10月にしたい「暦」の手仕事
暦の手仕事は、日にち順になっています。
雑節「秋土用」の手仕事
年に4回ある土用のうちのひとつ、「秋土用」。土用とは、暦の上での季節が変わる前の日から遡ること18日間のことを言います。
土用期間には、してはいけないことやした方が良いこともあります。年に4回あるした方が良いことは、それぞれ違います。こちらは「秋土用」にした方が良いことが書かれております。
「秋土用」についてはこちら ↓↓↓

「十三夜」の手仕事
日本独自の風習「十三夜」のお月見に、すすきを飾り、月見団子を作ってみませんか?
「十三夜」についてはこちら ↓↓↓

10月にしたい「旬の食材」の手仕事
旬の食材の手仕事は、食材名のあいうえお順となっております。
枝豆の収穫の手仕事
夏から旬を迎えていた枝豆も10月に旬を迎える品種が今年最後の品種となります。枝豆は採れ立てが一番美味しいです。枝豆の収穫体験をしてみませんか???



柿の手仕事

甘柿は、大量に採れて食べきれないこともあるので、その際は半干しで冷凍します。


渋柿で、干し柿を作ってみませんか???1回で大量に作るのは大変なので、少量を何回かで作るのもおすすめです。





銀杏の手仕事
銀杏拾いをして、銀杏の下処理をしませんか???

栗の手仕事
栗の甘露煮や渋皮煮を作ってみませんか???



さつまいもの手仕事
さつまいもが出回る時季です。焼き芋、干し芋、芋納豆、スイートポテトなどを作ってみませんか???さつまいもを手軽に楽しめます。





しその実の手仕事
しその実の収穫時季です。しその実味噌やしその実醤油、しその実の佃煮など作ってみませんか???

新生姜の手仕事
露地ものの新生姜が出始めていますので、新生姜の甘酢漬けなどを作ってみませんか???


大根の手仕事
秋の大根が出始めます。大根の葉が美味しいので、大根の葉の料理を作ってみませんか???


にんじんの手仕事
人参の葉の天ぷらを作ってみませんか???

抹茶の手仕事
旬などないように思われる抹茶ですが、10月頃に美味しい時季を迎えます。抹茶を使ったお菓子作りをしてみませんか?

秋みょうがの手仕事
終わりに近くなってきた秋みょうがは、甘酢漬けにして保存しましょう。少しずつ長い間楽しめます。



山芋の手仕事
自然薯は、まずは生で楽しみましょう。その後は、揚げても焼いても、お菓子にも使ってみてください。




柚子の手仕事
黄色く色付き始めたら、柚子味噌、柚子ポン酢、ういろうやわらび餅など作りましょう。一通り楽しんだら、この後1年間柚子を楽しめるよう冷凍保存用のすりおろしと薄皮を保存しましょう。残った果汁などを含めてジャムを思う存分作りましょう。


りんごの手仕事
りんごのジャムを作ってみませんか?りんごの種類によって、味の違うジャムが出来上がります。


レモンの手仕事
採れ立てのレモンを使ってジャムを作ってみませんか???

10月にしたい「二十四節気としつらえ」の手仕事
「寒露(かんろ)」の頃のしつらえの手仕事
「寒露」の頃にしたいしつらえとして、「秋のリース」についてはこちら ↓↓↓

「霜降(そうこう)」の頃のしつらえの手仕事
「霜降」の頃にしたいしつらえとして、「たたみ」についてはこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー 10月以外
11月にしたい手仕事

12月にしたい手仕事

1月にしたい手仕事

2月にしたい手仕事

3月にしたい手仕事

4月にしたい手仕事

5月にしたい手仕事

6月にしたい手仕事

7月にしたい手仕事

8月にしたい手仕事

9月にしたい手仕事

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」の記事はこちら ↓↓↓

コメント