紫式部のいけ方・飾り方のコツ
紫式部のいけ方・飾り方のコツ
紫式部の花と実
紫式部は、夏に花を咲かせ、秋に見事な紫色の実を実らせます。
夏に咲く花は、切り花などにすると水が揚がらずすぐに枯れてしまいますので、切り花にはせず、秋に実がなるのを待った方がよいでしょう。
紫式部は、秋に実がなった状態で切り花にして秋を楽しむのがおすすめです。
その際に、葉は水が揚がらず数分で枯れてしまいますので、枝を切った時点で、葉はすべて落としてしまうのがおすすめです。葉は手で簡単に取れます。実が落ちないよう、丁寧に扱いましょう。
紫式部の実を飾るコツ
実物は脇役ですので、本当はメインのお花に添えていけてあげるのが良いのですが、紫式部は、紫式部だけでまとめて飾っても綺麗です。
長い枝のまま弧を描くようにゆったりといけるもよし、好みの長さまで切り紫の実をたっぷりと見せるのもよいでしょう。その際は、枝の先に実がついていないからといって、枝の先を切ってしまうと風情がなくなってしまいます。枝の先はそのまま残しておきましょう。
花器にいける際に収まりが悪ければ、花器の中に入って見えない部分を紐やゴムなどで縛ってしまえば、収まりよくいけられます。
長さは、すべて同じにはせず、いろんな長さにしてあげると綺麗に見えます。
また飾る際には、水の中に紫の実が入らないようにしましょう。水に浸かる部分に実が入ってしまうと、水も枝も腐りやすくなりますので、実が水の中に入ってしまうようでしたら、可愛そうですがその実は取ってしまいましょう。
紫式部を飾るおすすめの花器
紫式部は、モダンな漆器の花器にいけたら、紫の実が映えて綺麗です。この花器でしたら、下に敷き板を敷くとより紫式部が美しく見えるでしょう。
こちらからお取り寄せができます。↓↓↓


また、ドライフラワー風に飾るようでしたら、こんな壁掛けの器も素敵です。こちらもお取り寄せができます。↓↓↓

もっと知りたい「紫式部」の魅力
それでは、紫式部をいけるコツがわかったところで、紫式部をのことをもっと好きになって、もっと上手にいけられるようになりましょう。
紫式部の学名
「カリカルパ」
美しい果実という意味。
紫式部の英名
Japanese beautyberry
紫式部の別名
「実紫(みむらさき)」
紫式部の原産地
日本や朝鮮半島、中国などの東アジア。
紫式部の科属
シソ科ムラサキシキブ属。クマツヅラ科とも言われています。落葉低木樹。
紫式部の品種
◆コムラサキ
2mは超えない大きさ。株や実は紫式部よりも小さめ。葉のギザギザが上半分だけ。紫式部よりも小さなサイズ(丈)の植物なので、「小むらさき」と名付けられたと言われています。
◆コシキブ
2mは超えない大きさ。株や実は紫式部よりも小さめ。平安時代の女流歌人に「小式部」という方がいたので、この名が付いたとされます。
◆シロシキブ
コムラサキの変種。白い実。
紫式部のお花の名前の由来
紫色の清楚な美しさを、平安時代の『源氏物語』の作者「紫式部」に例えてこの名が付けられたとされます。
また、紫色の実をびっしりつけることから、「紫重実(むらさきしげみ)」「紫敷き実(むらさきしきみ)」などと呼ばれていたものが、「紫式部(むらさきしきぶ)」になったという説もあります。
紫式部の自生場所
山野に広く自生しています。
庭木としても人気があります。
紫式部の枝

うちの紫式部は、古木が1メートルほどの丈ですが、そこから小枝が1メートルくらい伸び広がります。高さは約2メートル、幅は約3メートル四方くらいに広がります。
写真は高いところから、紫式部を真上から撮ったものです。
紫式部の葉
紫式部の葉は、枝を切り落とすと水が揚がりにくく、すぐに水が下がり枯れてしまいます。
実を楽しむ時には、切った際に一緒に葉も落としてしまいましょう。
葉は、枝についている限りは、実が終わるころまでは落ちず、楽しめます。
冬は落葉樹のため、完全に葉が落ちます。
紫式部の花の色
藤色、淡い紫色、ピンクにも見えます。
紫式部の花の香り
ほのかに甘い香りがします。
紫式部の実の色
紫式部は、紫の実だと思いがちですが、白い実もあります。
白い実は、「白紫式部」「ミラタマコシキブ」とも呼ばれます。
紫式部の栽培方法・注意
紫式部の枝は、葉が落ちたら、古木を残して、すべて剪定してしまいましょう。
来年、また新しい枝が出てきて、綺麗な実をつけてくれます。
紫式部の季語
紫式部は、花の季語が夏となり、実の季語が晩秋となります。
紫式部の花言葉
「上品」「愛され上手」「聡明な女性」
もっと知りたい「紫式部が育つ姿」
紫式部が育つ姿です。
葉と小枝が出てきます

春になると、古木から、葉や小枝がたくさん出てきます。

花の蕾・開花時期

6月下旬から7月頃に、花が咲き始めます。
お花の蕾は、米粒よりも小さなくらい、花もは小さく5ミリほどです。
花が咲きます

お花が小さすぎて、どれも写真のピントが合っておらず、申し訳ございません。
お花は、茎から細い枝が出て、そこからまとまって咲きます。
実がつき、色づき始めます

花が終わり、8月には緑色の実となり、9月には紫色に色付いてきます。
実が色付く


綺麗な紫色の実です。
紫式部の実の行方
紫式部の実は、しばらくするとすべて落ちます。実が終わったら、古木だけ残し、枝は落としてしまいましょう。来年も同じように古木から小枝が出てきて元気に花を咲かせてくれます。
明日はどんな手仕事する?
毎年、綺麗な紫の実がなる紫式部。名前に負けない、美しい実をつけてくれます。
お花を切り花にすることはあまりおすすめできませんが、その分実が綺麗なので、お花は木のままを楽しみましょう。
家庭で育てる場合は、大きく育ちますので注意してください。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
お花の関連記事
◆「お花の種類の名前一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント