中国から渡来した「萱草(かんぞう)」のほか、「野萱草(のかんぞう)」「藪萱草(やぶかんぞう)」などの総称を「忘れ草(わすれぐさ)」と呼びます。
「忘れ草」は広義となり、「萱草(かんぞう)」と付く名のものだけでなく、「きすげ」の仲間たちも含めることができます。
その「ワスレグサ属」は、ゆうすげなどのキスゲ群、飛島萱草などのゼンテイカ群、野萱草などのノカンゾウ群の3つに分かれます。
科属や分類がとても分かりにくいため、仲間たちという表現とさせていただき、お花の名前をあいうえお順とさせていただきました。別名などもございますので矢印に沿ってご覧ください。
あきのわすれぐさ 秋の忘れ草
◆別名
「常葉萱草(ときわかんぞう)」
「クワンソウ」 沖縄での呼び名。
◆原産
日本、台湾、中国原産。
◆生息地
沖縄。
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属ノカンゾウ群。
◆何年草か
常緑多年草。
◆草丈
約30~80センチ。
◆根・地下茎
共に黄色。
◆葉
幅約1~2センチ、長さ30~60センチ。
◆開花時期
8月~11月。
◆開花期間
花は、1日花。朝咲き始め、夕方には閉じます。
◆花びら
一重咲き。6枚(3枚と3枚)。
◆花の色
オレンジ、濃い朱色。
◆花の特徴
葉、花、つぼみが食用となります。
ハーブとして、不眠症に効果があるとされます。
◆お取り寄せ
「秋の忘れ草・トキワカンゾウ・クワンソウ」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

えぞかんぞう 蝦夷萱草
◆生息地
北海道。
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属ゼンテイカ群。
◆自生場所
海岸沿いの草地や湿った平地に自生します。
◆何年草か
多年草。
◆草丈
約50~70センチ。
◆開花時期
6月中旬~7月中旬。
◆開花期間
花は、1日花。朝咲いて夕方閉じます。
◆花径
約7~8センチ。
◆花びら
一重咲き。6枚(3枚と3枚)。花弁の先が反り返ります。
◆花の色
黄色。
◆綺麗に咲くおすすめの場所
サロベツ原野。
霧多布湿原。
えぞきすげ 蝦夷黄菅
◆生息地
北海道。
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属ゼンテイカ群の近縁種。
◆草丈
約40~80センチ。
◆開花時期
5月~7月。
◆開花期間
花は、1日花。夕方に咲き始め、翌日午後に閉じます。
◆花径
約7センチ。
◆花の色
鮮やかなレモンイエロー。
おにかんぞう 鬼萱草
→「やぶかんぞう」
かんぞう 萱草
この忘れ草・萱草・きすげなどの仲間たちの中でも、中国より渡来した古い種です。
◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆別名
「本萱草(ほんかんぞう)」
◆原産
中国原産。
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属。
◆歴史
『万葉集』(奈良時代末期編纂)に歌が詠まれていることから、この頃には日本に既に渡来していたことが伺えます。
きずげ 黄菅
→「ヘメロカリス」「夕菅(ゆうすげ)」をご覧ください。
ぜんていか 禅庭花
◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆別名
「日光黄菅(にっこうきすげ)」と呼ばれるが、別種。
◆生息地
日本各地の高地。
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属ゼンテイカ群。
◆何年草か
多年草。
◆草丈
約50~80センチ。
◆開花時期
5月上旬~8月上旬。
◆開花期間
花は、1日花。朝咲いて夕方には閉じてしまいます。
◆花径
約10センチ。
◆花の色
黄色。
とうかんぞう 唐萱草
◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆別名
「南蛮萱草(なんばんかんぞう)」
◆生息地
長崎県男女群島に自生。
◆歴史
江戸時代には、園芸品種として人気がありました。
19世紀、シーボルトによりヨーロッパに伝えられ、欧米で品種改良され、日本に逆輸入されました。
◆何年草か
多年草。
◆草丈
約50~80センチ。
◆開花時期
5月~6月。
◆花の色
黄色。
ときわかんぞう 常葉萱草
→「秋の忘れ草」をご覧ください。
とびしまかんぞう 飛島萱草
◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆別名
「佐渡萱草(さどかんぞう)」
◆生息地
山形県酒田市の北西にある飛島(とびしま)と新潟県佐渡島に自生します。
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属ゼンテイカ群。
◆お花の名前の由来
山形県の飛島にて発見されたため、この名が付きました。
◆何年草か
多年草。
◆草丈
約50センチ~1メートル。
◆葉
幅約1から2センチ。弧を描いて垂れます。
◆開花時期
5月~6月。
開花期間
◆花径
ニッコウキスゲよりもやや大型。
◆花びら
一重咲き。6枚(3枚と3枚)。
◆花の色
濃い黄色。
◆綺麗に咲くおすすめの場所
新潟県佐渡島の外海府海岸の「大野亀」一帯には、5月下旬から6月上旬に50万株、100万本の飛島萱草が咲き乱れます。
ニシノハマカンゾウ 西の浜萱草
◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆生息地
鹿児島県などの九州西部の海岸沿い。
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属。
◆系統
野萱草の変種。
◆自生場所
海岸沿い。
◆何年草か
多年草。
◆草丈
約70~80センチ。
◆葉
幅約1~2センチ。長さは50~60センチ。少し光沢のある緑色。しっかりとした厚め。
◆開花時期
7月~8月。
◆花径
約15センチと大きい。
◆花びら
一重咲き 6枚(3枚と3枚)。
◆花の色
オレンジ色。
にっこうきすげ 日光黄菅
◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆生息地
栃木県日光の戦場ヶ原付近に生息。
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属ゼンテイカ群。
◆お花の名前の由来
栃木県日光の戦場ヶ原付近に生息していたことから、この名が付いたとされます。
◆何年草か
多年草。
◆開花時期
7月中旬~。
◆開花期間
花は、一日花。
◆花の色
山吹色のような黄色。
◆綺麗に咲くおすすめの場所
・霧降高原
6月下旬~7月下旬に開花、26万株。斜面一面の黄色の花は、絶景です。
のかんぞう 野萱草

◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆別名
べにかんぞう
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属ノカンゾウ群。
◆お花の名前の由来
野に生える萱草。
◆何年草か
多年草。
◆草丈
70~80センチ。
◆葉

◆開花時期
7月~8月
◆開花期間
陽が昇ると開花し、夕方には咲き終えてしまう1日花です。
◆花びら
一重咲き。6枚(3枚と3枚)。
◆花の色
濃いオレンジ。赤。深紅。
◆お取り寄せ
「野萱草」をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

はまかんぞう 浜萱草
◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆生息地
愛知県の西浦半島や渥美半島、静岡県の伊豆半島などの沿岸地に生息。
◆科属
ツルボラン科ワスレグサ属。
ユリ科から分割→ススキノキ科→ツルボラン科へと近年で変更されています。
◆お花の名前の由来
浜に生えることから、この名が付いたとされます。
◆草丈
約70センチ~1メートル。
◆葉
幅約1~2センチ。長さは60~70センチ。厚い。
◆開花時期
8月~10月。野萱草よりも遅い、
◆花径
約8センチ。
◆花の色
オレンジ色や濃いオレンジ色。
◆花の特徴
枯れずに越冬します。
ひめかんぞう 姫萱草
◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆科属
ユリ科、ススキノキ科、ツルボラン科、ワスレグサ科
ワスレグサ属ゼンテイカ群。
◆何年草か
多年草。
◆草丈
約25~40センチ。
◆開花時期
5~6月。
◆開花期間
花は、1日花。朝咲いて、夕方には閉じます。
◆花径
ニッコウキスゲよりもやや小型。
◆花びら
一重咲き。6枚(3枚と3枚)。
◆花の色
黄色とオレンジの間。濃い黄色。
◆お取り寄せ
「姫萱草」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

べにかんぞう 紅萱草
→「のかんぞう」をご覧ください。
野萱草の花の色が、紅に近い濃いオレンジ、または深紅のものをいいます。
ヘメロカリス Hemerocallis
「Hemerocallis(ヘメロカリス)」とは、「ワスレグサ属」の学名を言います。「1日の美しさ」という意味です。これらの花の英名は、「Daylily(デイリリー)」といいます。
また、日本や中国原産の品種が欧米で品種改良され、逆輸入されている品種もあり、品種名としても存在します。

◆英名
Daylily
◆別名
「忘れ草」
「黄菅(きすげ)」
◆科属
ワスレグサ科、ツルボラン科。
ワスレグサ属。
◆草丈
約50~80センチ。
◆花びら
一重咲き、八重咲きがあります。
◆花の色
二色咲き、白、クリーム色、ピンク、オレンジ、赤など。


むさしのきすげ 武蔵野黄菅
◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆別名
武蔵野忘れ草(むさしのわすれぐさ)
◆生息地
浅間山(東京都)にしか自生していない。
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属ゼンテイカ群。
◆系統
ニッコウキスゲの変種。
◆交配
ユウスゲとノカンゾウの雑種。
◆開花時期
4月下旬~5月中旬。
◆開花期間
花は、1日花。朝咲いて、翌朝まで開花します。
◆花の色
黄色。
◆花の香り
かすかな芳香あり。
やぶかんぞう 藪萱草

◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆別名
「鬼萱草(おにかんぞう)」
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属ノカンゾウ群。
◆何年草か
多年草。
◆草丈
約1メートル。
◆開花時期
7月~8月。
◆開花期間
花は、1日花。朝咲き始めて、夕方には閉じます。
◆花びら
八重咲き。
◆お取り寄せ
「藪萱草」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

ゆうすげ 夕菅
◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆別名
「黄菅(きすげ)」
◆生息地
本州の山地に自生。
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属キスゲ群。
◆お花の名前の由来
夕方から咲き始めるから。
◆草丈
約1~1.5メートル。
◆開花時期
7月~9月。
◆開花期間
花は、1日花。夕方、陽が傾き始めると咲き始め、翌朝もしくは午前中には閉じます。
◆花径
6~7センチ。
◆花の色
黄色、レモン色。
◆花の香り
かすかに香ります。
◆花の特徴
長く突き出した雌しべと6本の雄しべは上を向いて湾曲しています。
わすれぐさ 忘れ草
中国より渡来した萱草を含めた、萱草や黄菅などの総称をいいます。
◆和名
「忘れ草(わすれぐさ)」
「忘るる草(わするるくさ)」
◆漢名・中国名
萱草(かんぞう)
◆学名
Hemerocallis(ヘメロカリス)
◆英名
Daylily
◆科属
ワスレグサ科ワスレグサ属
◆何年草か
多年草。
◆草丈
50センチ~1メートル。
◆花の色
オレンジ。
◆開花期間
花は1日花と言われています。1日で枯れてしまうと言われています。ただ正確には、2~3日は咲きます。
◆似ているお花
「勿忘草(わすれなぐさ)」とは、1文字違いですが、ムラサキ科のお花となり、全くの別物です。
お花の関連記事
◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント