【季節の指標 二十四節気、七十二候「小暑(しょうしょ)」】期間:2025年7月6日~21日

 7月にしたい手仕事




小暑とは

梅雨が明け、暑さが本番を迎える頃になります。

暑に入ったということは、暑中見舞いを送る時季です。

ハガキなどで送るのは古い…なんて方は、今どきはメールでもいいですよね。

なかなか逢えなかった方に、久しぶりに季節のご挨拶をするのもいいですね。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節の指標となるのに用いる語になります。中国より伝わったもので、その等分点を名付けているのが、この二十四節気です。

暦の上での四季は、これで分けられています。

二十四節気は、月の満ち欠けに応じて日にちが変わるため、節気の第1日目の日にちがその年により前後します。

1つの節気は、約15日間です。

小暑の七十二候

七十二候(しちじゅうにこう)とは

七十二候(しちじゅうにこう)とは、中国で考案されたものを、江戸時代に日本に合わせて作り変えられたものです。旧暦で1年を72に分けた5日間または6日間を1候とし、その時候の天気や動物の生態の微妙な変化、花の咲く時期などをより具体的示したものです。季節の移り変わりと上手に付き合いながら暮らす様が、それぞれの言葉に著されています。

地球温暖化により、多少のずれは感じられることもありますが、ほぼその時期にその事が起きる七十二候は、季節を気が付かせてくれる「季節のお知らせ」とでもいうのでしょうか。

初候「温風至(おんぷういたる)」 7月6日~10日

熱を帯びた暖かい風が吹いてくる頃ということです。南の地域から梅雨が明け始め、日差しが強くなってきます。

次候「蓮始華(はすはじめてはなさく)」 7月11日~15日

蓮の花が開き始める頃ということです。

蓮の花は、3日間咲いて閉じてを繰り返し、実になります。開花の際には「ぽっ」と音がします。とても神秘的なお花です。

「蓮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「蓮(はす)」】もっと知りたい蓮のこと!蓮の花の現在・過去・未来って何を意味するの?
蓮の魅力、蓮の姿、現在過去未来、蓮をいけるための下準備、いけばなでの蓮のいけ方(生花、立花)、蓮を見ることができる場所、蓮を見に行く際の注意などを紹介。蓮のお花は、とても神秘的で魅力のあるお花ですが、3回咲いて散ってしまう儚いお花です。

末候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」 7月16日~21日

成長した鷹の幼鳥が、飛び方や獲物の捕らえ方を覚え、ひとり立ちに備える頃ということです。

小暑の頃に旬を迎える食べ物 「葉しょうが」

ハウスものの新生姜も出回ってはおりますが、実が小さな葉付きの「葉しょうが」が美味しい季節となりました。

お味噌をつけてカリッと食べる「葉しょうが」も良いですが、肉巻やベーコン巻にして焼いて食べるのも美味しいです。

地元三島は、葉しょうがの産地です。採れ立ての美味しい葉しょうががたくさんあります。三島だけでなく、静岡県は、葉しょうがの生産が日本一となっています。静岡の葉しょうがを、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

暑くなってきたこの時期、葉しょうがを食べて、栄養補給しましょう。

「生姜」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「生姜」①生姜まとめ】もっと知りたい生姜!生姜の種類や生姜が出回る時季などの生姜まとめ
生姜の種類(矢生姜、葉生姜、新生姜、根生姜、古根生姜、老成生姜)とそれぞれの旬、生姜が育つ姿、生姜についてや生姜の栄養価、生姜で時短できる保存方法などをご紹介。これで、生姜の種類による使い分けができるようになります。
【季節の手仕事「生姜」②生姜レシピ】もっと知りたい!毎日取り入れて病気知らずの生姜料理のレシピ!
毎日食べたい生姜の保存食レシピとして、甘酢漬け、佃煮、生姜だれ、生姜糖、生姜シロップ。生姜を使った料理のレシピとして、生姜ご飯、コーンスープ、ジンジャーケーキなど。生姜を使った料理のメニューなどを紹介。




小暑の頃に食べる和菓子 「ゼリー」

ゼリーは和菓子とは言わないのかもしれませんが、「季節の手仕事」で作るものを使った応用で作ることが多いので、ここにも書かせていただきました。

熱い夏には、アイスクリームよりも涼を感じる「ゼリー」は、常に冷蔵庫にあると、家族にも喜ばれます。

「ゼリー」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ゼリー」】暑い日も、寒い日も、毎日食べられるいろんな種類の手作りゼリーの簡単レシピ!
夏は暑くなると食欲がなくなりますので、ゼリーを食べて元気を取り戻します。毎日食べても飽きないように、私が毎日食べているいろんな種類のゼリーを紹介します。作り方はほぼ同じですが、材料により若干違いがあります。参考になさってみてください。

小暑の頃に咲くお花 「姫檜扇水仙(ひめひおうぎずいせん)」

姫檜扇水仙
2020年6月20日 三島

「姫檜扇水仙(ひめひおうぎずいせん)」とは、夏らしいオレンジ色の鮮やかなお花です。

夏に咲く「檜扇(ひおうぎ)」のようなお花と、「水仙」やアヤメ科のお花のような葉や茎をしています。

南アフリカ原産。アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)。「檜扇水仙(ヒオウギズイセン)」と「姫唐菖蒲(ヒメトウショウブ)」の交配です。

「姫檜扇水仙」と「檜扇水仙」は別のお花で、「檜扇水仙」はワトソニア属で、お花の咲き方が散形花序。1本の茎から放射状にたくさんの花をつけます。花びらに「檜扇」のような斑点があり、色も黄色に近い色です。

小暑の頃のしつらえ 「お盆飾り」

「お盆」とは、先祖の霊をお迎えして供養する行事ことです。正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

地域により旧暦の7月15日(中元)か8月15日となります。13日の夕方に「迎え火」をし、16日の朝に「送り火」をします。

霊が我が家に帰ってくる道中を案内するために、「迎え火」として門口などで「苧殻(おがら)」を炊き、提灯を灯します。

ご先祖様はナスで作った牛に荷物をのせて、キュウリで作った馬に乗ってお帰りになると言われています。

桶に張った「閼伽水(あかみず)」を用意します。水は長い旅路のよごれを洗い流すためのものです。

「迎え花」として、ほおずき、がま、桔梗、萩などを飾ります。

家の仏壇などには、祖霊をまつる「精霊棚(しょうりょうだな)」をしつらえます。真菰(まこも)で編んだござにたくさんの野菜や果物、お菓子などを供えます。

「盆提灯」は、あの世とこの世を繋ぐ役割をします。

お盆のしつらえは、地域、宗派、それぞれの家により、違います。それぞれのしつらえを伝え聞くのがよいでしょう。

明日はどんな手仕事する?

暑い時期となりました。

昔に比べ、暑さが随分厳しくなっています。昔の夏のしつらえで済むような暑さではないということです。暑いのを我慢していたら、命に係わることになります。暑さはだけは我慢せず、冷房はつけるようにしましょう。その中で、夏のしつらえを楽しむのもよいことだと思います。水盤に、青紅葉を一枝飾るだけでも涼しくなります。ぜひ、お試しください。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

次の二十四節気「大暑(たいしょ)」

次の二十四節気は「大暑(たいしょ)」です。↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「大暑(たいしょ)」】期間:2025年7月22日~8月6日
二十四節気、七十二候の大暑(たいしょ)は、暑さの対処のすすめとして、大暑の頃に旬を迎える唐辛子、大暑の頃に食べたい和菓子としてかき氷、大暑の頃に咲くお花として月見草を紹介。大暑のしつらえとして、手作りのうちわを紹介。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月にしたい手仕事 7月に咲く花 7月の和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました