆季語 夏

ふうせんかずら 風船蔓

風船かずら
2018年7月22日

ふうせんとうわた 風船唐綿

キョウチクトウ科。

ふき 蕗

「蕗の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「蕗(ふき)」①蕗まとめ】もっと知りたいふき!蕗の薹、蕗の花、蕗の葉、蕗のふきの手仕事
蕗の手仕事として、蕗の薹、蕗の花、蕗の葉、蕗、秋の蕗のそれぞれの違いや、それぞれを楽しむための、下処理方法、保存食の簡単レシピなどの手仕事を紹介。難しい、面倒と思われている下処理やアク抜きは慣れれば難しくありません。

フクシア

フクシア20080504清水町
2008年5月4日
フクシア20080504清水町
2008年5月4日

ふくじゅそう 福寿草

「福寿草」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「福寿草(ふくじゅそう)」】もっと知りたい!縁起の良い福寿草を育てて良い年にしましょう
福寿草の魅力として、別名、科属、歴史、お花の名前の由来、自生場所、何年草か、草丈、根、茎、葉、花芽、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、いけ方、季語、花言葉、エピソード、福寿草の種類などを紹介。

ブーゲンビリア

ブーゲンビリア20240909バーバー小松長泉

ふじ 藤

「藤の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「藤(ふじ)」】自立できず誰かに寄り添っていないと生きていけない女性らしい藤の花の魅力
藤の花のいけ方・飾り方のコツとして、鉢花、水揚げ、いけばなでのいけ方、英名、原産、科属、原種のノダフジとヤマフジ、歴史、名前の由来、幹や枝、花の芽、つぼみ、開花時期、花の色、咲き方、香り、特徴、花言葉、エピソード、綺麗に咲く場所などを紹介。

ふじあざみ 富士薊

「フジアザミ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「薊(アザミ)」】アザミ属に属するアザミの仲間たち
アザミ属のお花の魅力として、別名、科属、名前の由来、何年草か、根、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、栽培方法、花言葉、いける・飾る、アザミ属の種類として、フジアザミ、モリアザミ、アザミ属ではないアザミの仲間としてるり玉アザミを紹介

ふじばかま 藤袴

「藤袴」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「藤袴(ふじばかま)」】もっと知りたい藤袴!儚げな藤袴のいけ方や飾り方のコツを紹介!
藤袴のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、別名、原産、科属、品種、歴史、名前の由来、自生場所、葉、草丈、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の香り、似ているお花、綺麗に咲くおすすめの場所、季語、花言葉、秋の七草などを紹介

フタバアオイ 双葉葵 二葉葵

「フタバアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「フタバアオイ」】徳川家の御紋で有名な「フタバアオイ」はアオイ科ではないって本当?
徳川家の御紋について、フタバアオイの魅力として、漢字、別名、科属、歴史、名前の由来、何年草か、葉、開花時期、お花の特徴などを紹介しています。

ブータンルリマツリ

◆形態 常緑低木樹。

◆開花時期 秋に咲きます。

◆花径 約1~2センチ。

◆花の色 青。

ふとい 太藺

◆分類 垂れ物。先に咲く花が垂れるから。

◆季語 夏

ふよう 芙蓉

「芙蓉」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)」】もっと知りたいフヨウの魅力!清楚で美しくしとやかな顔をした儚いお花
フヨウの魅力として、原産、科属、分類、樹高、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、花びら、めしべ、お花の特徴、花言葉、エピソード、切り花にしない?などを紹介しています。
【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)と木槿(ムクゲ)の違い」】もっと知りたい!芙蓉と木槿の見分け方のコツ
フヨウとムクゲの違いと見分け方として、葉の違い、茎の違い、めしべの違い、花の大きさの違いを紹介しています。

ブラシノキ

タワシ
2023年5月16日 三島

ブルーレースフラワー

◆別名 「トラキメネ・カエルレア」

◆科属 ウコギ科トラキメネ属

フリージア

フリージア
2023年3月31日 三島

プリムローズ

プリムローズ20240419はこね
2024年4月19日

プルメリア

プルメリア20240818萩

フロックス

フロックス白20240704桜づつみの公園
2024年7月4日
フロックス20240613時之栖
2024年6月13日

◆和名 クサキョウチクトウ

◆科属 ハンシノブ科フロックス属またはクサキョウチクトウ属。

ベゴニア

ベゴニア
2017年7月10日

ペチュニア

ペチュニア20200710
2020年7月10日

べにかんぞう 紅萱草

「ベニカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

べにどうだんつつじ 紅どうだんつつじ

紅満天星躑躅
2024年4月21日

べにばな 紅花

◆開花時期 5月下旬~6月下旬。

◆花の色 収穫の際にオレンジ色だったものが、収穫してしばらくすると紅色に変わります。

◆エピソード

宮城県村田町では、「紅花ぶかし」と言って、紅花を入れた炊き込みご飯を作ります。

◆綺麗に咲くおすすめの場所

・旧柏倉家住宅

山形県東村山群中山町。250年前に建てられた国指定の重要文化財。この住宅の畑約600㎡に2300本の紅花が咲き誇ります。見頃は6月下旬から7月上旬。入館料は、一般が500円。

べにぼくはん 紅卜半 / べにからこ 紅唐子 / じっこう 日光

「べにぼくはん、べにからこ、じっこう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介

ヘメロカリス

「ヘメロカリス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

ほうのは 朴ノ葉 / ほうば 朴葉 / ほうのき 朴ノ木

朴ノ木
2023年5月29日 富士宮市雲上

ほおずき

ナス科ホオズキ属。1年草または多年草。7月下旬に実がオレンジ色になってきます。

ぼけ 木瓜

「木瓜」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木瓜(ぼけ)」】もっと知りたい木瓜のいけ方!暴れん坊将軍な木瓜の枝を綺麗にさばく方法
木瓜のいけ方のコツ、水揚げ、時期、いける際の注意、いけばなのいけ方、おすすめの花器、木瓜について、原産、科属、歴史、名前の由来、トゲ、樹高、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花びら、花の色、花の香り、果実、季語、花言葉などを紹介。

ほたるぶくろ 蛍袋

キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。花の咲き方は釣鐘状。

ぼたん 牡丹

牡丹
2006年4月

開花時期は4月。開花期間は1日~2日。花びらは八重。寒牡丹もある。生花七種伝のひとつ。伝花。

ボタンキグサ 牡丹木臭

花は紫陽花のような小花の集まりで、牡丹のような大きさになります。葉も紫陽花のような楕円の大きな葉です。

ホテイアオイ

別名「ホテイソウ」「ウォーターヒヤシンス」とも言います。ミズアオイ科。アオイと付きますが、アオイ科には含まれず、ミズアオイ科に属します。浮遊植物。根が地から浮いている植物。水生植物でもあります。花は、薄い紫色。

ほとけのざ 仏の座

「仏の座」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」⑨七草粥】人日の節句は、生の「春の七草」を手に入れて「七草粥」を作りましょう
箱根西麓三島野菜には、生の「春の七草」があります。生のせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを手に入れて、香りのよい七草粥を作りましょう。
【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

ほととぎす 時鳥 杜鵑草

ほととぎす
2022年8月24日 裾野

◆科属 ユリ科

◆種類 杜鵑のほか、山杜鵑、上臈(じょうろう)杜鵑、黄花突抜杜鵑などがあります。

◆自生場所 半日陰。

◆何年草 多年草

◆季語 秋。

ポピー

◆品種

ウォーターポピー 水生植物。浮葉植物。黄色の花が咲きます。

◆ポピーが綺麗に咲く場所

・三浦杉公園 茨城県常陸大宮市。3000平方メートルの敷地に色とりどりのポピーが咲きます。5月下旬が見頃。

ホルトノキ ホルトの木

◆科属 ホルトノキ科

◆分布 関東以西に分布。

◆名前の由来 

「ポルトガルの木」がなまったもので、平賀源内がオリーブと勘違いしたことからついたとされます。

◆開花時期 7~8月。

◆樹高 約10~15メートル。

◆花径 約1センチ。

◆花びら 白い5枚の花びらの先端が糸のように細かく裂け、ヒラヒラしています。

◆雄しべと雌しべ 長く突き出した雌しべが特徴。

ボロニア

◆お花の特徴 ミント系の香りがします。

ポンテデリア

◆分類 水生植物。抽水植物。

◆花の色 紫。

◆草丈 約1m。




ま行のお花の名前

マーガレットコスモス

マーガレットコスモス20240409サナダさん
2024年4月9日

まつ 松

「松」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「松」】お正月には欠かせない、長寿のシンボル「松」
松とは、分布、科属、系統、葉、雄花、実、松を使った言葉、松をお正月にいける理由、松の種類として、赤松、唐松、黒松、五葉松、大王松、根引き松、はいまつ、若松などを紹介

マムシグサ

マムシグサの実20220824きょうざんぼう
2022年8月24日

マムシグサの実。

まめざくら 豆桜

「マメザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑬豆桜(マメザクラ)】もっと知りたい!富士山周辺に咲く小さな花の桜「マメザクラ」
もっとしりたいマメザクラとして、別名、原産、科属、系統、交配、自生場所、幹、枝、葉、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法、エピソード、綺麗に咲くおすすめの場所、おすすめの逸品などを紹介しています。

まめやなぎ 豆楊

「まめやなぎ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

マリーゴールド

マリーゴールド20240801桜堤公園
2024年8月1日
マリーゴールド20200807
2020年8月7日
マリーゴールド20200807
2020年8月7日

◆別名「千寿菊(せんじゅぎく)」「万寿菊(まんじゅぎく)」

まるばうつぎ 丸葉空木

「マルバウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

まるばはぎ 丸葉萩

「マルバハギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

まるばやなぎ 丸葉楊

「マルバヤナギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

まんさく 万作

「まんさく」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「万作(まんさく)」】神秘的で個性あふれる花びらをした不思議なお花「まんさく」の魅力!
万作(まんさく)いけ方・飾り方のコツ、まんさくについて、漢字、英名、原産、科属、品種、名前の由来、葉について、花の咲き方、開花時期、花径、花びら、花の色、綺麗に咲くおすすめの場所、季語、花言葉、まんさくの種類などを紹介しています。

まんりょう 万両

「万両」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「万両」】もっと知りたい万両の魅力!赤くて美しい実は、万両の価値があるってほんと?
万両の魅力として、万両の科属、万両の自生地、万両の歴史、万両のお花の名前の由来、万両の自生場所、万両の幹と枝と葉、万両の樹高、万両の開花時期、万両の花の色、万両の特徴、万両の実がつく時季、万両の品種、万両の栽培方法や注意、万両のいけ方を紹介

みかん

「みかんの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「みかん」①みかんまとめ】日本で最も多く栽培され食べられている柑橘温州みかんの手仕事
温州みかんとは、別名、原産、産地、分類、科属、交配、出回り時期、樹高、サイズ、葉、花、特徴、みかんがなる姿の1年を追って、みかんの収穫方法と保存方法、賞味期限、みかんジャムやみかんのういろうのレシピ、みかんのブランド名、品種などのご紹介。

みずひき 水引

水引
2021年10月21日 裾野

◆科属 タデ科。

◆自生地 山裾などの林床の草。半日陰に自生。

◆特徴 多年草だが、種をまいて増やします。

ミソハギ 禊萩

ミソハギ 2024年7月4日

ミツバ 三つ葉

三つ葉20240819とらや工房
ミツバ 2024年8月19日

食用の三つ葉。

みつまた 三叉

みつまた
2023年3月20日 身延山久遠寺

ミモザ

ミモザ20220328御殿場
2022年3月28日 

毎年3月8日の国際女性デーのシンボルのお花です。海外ではこの日、日頃の感謝を込めて、男性が女性にミモザの花束を贈る習慣があります。

静岡県牧之原市では、3月上旬から3月末頃まで、ミモザの木約50本が周囲を鮮やかな黄色に染めます。

みやぎのはぎ 宮城野萩

「ミヤギノハギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

みやこわすれ 都忘れ

都忘れ
2021年3月30日

みやまざくら 深山桜

「みやまざくら」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」②桜の自生種】もっと知りたい元々日本にあった貴重な桜の自生種10種類プラス1種類
エドヒガン、オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、マメザグラ、ミヤマザクラ、ヤマザクラの10種プラスカンヒザクラの特徴などを紹介。日本に元からある品種となります。

みやまはぎ 深山萩

「ミヤマハギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

みょうが 茗荷

「みょうがの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「茗荷(みょうが)」①みょうがまとめ】もっと知りたい!みょうがの手仕事のすべて
みょうがについて、英名、原産、歴史、産地、科属、似ているもの、葉しょうがとの違いや見分け方、旬、出荷開始時期、サイズ、草丈、茎、葉、花びらのつぼみ、花、特徴、断面、栄養価、季語、手に入れる方法、選び方、栽培方法、簡単レシピなどを紹介
【季節の手仕事「茗荷(みょうが)」②みょうが栽培方法】もっと知りたいみょうがの神秘!みょうがが育つ姿
みょうがの育つ姿、みょうがの植え付けから植える時期、場所、土や肥料、水やり、剪定、増やし方などの栽培方法、収穫の時期、収穫方法収穫後のお手入れ方法、そしてみょうがの保存方法、賞味期限、下処理方法などを紹介しています。

ミント

ミント
2021年5月10日

ミントは白いお花が咲きます。

むくげ 木槿

「ムクゲ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木槿(ムクゲ)」】もっと知りたいムクゲ!ハイビスカスのように華やかなムクゲの魅力!
ムクゲの魅力として、別名、原産、歴史、名前の由来、科属、分類、樹高、茎、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花びら、花径、花の色、めしべ、いける、育てる、季語、花言葉、例え、エピソードなどを紹介しています。
【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)と木槿(ムクゲ)の違い」】もっと知りたい!芙蓉と木槿の見分け方のコツ
フヨウとムクゲの違いと見分け方として、葉の違い、茎の違い、めしべの違い、花の大きさの違いを紹介しています。

むさしのきずげ 武蔵野黄菅

「ムサシノキスゲ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

ムスカリ

「ムスカリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ムスカリ」】もっと知りたいムスカリ!3月は愛おしいムスカリの出生に毎日癒されましょう
ムスカリのお花の出生をムスカリが育つ姿として、芽が出る姿、蕾の状態、開花、種、栽培方法や注意などと共に紹介。また、もっと知りたいムスカリについて、英名、原産、科属、分類、葉、開花時期、開花期間、花の色、花言葉、ムスカリを飾るコツなどを紹介。

むらさきしきぶ 紫式部

「紫式部」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫式部(むらさきしきぶ)」】もっと知りたい紫式部!紫式部のいけ方、飾り方のコツを伝授
紫式部のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、英名、別名、原産地、科属、名前の由来、自生場所、枝葉、開花時期、花径、花の色、花の香り、実がなる時期、実の色、剪定方法、似ている花、季語、花言葉、葉と枝、花の蕾、花が咲く、実が色付く姿などを紹介。

むらさきせんだいはぎ 紫先代萩・紫仙台萩・紫千代萩

「ムラサキセンダイハギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

ムラサキツユクサ 紫露草

紫つゆくさ20240603うち
2024年6月3日

◆開花時期 6月上旬~

メドーセージ

メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)20240823萩の阿部さん宅
2024年8月23日

◆別名 サルビア・ガラニチカ

もくれん 木蓮

「木蓮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木蓮(もくれん)」】もっと知りたい神秘的な木蓮の魅力!紫木蓮と白木蓮の違いも紹介
木蓮のいけ方のコツ、いけばなでいけ方、飾る上での注意、おすすめの花器、学名、原産、分布、科属、種類、歴史、名前の由来、特徴、樹高、幹、花の芽、つぼみ、開花時期、花径、花の色、紫木蓮の花びら、咲き方、花のあと、花言葉、綺麗に咲く場所などを紹介。

モッコウバラ

モッコウバラ20244016大社町
2024年4月16日
モッコウバラ白20240416大社町20080410にも有
2024年4月16日 白

◆開花時期 4月

もみ モミ / もみのき もみの木

「もみの木」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「生モミのクリスマスリース」】もうリースは買う必要なし!リースは自分で作りましょう!
モミの木とは、モミの木の産地、モミの木の科属、モミの木の樹高、モミの葉、モミの注意、クリスマスリースとは、クリスマスリースを飾る時期、モミのクリスマスリースの材料、モミ、リースの土台、ワイヤーを用意する、モミのリースの作り方などを紹介。

もみじ 紅葉

もみじ
2019年12月8日

もみじあおい 紅葉葵

「モミジアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

もも・はなもも/桃 花桃

「桃」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花桃(はなもも)」】もっと知りたい花桃!かわいいお花「花桃」のいけ方、飾り方のコツ
花桃のいけ方・飾り方のコツとして、飾り方の注意、いけばなのいけ方、おすすめの花器を紹介。花桃について、英名、原産、科属、歴史、名前の由来、幹や枝、葉、開花時期、花びら、花の色、香り、実がなる時季、園芸品種、花言葉、花桃とひなまつりなどを紹介
【季節の花図鑑「梅と桃と桜の違い」】もっと知りたい!梅と桃と桜の違いや見分け方のコツ
春に咲くお花の代名詞「梅、桃、桜」の見分け方のコツとして、花びらの違い、幹(太い枝)の違い、花の開花時期の違いを写真で比較しています。現在では、園芸品種などが増えているのでよりわかりにくいのですがポイントさえ覚えれば、見分けることができます

モリアザミ 森薊

「モリアザミ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「薊(アザミ)」】アザミ属に属するアザミの仲間たち
アザミ属のお花の魅力として、別名、科属、名前の由来、何年草か、根、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、栽培方法、花言葉、いける・飾る、アザミ属の種類として、フジアザミ、モリアザミ、アザミ属ではないアザミの仲間としてるり玉アザミを紹介




や行のお花の名前

ヤグルマギク

矢車菊2024ん0430松田さん
2024年4月30日

「矢車草」と「矢車菊」はよく間違えられますので、注意してください。

◆科属 キク目キク科ヤグルマギク属。一年草。

◆名前の由来 花びらの形が矢車のようなので、「矢車菊」と名付けられました。昔は、「矢車草」と呼ばれていましたが、同じ名前の植物があったため、今ではこちらは「矢車菊」と呼ばれています。

◆葉 細長い。

◆開花時期 4月~7月。

◆花の色 紫、赤、ピンク、白など。

◆季語 夏

やぐるまそう 矢車草

「矢車草」と「矢車菊」はよく間違えられますので、注意してください。

◆科属 バラ目ユキノシタ科ヤグルマソウ属。多年草。

◆葉 矢車のような形で同じ位置から5枚の葉が出ています。

◆開花時期 3月~5月。

◆花の色 白。

◆お花の咲き方 1本の茎から小さな白い小花がまとまりとなって咲きます。

やさいのはな 野菜の花

「野菜の花」の一覧はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】もっと知りたい野菜や果物のお花!見てもらえないのに儚く綺麗な姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

やつで 八つ手

やつで
2021年5月10日

やなぎ 柳 楊

「やなぎ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

ヤナギハナガサ 柳花笠

ヤナギハナガサ20240724小口皮膚科東側
2024年7月24日

ヤノネボンテンカ 矢の根梵天花

「ヤノネボンテンカ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

やはずえんどう

やはずえんどう20250402うち、萩公園
2025年4月2日

◆別名 カラスノエンドウ

やぶかんぞう 藪萱草

「ヤブカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

ヤマアジサイ 山紫陽花

「山紫陽花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

ヤマザクラ 山桜

桜の咲き方の形態の「山桜」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」➃桜の咲き方の形態】桜の品種の固有名詞とは違う「桜の咲き方の形態名」の紹介
桜の固有名詞ではない、桜の咲き方の形態名として、シダレザクラ、ヤエザクラ、ヤエシダレザクラ、ヤエベニシダレザクラ、ヤマザクラ、サトザクラなどを紹介しています。形態名と固有名詞である品種の違いが区別できます。

桜の固有名詞の「ヤマザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑫ヤマザクラ】もっと知りたい!「山に咲く山桜」と「固有名称のヤマザクラ」の違い
山に咲く「山桜」と固有名称の「ヤマザクラ」の違い、ヤマザクラについて、原産、科属、系統、歴史、交配、自生場所、樹高、幹、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、実、栽培、エピソード、綺麗に咲く有名な場所などを紹介

やまはぎ 山萩

「ヤマハギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

やまぶき 山吹

「山吹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「山吹(やまぶき)」】もっと知りたい山吹!春の山に現れる黄金色の花「山吹」の正体
山吹のいけ方・飾り方のコツとして、山吹の特徴の垂れもの、通用物について、英名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、自生場所、草丈・樹高、枝、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、実、花言葉、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

やまぼうし 山法師

山法師
2020年6月2日 長泉

やまもみじ 山紅葉

◆英名 Japanense Maple

◆科属 ムクロジ科カエデ属

◆分類 落葉高木樹

やまゆり 山百合

「やまゆり」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合」⑤山百合(ヤマユリ)】もっと知りたいヤマユリ!ヤマユリは野生の大きな百合の代表
ヤマユリのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、おすすめの花器、ヤマユリの別名、原産、科属、品種・系統、自生地、鱗茎、茎、葉、草丈、開花時期、花径、花びら、花の色、花の香り、花の特徴、花言葉などを紹介しています。

ゆうがお 夕顔

「夕顔」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「朝顔」】もっと知りたい朝顔!朝顔・野朝顔・昼顔・夕顔の違いについて
朝顔について、英名、別名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、開花時期、開花時間、花の色、栽培方法、いけ方、花言葉、エピソード、秋の七草について、野朝顔、昼顔、夕顔との違いなどを紹介

ゆうすげ 夕菅

「ユウスゲ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

ゆきやなぎ 雪柳

「雪柳」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「雪柳(ゆきやなぎ)」】小さくて可愛いお花が集まっているのに躍動感がある雪柳の魅力!
雪柳のいけ方や飾り方のコツ、いけばなでの雪柳の扱い方、水揚げ、おすすめの花器、雪柳の魅力として、別名、原産、科属、系統、名前の由来、樹高、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、満開時の全体の姿、剪定時期、やなぎの関連記事などを紹介

ゆきわりそう 雪割草

「雪割草」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

ゆず 柚子

「ゆずの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柚子(ゆず)」①柚子まとめ】もっと知りたい!柚子が育つ姿から柚子の品種まで柚子まとめ
柚子が育つ姿から柚子を使う時期を知っていただくことができ、柚子について、産地やトゲ、柚子の品種、柚子の使い方や柚子を使うメニューなどを紹介。柚子のレシピは別で書いています。

ゆり 百合 《 ゆりまとめ 》

「ユリ」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

ゆりのき 百合の木

ユリノキ20250318道の駅ふじおやま

モクレン科ユリノキ属のお花です。白木蓮と同じ時期の3月上旬から中旬に開花します。

よし(あし) 葦

「よし」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「葦(よし・あし)」】よしとあしの違いやよしから作るすだれやよしずについて
葦について、よしとあしの違い、よしのいけ方・飾り方、もっと知りたい葦について、別名、科属、歴史、産地、自生場所、根、茎、特徴、季語、花言葉、葦の種類、すだれの材料となるよし、春の風物詩のよし焼きなどを紹介。




ら行のお花の名前

ラナンキュラス

◆産地 北海道七飯町(ななえちょう)など

◆開花時期 3月中旬~5月中旬

◆花びらの特徴 幾重もの花びらが重なっています。

ラムズイヤー

ラムズイヤー20240425芙蓉台
2024年4月25日

らん 蘭

ラン
2017年6月22日

ランタナ

ランタナ
2020年8月12日

りきゅうばい 利休梅

利休梅20240402タケノコ王の家
2024年4月2日 富士宮

◆別名

「ウメザキウツギ」「バイカシモツケ」「ウツギモドキ」「マルバヤナギザクラ」

◆原産

中国。

◆科属

バラ科ヤナギザクラ属。

◆分類

落葉低木樹。

リョウブ

アメリカリョウブ(ルビースパイス)20240718桜堤の公園
アメリカリョウブ(ルビースパイス) 2024年7月18日

りんどう 竜胆

「りんどう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「竜胆(りんどう)」】本当の姿を知りたい!秋の代表的な山野草りんどうは本当は可憐なお花
りんどうのいけ方、飾り方のコツ、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたいりんどうとして、別名、原産、産地・生息地、科属、品種、歴史、花の名前の由来、自生地、何年草か、根、開花時期、開花期間、花びら、花の色、花の咲き方、花の特徴、季語、花言葉、誕生花などを紹介

ルエリア

ルエリア20200811三島
2020年8月11日

ルピナス

ルピナス20080504清水町
2008年5月4日

◆別名 「上り藤(のぼりふじ)」 ルピナスのお花を逆さにすると藤の花のようだから。

◆開花時期 4月中旬~5月上旬

◆綺麗に咲く場所 鹿沼市花木センター 栃木県鹿沼市。ルピナスが3万株植えられています。

ルピナス20250421蓮華寺池公園
2025年4月21日

るりたまあざみ 瑠璃玉薊

「るり玉アザミ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「薊(アザミ)」】アザミ属に属するアザミの仲間たち
アザミ属のお花の魅力として、別名、科属、名前の由来、何年草か、根、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、栽培方法、花言葉、いける・飾る、アザミ属の種類として、フジアザミ、モリアザミ、アザミ属ではないアザミの仲間としてるり玉アザミを紹介

ルリマツリ

ルリマツリ20240704桜づつみの公園
ルリマツリ 2024年7月4日

れんぎょう 連翹

「連翹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「連翹(れんぎょう)」】もっと知りたい連翹の姿!垂れる連翹や垣根に使われている連翹の姿
連翹のいけ方のコツ、水揚げ方法、種類として、支那連翹、朝鮮連翹、大和連翹、小豆島連翹を紹介。連翹について、別名、原産、科属、歴史、名前の由来、つぼみ、開花時期、花径、花の色、花の特徴、花言葉、季語、エピソード、おすすめのスポットなどを紹介。

れんげそう 蓮華草

◆名前の由来

花の姿が蓮の花(蓮華)を連想させることからつけられた、日本名になります。

◆特徴

土壌を肥沃(ひよく)にしてくれることから、休耕中の田畑に植えられました。

ローズマリー

ローズマリー20250404うち
2025年4月4

ろうばい 蠟梅

「ロウバイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「蠟梅(ろうばい)」】実は毒を持ち、成長力が著しいけど、優しくて甘い香りがするろうばい
ろうばいについて、別名、英名、原産、栽培地域、科属、品種、歴史、開花時期、花径、花の色、花の咲き方、花の香り、花の特徴、樹高、幹と枝、葉、実、栽培方法、季語、花言葉などを紹介。

わ行のお花の名前

わすれぐさ 忘れ草

「忘れ草」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

わた 綿

「わた」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

われもこう 吾亦紅

吾亦紅20240718桜堤の公園
2024年7月18日

◆科属 バラ科ワレモコウ属。多年草。

◆品種 屋久島吾亦紅 小型。

◆花 丸いものが小さな花の集まりです。

◆花の色 ピンク。

◆咲き方 花は上から順に咲いていきます。

◆特徴 

写真のような一般的に見る、お花屋さんでも売っている吾亦紅は、花の終わった後のガクの集まりで赤褐色をしています。

お花のおすすめの逸品

「すいはつ」がひとつあると、家の中の品があがります。もちろん、お花をいけるのも、「すいはつ」にいけると少し上手に見えます。「すいはつ」をこちらからお取り寄せできます。

明日はどんな手仕事する?

お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数えきれず。直近8年程の写真を整理し、季節の花図鑑としてお花の名前別にしてみました。約300種を超えています。

もっと前の記録にも良い写真や希少品種の写真があったのですが、それが紹介できずに残念です。

最近では、植物の写真を撮ると名前がわかるアプリなどもありますが、写真を見て、「このお花、こんな名前なんだ」「このお花好きだけど名前を知らなかった」などにお役に立てると幸いです。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通してどの種類かがさいている花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました