【季節の指標 二十四節気、七十二候「立夏(りっか)」】期間:2025年5月5日~5月20日

 5月にしたい手仕事




立夏(りっか)とは

暦の上での夏が立つ、いわゆる夏の始まりです。新緑の季節です。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節の指標となるのに用いる語になります。中国より伝わったもので、その等分点を名付けているのが、この二十四節気です。

暦の上での四季は、これで分けられています。

二十四節気は、月の満ち欠けに応じて日にちが変わるため、節気の第1日目の日にちがその年により前後します。

1つの節気は、約15日間です。

立夏の七十二候

七十二候(しちじゅうにこう)とは

七十二候(しちじゅうにこう)とは、元々中国で考案されたものを、江戸時代に日本に合わせて作り変えられたものです。旧暦で1年を72に分けた5日間または6日間を1候とし、その時候の天気や動植物の生態の微妙な変化を示したものです。季節と上手に付き合いながら暮らす様が、それぞれの言葉に著されています。

地球温暖化により、多少のずれは感じられることもありますが、ほぼその時期にその事が起きる七十二候は、季節を気が付かせてくれる「季節のお知らせ」とでもいうのでしょうか。

立夏・初候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」 5月5日~5月9日

冬眠から目覚め動きだした雄の蛙が、雌の蛙を求めて鳴き始める頃という時期です。

立夏・次候「蚯蚓出(みみずいづる)」 5月10日~5月14日

ミミズが地上に這い出る頃という時期です。この頃に草取りをしていると、1日1回はミミズさんに出会う頃です。必ず大きな声を出してしまう、そんな時期です。

立夏・末候「竹笋生(たけのこじょうず)」 5月15日~5月20日

たけのこが生えて、ぐんぐん伸びてくる頃という時期です。

一般的に言われる「孟宗竹のたけのこ」は、地域にもよるかと思いますが、現在では4月に入ると既に出てきており、5月の中旬では、既に終わってしまっていることが多いのかと思われます。ただ、たけのこの種類は孟宗竹だけでなく、他の種類のたけのこも次からつ次へとでてきますので、違う種類もお楽しみいただければと思います。

「たけのこ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「たけのこ」①たけのこまとめ】収穫、アク抜き、むき方、レシピ、違いなどのたけのこまとめ
たけのこの収穫方法、収穫期間、収穫方法、たけのこのアクやえぐみについて、たけのこの下処理である皮むきやアク抜きの仕方、たけのこの保存方法、収穫した日限定のたけのこの贅沢な食べ方、たけのこの保存食のレシピなど、たけのこのまとめ記事となります。
【季節の手仕事「たけのこ」②たけのこの収穫】思っているより重労働!たけのこを見つけて収穫するまで
たけのこの収穫の時期についてや、収穫の準備として用意するものとしてたけのこ鍬、軍手、虫よけスプレー、ダンボール箱など、服装として長袖長ズボン長靴、たけのこの探し方、収穫方法、収穫の注意などを紹介しています。
【季節の手仕事「たけのこ」③たけのこの下処理】またやりたくなる!たけのこのアク抜きや手早い皮のむき方
たけのこのアクとえぐみについて、たけのこの下処理の方法として、皮をむいてからアク抜きする方法や、アクを抜いてから皮をむく方法をご紹介。大量に手に入った際の保存方法も紹介しています。
【季節の手仕事「たけのこ」➃たけのこレシピ】部位別の食べ方、採れ立て限定の食べ方、保存食レシピを紹介
自分で採ってきたからこそできる新鮮なたけのこを使った贅沢な食べ方として、焼きたけのこ、たけのこのお刺身、ひめ皮のしょうが醤油を紹介。保存食として、塩漬け、たけのこラー油、メンマを紹介。最終手段として、冷凍保存の方法を2種類ご紹介。
【季節の手仕事「たけのこ」⑤たけのこの種類】孟宗竹、破竹、古参竹(布袋竹)、真竹の種類の違いを比較
孟宗竹(もうそうちく)、破竹(はちく)、布袋竹(ほていちく)、真竹(まだけ)と呼ばれるたけのこ4種の、食べられる時期、むき方、アク抜きの方法などそれぞれの違いを比較しています。

立夏の頃のしつらえ「夏のしつらえ」「すだれ・よしず」

昔からの夏のしつらえといえば、

◆火鉢などを片付ける

◆建具を取り払う

◆すだれや葦簀(よしず)を取り付ける

◆厚手の絨毯のようなラグから涼しげな畳風な敷物に交換する

◆布団や座布団のカバーを夏物に交換する

◆茶道具を夏ものに交換する

◆風鈴をつける

◆うちわや扇子を用意する

などでしょうか。

今でいうと、

◆こたつをしまう

◆カーテンやクッションカバーなどを夏物に替える

◆扇風機を出す

くらいでしょうか?

いや扇風機も今や時代遅れなのか、サーキュレーターを出すといった方が正しいのか。

夏だからといって、しつらえを替えるなどということは、あまりしなくなりました。ミニマリストも増え、ものを持たない時代となり、生活していく中での季節の変化というものは、少なくなった気がします。

ただ、昔の知恵を生かす暮らしも悪くはないと思われます。昔は、「すだれ」を軒先にかけたり、「よしず」を立てかけて日差しを遮り暑さをしのぎましたが、それだけでは、今の暑さは危険です。

冷房はもちろんつけるのですが、陽の当たるところには、「すだれ」や「よしず」を使い、照り付ける日差しを遮断します。これだけで、節電にも繋がります。

冷やし過ぎない冷房と「すだれ」や「よしず」のダブル戦略で、暑さを乗り切りましょう。

「簾(すだれ)」と「葦簀(よしず)」についてはこちら ↓↓↓

【季節のしつらえ「簾(すだれ)」】昔の使い方にプラスアルファ!節電にもなる便利な夏のしつらえの必需品
もっと知りたい「すだれ」の魅力、すだれの歴史、すだれを作る材料「竹」と「葦(よし)」、葦(よし)のすだれの作り方、「すだれ」と「よしず」の違い、擦れの関連商品などを紹介しています。




立夏の頃に旬を迎える食べ物 「トマト」

ミニトマトの花20220717うち

旬がいつなのかわからなくなってしまうほど1年中出回っているトマト。更に最近では、たくさんの種類のトマトが並べられ、売り場の1通りがトマトなんてスーパーも少なくありません。

そのトマトですが、露地もののトマトの旬は、夏になります。暑くなってくると、たくさん収穫できます。

写真は、ミニトマトの花です。この花が終わると、ミニトマトはぶどうのように鈴なりに実がなります。そして、私たちが食べているような赤いトマトへと熟していきます。

ミニトマトのお花は、これで1センチくらいの大きさです。本当に小さく、可憐に咲いています。

実がなるまでの過程にすぎない野菜の花ですが、じつは、とても綺麗なのです。

立夏の頃に食べる和菓子「琥珀(こはく)」

夏になると涼し気なお菓子として、「琥珀」「琥珀糖」などという和菓子がお目見えします。

「琥珀」とは、お菓子の分類では半生菓子であったり、干菓子であったりします。作るお店さんの水分量によって、分類が変わります。また、涼し気に見える流し物とも言われるゼリー状のお菓子です。

糸寒天を溶かし、グラニュー糖を煮溶かし、一晩置いて固めて作ります。仕上げに刷毛目をつけて、水溶きした粉砂糖で仕上げます。

くちなしの実などで琥珀色に染めたものを「琥珀(こはく)」ともいいます。 

フルーツ味の「琥珀」をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

立夏の頃に咲くお花「クレマチス」

暑くなり始めるこの時期、街には、クレマチスが咲き誇ります。

クレマチスは品種が多いため、街を歩いていても、見たことがないような品種をたくさん見かけます。

「クレマチス①クレマチスまとめ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「クレマチス」①クレマチスまとめ】クレマチスの飾り方や栽培方法、年に3回咲かせる方法
クレマチスのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、年に3回咲かせる方法、クレマチスについて、和名、原産、産地、科属、系統、品種、草丈・樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、綺麗に咲くおすすめの場所、花言葉などを紹介

「クレマチス②クレマチスの品種」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「クレマチス」②クレマチスの品種】たくさんの種類があって嬉しいクレマチスの品種を紹介!
クレマチスの品種の紹介です。各品種の原産、系統、開花時期、花びらの枚数、一重か八重か、花の色、花の大きさ、大輪系・中輪系・小輪系・ベル系、咲き方、上を向いて咲くタイプ、下を向いて咲くタイプ、ベルタイプなどを紹介しています。

明日はどんな手仕事する?

蛙が鳴き始める頃とはいいますが、イメージとしては、ゴールデンウイークに田植えが終わるとそこで育った蛙が鳴き出すイメージなのですが、それは間違えなのでしょうか。

田植えあとの田んぼ付近を夜に通ると、天気の良い日でも、ものすごい蛙の大合唱です。ご近所の方は、慣れているのでしょうが、私には耐えられない程の鳴き声です。

これもまた、季節を感じる…なのでしょうが、少し嫌な感じですね。

それでは、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

次の二十四節気「小満(しょうまん)」

次の二十四節気は「小満(しょうまん)」です。↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「小満(しょうまん)」】期間:2025年5月21日~6月4日
二十四節気のひとつ小満について、二十四節気とは、七十二候とは、小満の七十二候、しつらえとして「たたみ」について、小満の頃に旬を迎える食べ物「とうもろこし」、和菓子「水羊羹」、お花「紫陽花」について紹介しています。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 5月にしたい手仕事 5月に咲く花 5月の和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました