【季節の手仕事カレンダー「11月」】11月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ

11月にしたい手仕事




11月にしたい「暦」の手仕事

暦の手仕事は、日にち順となっています。

節供「亥の子餅」の手仕事

「亥の子餅」の節供は、亥の子餅を食べるだけでなく、コタツや火鉢などを出す日でもあります。

「亥の子餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「亥の子餅(いのこもち)」】亥の子の祝いに食べる「亥の子餅」 2025年11月2日
節供の1つである「亥の子餅」について、作り方や食べる月、食べる日、食べる時間、なぜ食べるのか、などをご紹介。「亥の子餅」が近くの和菓子やさんで手に入らないようでしたら、自分で作ってしまう簡単レシピもご紹介。チャレンジしてみてください。

11月にしたい「旬の食材」の手仕事

旬の食材の手仕事は、食材名のあいうえお順となっております。

柿の手仕事 

渋柿で干し柿を作ってみませんか???たくさんの量を作ろうと思うと大変ですが、10個とか少ない量でしたら、気軽にできます。1回でたくさん作ろうと思わず、少しずつ回数をこなすようにすると楽にできます。

【季節の手仕事「柿」①柿まとめ】柿の魅力公開!秋の果物の代表「柿」がたわわに育つまでを写真付で紹介 
柿が育つ姿を毎月事に写真で紹介。あまりお見掛けしない、柿の花もご覧ください。柿の木のお手入れについて、柿の魅力として、原産、科属、旬、特徴、栄養価、選び方などを紹介しています。
【季節の手仕事「柿」②甘柿】そのまま食べることができる甘柿の魅力や保存できる柿ジャムや柿カレーを紹介
甘柿の魅力として、完全甘柿と不完全甘柿について、甘柿の食べ方として生のまま食べる方法、生のまま加工する方法、冷凍して加工する方法、甘柿のレシピとして柿ジャムや柿羊羹などを紹介しています。
【季節の手仕事「柿」③甘柿の品種】渋抜き不要!皮をむいてそのまま食べることができる甘柿の品種一覧!
甘柿の品種として、伊豆柿、黒柿、御所柿、次郎柿、新秋柿、禅寺丸柿、太秋柿、天下富舞、栃原柿、西村早生、筆柿、富有柿などを紹介しています
【季節の手仕事「柿」➃渋柿】もっと知りたい渋柿の魅力!渋柿の長期保存方法を紹介!
渋柿の魅力として、完全渋柿と不完全渋柿、渋を抜く方法、長期保存方法として干し柿についてなどを紹介
【季節の手仕事「柿」⑤渋柿の品種】渋柿は渋抜きは必須!干し柿にしたら最高に美味しい渋柿の品種一覧
渋柿の品種として、会津身不知柿、愛宕柿、市田柿、江戸柿、おけさ柿、紀ノ川柿、甲州百目柿、西条柿、庄内柿、代白、太天、刀根早生、蜂屋柿、八珍柿、平核無柿、富士柿、法蓮坊、妙丹柿、四ツ溝柿などを紹介
【季節の手仕事「柿」⑥干し柿まとめ】歴史ある干し柿は地域によって作り方も出来上がりも種類はいろいろ
初めての方にもできる干し柿の簡単な作り方の手順を紹介。収穫し、皮をむき、吊るし、消毒し、干す場所を決め、干し、保存するまでの工程を細かく紹介。ランドリーハンガーに干す簡単な方法もおすすめです。甘くて美味しい干し柿作りに挑戦してみましょう。
【季節の手仕事「柿」⑦干し柿の品種と産地】全国の美味しいことで有名な「干し柿の品種名とその産地」一覧
干し柿の品種として、丸森町のころ柿、今庄つるし柿、甲州百目柿の干し柿、市田柿、堂上蜂屋柿の干し柿、尾道柿園の干し柿などを紹介
【季節の手仕事「柿」⑧干し柿の作り方】洗濯物を干すランドリーハンガーを使うとても簡単な干し柿の作り方
洗濯物を干すランドリーハンガーを使ったとても簡単な干し柿の作り方として、干し柿を作る時期、渋柿の用意、柿の皮をむく、柿を消毒をする、柿を吊るす、柿を干す場所を決める、柿を干す、柿を揉む、干し柿を保存するなどの工程を紹介

かぶの手仕事

かぶの甘い葉でご飯のお供を作ってみませんか?

【季節の手仕事「蕪(かぶ)」①かぶまとめ】影が薄い野菜なんて言わせない!かぶは胚軸よりも葉が美味しい
根よりも美味しいとされるかぶの葉。そのかぶの葉を絶対に捨てない美味しいレシピを紹介。また、根部分のメニューやレシピも紹介。かぶは人気が薄いかもしれませんが、日本ではかなり古くから葉も根も食べられている野菜です。捨てずに食べてください。

さつまいもの手仕事 

さつまいもが出回る時季です。焼き芋、干し芋、芋納豆、スイートポテトなどを作ってみませんか???さつまいもを手軽に楽しめます。

【季節の手仕事「さつまいも」⑤焼き芋】もっと知りたい!究極に甘いねっとり焼き芋を自分で作る方法!
焼き芋好きにある「ねっとり派」と「ホクホク派」の違い、究極に甘いねっとりした焼き芋を自分で作るためのさつまいもの選定、作り方のレシピを紹介。それだけではない焼き芋の食べ方のアレンジメニューとして、冷やす、凍らせる、パフェ、かき氷なども紹介。
【季節の手仕事「さつまいも」⑥干し芋】もっと知りたい干し芋!長期保存できる甘くて柔らかい干し芋レシピ
長期保存できる甘くて柔らかい干し芋を自分で作るレシピとして、さつまいもの品種の選択、謎の白い粉の正体、そして、レシピを紹介。干し芋を作るのは、簡単ではありますが、日数が必要なのと、天候や風という自然条件も必要となります。先の天気も確認しましょう。
【季節の手仕事「さつまいも」⑧芋納豆】甘納豆?それとも和菓子の砂糖漬け?もっと知りたい芋納豆の手仕事
「芋納豆」とは、さつまいもを蒸し、砂糖と共に甘く煮詰め、グラニュー糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。さつまいもの甘納豆とも、さつまいもの砂糖漬けとも呼ばれます。その「芋納豆」の時間はかかるけど美味しくて簡単なレシピを紹介しています。
【季節の手仕事「さつまいも」⑨スイートポテト】ダイエットは忘れて!毎日食べたくなるスイートポテト!
三島甘藷の紅はるかを使ったスイートポテトについて、昔ながらのスイートポテトの簡単レシピ、スイートポテトの保存方法、スイートポテトの作り方のポイントなど、毎日食べたくなるスイートポテトの魅力を紹介。
【季節の手仕事「さつまいも」⑩芋けんぴ】いろんな名前で呼ばれている懐かしいさつまいも菓子「芋けんぴ」
芋けんぴとは、芋けんぴの和菓子の分類、芋けんぴの名前の由来、全国の芋けんぴの呼ばれ方として、静岡の「芋まつば」、鹿児島の「芋かりんとう」、芋けんぴの簡単レシピなどを紹介

大根の手仕事 

干さずにできる即席の酢漬けを作ってみませんか???

【季節の手仕事「大根」②大根の漬物レシピ】もっと知りたい!大根を残さずに使い切るおすすめ漬物の手仕事
大根を残さずに使い切るための漬物のレシピとして、即席の柚子漬け、即席の酢漬け、半日干す香味漬け、1日干すはりはり漬け、しっかり干して漬け込む酢漬けなどのレシピを紹介。それぞれ味付けなどを変えてアレンジするのも良いかと思います。
【季節の手仕事「大根」➃大根の葉】捨てるなんて勿体ない!全部使い切る美味しい大根の葉と茎の活用レシピ
捨てるなんて勿体ない。とっても美味しい大根の葉について、大根の葉の姿、大根の葉の旬、大根の葉の保管の注意、大根の葉の間引き菜、大根菜、干葉について、大根の葉のレシピとして、だうこっぱ、ピリ辛だいこっぱ、長期保存できる大根の葉の塩漬けを紹介。

高菜の手仕事

はしりの高菜を使って、高菜の浅漬けを作ってみませんか?

【季節の手仕事「高菜」】もっと知りたい高菜!大きな葉っぱの高菜の浅漬けから作るめはりずしの手仕事!
もっと知りたい高菜の英名、原産、産地、分類、科属、歴史、旬、大きさ、花、特徴、高菜が育つ姿、収穫時期、収穫方法、収穫後の手入れ、保存方法、高菜の簡単浅漬けのレシピや高菜漬けを使ったメニューを紹介しています。

抹茶の手仕事

旬などないように思われる抹茶ですが、10月頃に美味しい時季を迎えます。抹茶を使ったお菓子作りをしてみませんか?

【季節の手仕事・和菓子「抹茶」】自分でも簡単に作ることができる上品な抹茶菓子やデザート、ソースまとめ
抹茶とは、お茶をたてる、抹茶菓子・デザートとして、抹茶アイス、抹茶餡、抹茶ういろう、抹茶氷、汁粉、ゼリー、パウンドケーキ、わらび餅、抹茶ソースの作り方として、はちみつ抹茶ソース、抹茶練乳ソース、抹茶のミルクジャム、抹茶パフェの作り方などを紹介

山芋の手仕事 

山芋は生が美味しいですが、お菓子にしても美味しいです。かるかんを作ってみませんか???

【季節の手仕事「山芋」①山芋まとめ】もっと知りたい山芋!山芋、自然薯、長芋、つくね芋、大和芋の違い
山芋の魅力として、呼ばれ方、名前の由来、栄養価、選び方、保存方法、下処理方法、山芋の分類として、自然薯、長芋、つくね芋、大和芋、イチョウ芋のそれぞれの特徴や違い、つくね芋で作る鹿児島銘菓「かるかん」や、山芋から採れるむかごなどを紹介
【季節の手仕事「山芋」②自然薯】もっと知りたい日本が誇る山芋の代表「自然薯」はねばねばの度合いが魅力
自然薯(じねんじょ)の原産、科属、名前の由来、葉とむかご、手に入れる方法、旬、出荷開始時期、自然薯の栽培と収穫、収穫時期、収穫方法や掘り方、掘る時の注意、自然薯を使った簡単メニュー、自然薯で有名な「丸子宿(静岡市)」などを紹介
【季節の手仕事「山芋」③むかご】もっと知りたい!幻の山菜「むかご」って何?どうやって食べるの?
零余子(むかご)について、むかごの特徴、漢字、別名、産地、収穫方法、旬、サイズ・大きさ、外皮色、むかごに似ているものとその見分け方、むかごを手に入れる方法、むかごの保存方法、むかごの賞味期限、むかごの食べ方、むかごご飯のレシピなどを紹介。
【季節の手仕事「山芋」➃軽羹(かるかん)】もっと知りたい!自分で作る鹿児島銘菓「軽羹(かるかん)」
鹿児島銘菓の和菓子「軽羹(かるかん)」について、かるかんを食べる時季、かるかんの別名、かるかんの歴史、かるかんの名前の由来、かるかんの分類、かるかんの種類、かるかんの原料の山芋とかるかん粉、かるかんの簡単レシピなどを紹介。

柚子の手仕事 

柚子が終わりに近くなりますので、残りは全部ジャムにして冷凍保存しておきます。次の夏まで持たせて、ゼリーにすると最高に美味しいです。

【季節の手仕事「柚子(ゆず)」①柚子まとめ】もっと知りたい!柚子が育つ姿から柚子の品種まで柚子まとめ
柚子が育つ姿から柚子を使う時期を知っていただくことができ、柚子について、産地やトゲ、柚子の品種、柚子の使い方や柚子を使うメニューなどを紹介。柚子のレシピは別で書いています。
【季節の手仕事「柚子」②柚子レシピ】柚子の香りを最大限に楽しむ柚子を使った料理やデザートの簡単手仕事
香りを楽しむ柚子の簡単レシピとして、柚子胡椒、柚子味噌、柚子ポン酢、柚子ういろう、柚子のわらび餅、柚子ジャム、柚子のパウンドケーキ、柚子ゼリーなど、毎年必ず作る簡単レシピを紹介。時間がかかるものもありますが、どれも簡単なレシピばかりです。

りんごの手仕事

りんごのジャムを作ってみませんか?りんごの種類によって、味の違うジャムが出来上がります。

【季節の手仕事「りんご」①りんごまとめ】りんごの栽培から美味しい食べ方まですべてまるごとりんごまとめ
りんごの魅力として、産地、科属、木の栽培として、樹高、場所、時期、気温、植え方、植え替え、育つ姿として、花、葉とらず栽培、無袋栽培、収穫時期、剪定時期、品種、食べ方、選び方・見分け方、保存方法、切り方、簡単レシピとして、ジャムなどを紹介
【季節の手仕事「りんご」②りんごの品種】好きなりんごの品種はどれ?りんごの品種約50種一覧!
りんごの品種として、あかね、秋映、アルプス乙女、江刺りんご、おいらせ、王林、華宝、黄王、ぐんま名月、恋空、恋ふじ、紅玉、さんさ、さんつがる、しおりの詩、シナノゴールド、シナノスイート、シナノドルチェ、ジョナゴールド、すわっこ、世界一などを紹介

レモンの手仕事

国産の採れ立てのレモンを使ってジャムを作ってみませんか???

【季節の手仕事「檸檬(レモン)」】主役としても、脇役としてもどんな料理にも大活躍な「レモン」の手仕事
レモンの手仕事、レモンジャムの簡単レシピ、レモンについて、原産地、産地、分類、科属、出回り時期、樹高、葉のタイプ、花の色、特徴、栄養価、レモンが育つ姿、栽培の注意点、レモンの品種、小説『檸檬のレモンケーキ』、レモンのおすすめの逸品などを紹介




11月にしたい「二十四節気としつらえ」の手仕事

「立冬(りっとう)」の頃のしつらえの手仕事

「立冬」の頃のしつらえとして、「菰(こも)」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「立冬(りっとう)」】期間:2025年11月7日~21日
季節の指標である二十四節気、七十二候の立冬(りっとう)について、立冬の頃に旬を迎える「大根」、立冬の頃に食べる和菓子「焼き芋」、立冬の頃に咲く花「山茶花」「水仙」、立冬の頃のしつらえ「こも」を紹介しています。

「小雪(しょうせつ)」の頃のしつらえの手仕事

「小雪」の頃のしつらえとして、「クリスマスリース」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「小雪(しょうせつ)」】期間:2025年11月22日~12月6日
季節の指標である二十四節気、七十二候の小雪(しょうせつ)について、小雪の頃のしつらえとして「モミのクリスマスリース」、小雪の頃に旬を迎える「ねぎ」、小雪の頃に作りたい・食べたい「干し芋」、小雪の頃に咲くお花「日本水仙」を紹介しています。

11月にしたい「しつらえ」の手仕事

モミのクリスマスリースの手仕事 

11月の下旬から生のモミの木が出回ります。生のモミの木を使ってクリスマスリースを作り、クリスマスの準備をしませんか???モミだけで作るのがシンプルで良いのですが、ヒバやスギなどを入れても変化があって楽しいです。生でもクリスマスまでもちます。

【季節の手仕事「生モミのクリスマスリース」】もうリースは買う必要なし!リースは自分で作りましょう!
モミの木とは、モミの木の産地、モミの木の科属、モミの木の樹高、モミの葉、モミの注意、クリスマスリースとは、クリスマスリースを飾る時期、モミのクリスマスリースの材料、モミ、リースの土台、ワイヤーを用意する、モミのリースの作り方などを紹介。

季節の手仕事カレンダー 11月以外

12月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「12月」】12月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
12月にしたい暦の手仕事として、クリスマスリース、お正月のスケジュール、お正月のしつらえ、おせち料理、旬の食材の手仕事として、海老芋、かぶ、くわい、大根、高菜、ねぎ、白菜、みかん、山芋、レモン、しつらえとして、大雪の頃の、冬至の頃のしつらえを紹介

1月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「1月」】1月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
1月にしたい暦の手仕事として、おせち料理、七草粥、お汁粉、小豆粥、旬の食材の手仕事として、あんこ、いちご、うど、かぶ、寒天、金柑、さつまいも、せり、大根、高菜、ねぎ、白菜、蕗の薹、ブロッコリーみかん、水かけ菜、しつらえの手仕事などを紹介

2月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「2月」】2月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
2月にしたい暦の手仕事として、節分、立春、旬の食材の手仕事として、いちご、うど、金柑、さつまいも、せり、大根、高菜、ねぎ、白菜、はるか(柑橘類)、蕗の薹、みかん、水かけ菜、しつらえの手仕事として、立春の頃のしつらえ、雨水の頃のしつらえを紹介

3月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「3月」】3月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
3月にしたい暦の手仕事として、ひなまつり、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、木の芽、さつまいも、野蒜、蕗、蕗の葉、干し芋、牡丹餅、焼き芋、しつらえの手仕事として、啓蟄の頃のしつらえ、春分の頃のしつらえを紹介

4月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「4月」】4月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
4月にしたい暦の手仕事として、春土用、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、木の芽、花山椒、大根、たけのこ、野蒜、蕗、よもぎ、わらび、しつらえの手仕事として、清明の頃のしつらえ、穀雨の頃のしつらえを紹介

5月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「5月」】5月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
5月にしたい暦の手仕事として、端午の節句、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、青梅、木の芽、新生姜、大根、たけのこ、唐辛子、野蒜、蕗、実山椒、しつらえの手仕事として、立夏の頃のしつらえや小満の頃のしつらえを紹介

6月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「6月」】6月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
6月にしたい暦の手仕事として、入梅、嘉祥、夏越しの大祓、旬の食材の手仕事として、青梅、黄梅、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、大根、たけのこ、唐辛子、蕗、実山椒、わらび餅、しつらえの手仕事として、芒種の頃のしつらえ、、夏至の頃のしつらえを紹介

7月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「7月」】7月にしたい暦・旬の食材、しつらえの手仕事まとめ
7月にしたい暦の手仕事として、半夏生、七夕、夏土用、旬の食材の手仕事として、梅、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、唐辛子、蕗、夏みょうが、わらび餅、しつらえの手仕事として、小暑の頃のしつらえ、大暑の頃のしつらえを紹介。

8月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「8月」】8月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
8月にしたい旬の食材の手仕事として、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、唐辛子、夏みょうが、実山椒、わらび餅、しつらえの手仕事として、立秋の頃のしつらえ、処暑の頃のしつらえを紹介

9月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「9月」】9月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
9月にしたい暦の手仕事として、重陽、秋の彼岸、十五夜、旬の食材の手仕事として、甘柿、さつまいもの芋づる、ぎんなん、栗、しその実、新生姜、唐辛子、実山椒、秋みょうが、青柚子、しつらえの手仕事として、白露の頃のしつらえ、秋分の頃のしつらえを紹介

10月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「10月」】10月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
10月にしたい暦の手仕事として、秋土用、十三夜、旬の食材の手仕事として、枝豆、柿、銀杏、栗、さつまいも、しその実、新生姜、大根、にんじん、秋みょうが、山芋、柚子、レモン、しつらえの手仕事として、寒露の頃のしつらえ、霜降の頃のしつらえを紹介

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」の記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
11月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました