【季節の手仕事「生姜」②生姜レシピ】もっと知りたい!毎日取り入れて病気知らずの生姜料理のレシピ!

 1年通してしたい手仕事




毎日食べたい生姜の保存食レシピ

生姜は、保存食にできるメニューの種類がたくさんあります。

酸っぱいもの、甘いもの、タレ系、デザート、飲み物と幅広い保存食のレシピとなりますので、これらを使えば、生姜を毎日取り入れることは、とてもスムーズになります。

下記のレシピの他にも、しょうゆ漬け、甘辛煮、味噌漬けなどがあります。

これらの保存食を作っておくと、応用で更にいろんな食材と合わせた料理ができます。

ぜひ、お試しください。

新生姜の甘酢漬け《保存食》

甘酢漬け20230523
2023年5月23日

《 材料 》

新生姜 300g

昆布だし 180cc

酢 120cc

砂糖 大さじ5

塩 小さじ1/2を2回

《 作り方 》

①昆布だし、酢、砂糖、塩を混ぜ、冷ましておきます。

②生姜を繊維に沿ってスライサーで切り、水にさらします。スライサーをする時は、手を切らないように注意してくださいね。

生姜のピンクのところは、出来上がりがピンク色になるので、なるべく使いましょう。

③1~2分茹でます。

➃茹でたお湯と生姜を分けます。生姜は塩を振り、冷まします。茹でたお湯は、固形スープの素と野菜を入れれば、別で生姜のスープができます。

⑤生姜の水気を搾り、保存容器に移します。

⑥冷めた①を生姜の入った保存容器に入れます。半日置けば、出来上がりです。

新生姜の甘酢漬け20221002
2022年10月2日

冷蔵庫で、2~3ヶ月保存可能です。

そのままいただくのも良いですが、お魚とマリネしたり、巻き寿司に入れたり、豚肉と巻いて焼いたりすると、お料理がワンランクアップします。

新生姜のしょうゆ漬け《保存食》

《 材料 》

新生姜 1kg

しょうゆ 大さじ5

酒 大さじ3

みりん 大さじ2

砂糖 大さじ1

《 作り方 》

①新生姜の皮をスプーンでそぎ取り、綺麗に洗います。

②生姜を千切りにします。

③②を鍋に入れ、しょうゆ、酒、みりん、砂糖を加えてしばらく火にかけます。

➃熱湯消毒した瓶に、熱いうちに入れて蓋をします。

新生姜と古根の佃煮《保存食》

佃煮20230920
2023年9月20日 新生姜の佃煮

《 材料 》

新生姜 300g

砂糖 80g

みりん 大さじ2

しょうゆ 大さじ4

酒 大さじ2

かつおぶし 1袋

白ごま 大さじ2

《 作り方 》 

①新生姜を綺麗に洗います。

②皮がついたままスライスもしくは千切りにして、30分ほど水に浸します。

③3分ほど茹で、ザルにあげる茹でこぼしを3回します。

➃鍋に調味料を入れ、煮立て、生姜を入れます。

⑤落し蓋をして、中火で10分程煮ます。

⑥汁気が少なくなったら、かつおぶし、ごまを加え、なじませます。

《 古根を使う場合 》

佃煮は古根でも作ることができます。古根で作る場合は、切ってから水に浸しておく時間を1時間以上にすることと、茹でこぼしの際の時間を5分以上を3回することです。相当瘦せた古根でなければ、この方法で、佃煮はできます。

生姜だれ《保存食》

鶏のササミ、お肉、野菜にかけるだけで1品になる万能生姜だれです。

《 材料 》

新生姜 150g

酒 大さじ3

砂糖 大さじ2

醤油 大さじ1と1/2

《 作り方 》

①新生姜を千切りにします。

②調味料を鍋に入れよく混ぜ、煮立ったら生姜を入れます。

③煮込んで出来上がりです。煮すぎないように注意してください。

冷蔵庫で4~5日持ちます。

新生姜の砂糖漬け(生姜糖)《保存食》

生姜糖20231111
2023年11月11日

いつでもどこでも生姜をおやつ間隔で食べられる「生姜糖」です。身体も温まりますし、冬になると必ず作ってあるものです。クセになります。

《 材料 》

新生姜 300ℊ

砂糖 200ℊ

グラニュー糖 大さじ2

《 作り方 》

①生姜を綺麗に洗います。

②2~3ミリの厚さに切ります。もしくは、少し薄くなりますが、スライサーで切っても大丈夫です。

③30分水に浸けておきます。

茹でこぼし20231110
2023年11月10日 昨日収穫したばかりの新生姜で作る生姜糖

➃鍋にスライスした生姜を入れ、お水をひたひたになるくらいまで入れて、沸かします。沸騰したら、弱火で3分火にかけます。3分経ったらザルに上げます。この茹でこぼしを3回行います。

⑤ザルにあげ、鍋に生姜を戻し、ひたひたになるくらい水を入れ、沸騰したら砂糖を入れ、弱火で煮詰めます。

煮込み終わり20231110

⑥水分がなくなり、照りがでてきたら、火からおろします。

乾燥20231110

⑦少し冷めたら、クッキングシートなどに広げます。グラニュー糖の数量の半分を満遍なく振りかけたら、乾かします。丸1日風に当てると乾燥します。

⑧裏返します。全部裏返したら、残りのグラニュー糖を満遍なく振りかけ、乾かします。丸1日風に当てます。

天候によっては、乾かない場合もありますので、様子をみて、もう少し乾燥させてください。しっかり乾燥させないとカビたりしますので、注意してください。

常温で保存可能。

生姜シロップ(ジンジャーエール)《保存食》

ホットジンジャーや炭酸を入れてジンジャーエールができる「生姜シロップ」です。

《 材料 》

新生姜 200g

水 500ml

きび糖 200g

シナモンスティック 1本

グローブ 2粒

レモン果汁 小さじ1

《 作り方 》

①新生姜は、綺麗に洗って、皮つきのままスライサーで薄切りにします。

②鍋に、生姜、水、きび糖、シナモンスティック、グローブを入れ、ひとに立ちさせ弱火で15分煮ます。

③生姜、シナモンスティック、グローブを取り出し、レモン果汁を加えて、保存瓶に保存します。

《 飲み方 》

割合は好みで変えてください。

◆ジンジャーエール

生姜シロップ50ml、炭酸水200mlの割りです。レモンの輪切りなどを添えるとおしゃれです。

◆ホットジンジャー

生姜シロップ50ml、お湯150mlの割りです。




生姜を使った料理の簡単レシピ

生姜を使った料理の簡単なレシピです。

新生姜ご飯

新生姜が出てくるとすぐに作ります。

《 材料 》

お米 2合

新生姜 50ℊ

みりん 大さじ1

酒 大さじ1

昆布 少々

《 気を付けること 》

①お米は、研いで30分ザルにあげておきます。

新生姜みじん切り10110922
2022年9月22日

②新生姜は、スプーンで皮をこそげ取り、千切りにします。うちは、両親が食べにくいといけないので、みじん切りにします。千切りでもよいと思います。

新生姜ご飯20220922

これは、醤油を大さじ1入れた時です。

生姜がどこにいるのか、わからなくなります。醤油を入れるかは好みですが、入れない方が品のあるお味になります。

新生姜入りコーンクリームスープ

寒くなるとすぐに作る大好きな手作りコーンスープにも、生姜を香りづけします。

《 材料 4人分 》

コーン缶 クリーム状 1缶240ℊ

水 2カップ

固形スープの素 2個

牛乳 1カップ

卵 2個

片栗粉 大さじ1

酒 大さじ1

塩、胡椒 少々

白ねぎ(香味用) 10㎝ 1本

生姜(香味用) 輪切りのもの3片

《 作り方 》

①水を沸かし、固形スープの素を溶かし、香味のねぎ、生姜をいれます。

②コーンクリーム、酒、塩、胡椒、牛乳を入れます。沸騰しないよう、中火から弱火にしましょう。

③ねぎと生姜を取り出します。

➃片栗粉を溶き入れ、溶き卵を手早く入れ、すぐに火を止めます。

ジンジャーケーキ(アイシング付き)

デザートにも生姜を使えるのは嬉しいです。

《 パウンドケーキ材料 》 パウンドケーキ型 26.5×20.5×8センチの型

生姜汁 大さじ1(生姜約40gをすり下ろして裏ごします)

たまご 2個

三温糖 60g

はちみつ 45g

牛乳 60ml

薄力粉 170g

ベーキングパウダー 小さじ2

バター 60g

《 作り方 》

①ボールにたまごを入れ、三温糖を何回かに分けて加えます。

②はちみつ、牛乳も何回かに分けて加えていきます。

③薄力粉とベーキングパウダーをふるいにかけながら混ぜていきます。

➃バターを鍋で沸騰させ、ゴムベラにワンクッション落としながら③に加えます。

⑤生姜汁を加えます。

⑥パインドケーキ型にクッキングシートを敷き、生地を流し入れます。

⑦オーブン170℃で40分焼きます。翌日までしっかり冷まします。

《 アイシング材料 》次の日に作ります

粉砂糖 50g

生姜汁 小さじ1(生姜約15gをすり下ろして裏ごします)

水 小さじ1

《 作り方 》 

①粉砂糖に水をほんの少しづつ混ぜていきます。

②①に生姜汁をほんの少しづつ混ぜていきます。固さが垂れる程度になるよう、お水を増やして調整してください。トロトロにならないよう注意してください。ドロン程度がおすすめです。

③冷めたケーキに、まず1/3かけて全体に広げます。残りは数回に分けて、全体に均等に広がるようにかけてください。

➃2時間ほどでアイシングが固まります。

生姜を使った料理のメニュー

メイン料理に

牛肉のしぐれ煮

豚の生姜焼き

さんまとネギの生姜煮

長芋の焼き浸し生姜風味

焼き茄子の生姜醤油

副菜に

生姜とひじきとじゃこ炒め

ご飯もの

生姜と牛肉の混ぜ寿司

生姜とあさりの炊き込みご飯

スープ系

手羽肉の生姜スープ

豚肉と白菜の生姜スープ

生姜のおすすめの逸品

生姜糖で有名な島根・来間屋生姜糖本舗の「生姜糖」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

「生姜糖」と一緒に静岡産の和紅茶のジンジャーティーはいかがでしょうか。生姜が取れなかった日は、「生姜糖」と「和紅茶」で温まりましょう。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

生姜の関連記事

◆生姜のすべてをまとめた「生姜①生姜まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「生姜」①生姜まとめ】もっと知りたい生姜!生姜の種類や生姜が出回る時季などの生姜まとめ
生姜の種類(矢生姜、葉生姜、新生姜、根生姜、古根生姜、老成生姜)とそれぞれの旬、生姜が育つ姿、生姜についてや生姜の栄養価、生姜で時短できる保存方法などをご紹介。これで、生姜の種類による使い分けができるようになります。

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました