【季節の手仕事カレンダー「3月」】3月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ

 3月にしたい手仕事




3月にしたい「暦」の手仕事

暦の手仕事は、日にち順になっています。

五節句「ひなまつり」の手仕事

3月3日は、「ひなまつり」の飾りつけをして、草餅や雛菓子を用意しませんか?

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」①ひなまつりのしつらえや行事食まとめ
五節句「上巳の節句」、上巳の節句のしつらえ「雛人形」や「桃の花」、上巳の節句の行事食、節供「上巳の草餅」、ひなまつりのお菓子「雛菓子」についての紹介となります。季節柄、明るく華やかな女の子の節句のひなまつりの行事としましょう。
【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」②ひなまつりの楽しみ「雛菓子」まとめ
雛菓子とは、全国的な雛菓子の種類として、草餅、桜餅、菱餅、雛あられ、貝型の落雁、地域の東として、ひなまんじゅう、きりせんしょ、きんかとう、あこや、ひちぎりなどを紹介

雑節「春の彼岸」の手仕事 

「春のお彼岸」に、自分の味の「牡丹餅」を作ってみませんか???

【季節の手仕事「ぼたもち・おはぎ」】ぼたもちとおはぎなどの違いは、季節やあんこの状態ともち米の状態
ぼたもちとおはぎだけでない、四季のタイプ、牡丹餅、夜船、御萩、北窓の違いをご紹介。それぞれの作り方や地域性の違いなどなどを分析。また、和菓子ならではの繊細な季節の違いを取り入れているところが、日本人の心をくすぐる素晴らしい食べ物です。

3月にしたい「旬の食材」の手仕事

旬の食材の手仕事は、食材名があいうえお順になっています。

甘夏の手仕事 

酸っぱくて食べきれない甘夏で、甘夏のジャムや甘夏のオレンジピールを作ってみませんか???ジャムとオレンジピールを一緒に作るとオレンジピールに使った果実をジャムに入れることができて、ロスがありません。

【季節の手仕事「甘夏(あまなつ」】「甘夏」は、すっぱいならジャムやオレンジピールにしてしまいましょう
もっと知りたい甘夏について、正式名称、別名、産地、旬、歴史、分類、特徴など、甘夏の品種について、甘夏の手仕事として、甘夏のジャム(マーマレード)、甘夏のピール(オレンジピール)などを紹介

いちごの手仕事 

熟したいちごで、イチゴジャムを作ってみませんか???

【季節の手仕事「いちご」①いちごまとめ】いちごが育つ姿や濃い露地いちごで作る濃厚いちごジャムの手仕事
いちごについて、いちごが育つ姿、いちごの産地と品種について、露地もののいちごで作る濃厚ないちごジャムの作り方の簡単レシピ、いちご狩りについてを紹介。甘くて大きいいちごも良いですが、小粒で酸っぱくて味の濃い露地もののいちごもおすすめです。
【季節の手仕事「いちご」②いちごの栽培と育つ姿】味の濃い露地いちごの栽培方法といちごが育つ姿を紹介!
いちごの栽培方法として、苗の植え付け、苗のお手入れ、いちごの花、いつごが育つ姿、育てるための注意などを紹介
【季節の手仕事「いちご」③いちごの品種】もっと知りたい!ほっぺが落ちるくらい甘い全国のいちご品種一覧
静岡で生産されている章姫、きらぴ香、紅ほっぺをはじめ、もういっこ、いばらキッス、スカイベリー、とちあいか、とちおとめ、女峰、やよいひめ、アイベリー、ゆめのか、あまおう、とよのか、いちごさん、ゆうべに、さちのか、夢つづきなど全国のいちごを紹介
【季節の手仕事「いちご」⑤いちご狩り】普段より甘いいちごが食べられるいちご狩りの時季、場所、方法!
いちご狩りとは、いちご狩りができる時季、いちご狩りができる場所・施設の紹介として、時之栖、江間、伊豆長岡、静岡の施設を紹介。他にも、苺の種類、いちご狩りの方法、いちご狩りの料金なども紹介。

うどの手仕事

軟白うどが出回る時期です。早い春を味わってみませんか?

【季節の手仕事「独活(うど)」】もっと知りたいうど!「軟白うど」と「山うど」の違いやそれぞれの手仕事
独活の使い方のコツ、独活について、漢字、原産、科属、種類など、軟白うどについて、特徴、自生地、旬、選び方、保存方法、アク抜き、食べ方、メニューとレシピなど、山うどについて、特徴、痔さ壱、旬、草丈、ことわざ、アク抜き、食べ方などを紹介。

木の芽(山椒)の手仕事 

出たばかりの木の芽で、木の芽味噌を作ってみませんか???

【季節の手仕事「山椒・木の芽」①山椒まとめ】もっと知りたい山椒!山椒や木の芽の手仕事を時系列で紹介
山椒の木は、雄と雌の違いがあり、両方あって初めて山椒のすべてを楽しむことができます。木の芽、花山椒、実山椒、粉山椒のそれぞれの季節、使い方、作り方をご紹介。山椒は、飾るだけ、香りを楽しむだけではありません。もっと広い世界をお楽しみください。
【季節の手仕事「山椒・木の芽」②木の芽】もっと知りたい木の芽!木の芽の手仕事とは?木の芽味噌のレシピ
木の芽の手仕事とは、木の芽について、木の芽を使う時期、木の芽の保存方法、木の芽を使うメニュー、木の芽を使った簡単メニュー「木の芽味噌」、青寄せと寄せ菜についてなどを紹介しています。

さつまいもの手仕事 

さつまいもが熟成されて美味しいです。焼き芋、干し芋、芋納豆、スイートポテト、芋けんぴなどを作ってみませんか???

【季節の手仕事「さつまいも」⑤焼き芋】もっと知りたい!究極に甘いねっとり焼き芋を自分で作る方法!
焼き芋好きにある「ねっとり派」と「ホクホク派」の違い、究極に甘いねっとりした焼き芋を自分で作るためのさつまいもの選定、作り方のレシピを紹介。それだけではない焼き芋の食べ方のアレンジメニューとして、冷やす、凍らせる、パフェ、かき氷なども紹介。
【季節の手仕事「さつまいも」⑥干し芋】もっと知りたい干し芋!長期保存できる甘くて柔らかい干し芋レシピ
長期保存できる甘くて柔らかい干し芋を自分で作るレシピとして、さつまいもの品種の選択、謎の白い粉の正体、そして、レシピを紹介。干し芋を作るのは、簡単ではありますが、日数が必要なのと、天候や風という自然条件も必要となります。先の天気も確認しましょう。
【季節の手仕事「さつまいも」⑧芋納豆】甘納豆?それとも和菓子の砂糖漬け?もっと知りたい芋納豆の手仕事
「芋納豆」とは、さつまいもを蒸し、砂糖と共に甘く煮詰め、グラニュー糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。さつまいもの甘納豆とも、さつまいもの砂糖漬けとも呼ばれます。その「芋納豆」の時間はかかるけど美味しくて簡単なレシピを紹介しています。
【季節の手仕事「さつまいも」⑨スイートポテト】ダイエットは忘れて!毎日食べたくなるスイートポテト!
三島甘藷の紅はるかを使ったスイートポテトについて、昔ながらのスイートポテトの簡単レシピ、スイートポテトの保存方法、スイートポテトの作り方のポイントなど、毎日食べたくなるスイートポテトの魅力を紹介。
【季節の手仕事「さつまいも」⑩芋けんぴ】いろんな名前で呼ばれている懐かしいさつまいも菓子「芋けんぴ」
芋けんぴとは、芋けんぴの和菓子の分類、芋けんぴの名前の由来、全国の芋けんぴの呼ばれ方として、静岡の「芋まつば」、鹿児島の「芋かりんとう」、芋けんぴの簡単レシピなどを紹介

桜餅の手仕事

桜餅を自分で作ってみませんか?

【季節の手仕事「桜餅(さくらもち)」】関東の皮タイプと関西の道明寺タイプだけではない桜餅の種類の魅力
関東のクレープ状の皮タイプや関西の道明寺タイプなど、作り方や見た目、味の違う桜餅の違いや歴史を紹介。桜葉は伊豆松崎で作られており、桜は見るだけでなく食べる楽しみがあることがわかります。手軽に食べられる桜餅も紹介しています。お試しください。

山菜の手仕事

たらの芽、つくし、よもぎ、わらびなどが芽を出します。

【季節の手仕事「山菜」】もっと知りたい山菜!春にしか食べられない!春の愉しみ山菜の種類一覧まとめ
春の山菜について、あいこ、いたどり、うど、うるい、かたくり、きのめ、ぎょうじゃにんにく、こごみ、こしあぶら、しおで、しどけ、せり、たらのめ、つくし、ねまがりだけ、のびる、ふきのとう、ふき、みつば、やまにんじん、よもぎ、わらびなどを紹介

スナップえんどうの手仕事

脇役の最優秀賞のスナップえんどうを使って、料理を華やかにしませんか?

【季節の手仕事「豆」⑦スナップえんどう】サクッとして優しい春の味のスナップえんどうは脇役の最優秀賞!
もっと知りたいスナップえんどうとして、別名、産地、科属、出回り時期、選び方、保存方法、茹で方、育つ姿として、芽、花、実、越冬についてなどを紹介しています

野蒜の手仕事

野蒜味噌や野蒜のぬたを作ってみませんか???

【季節の手仕事「野蒜(のびる)」】もっと知りたい!春の山菜「野蒜」が育つ姿と美味しい食べ方の手仕事
春の山菜の1つ野蒜をご紹介。野蒜が育つ姿や収穫方法、野蒜の保存食として野蒜味噌のレシピ、とても簡単な野蒜のぬたのレシピもご紹介。難しい下処理もなく簡単なので、春の山菜の中では、扱いやすい山菜です。しゃきしゃきとした食感がクセになります。

蕗の手仕事 

蕗味噌やきゃらぶきを作ってみませんか???

【季節の手仕事「蕗(ふき)」①蕗まとめ】もっと知りたいふき!蕗の薹、蕗の花、蕗の葉、蕗のふきの手仕事
蕗の手仕事として、蕗の薹、蕗の花、蕗の葉、蕗、秋の蕗のそれぞれの違いや、それぞれを楽しむための、下処理方法、保存食の簡単レシピなどの手仕事を紹介。難しい、面倒と思われている下処理やアク抜きは慣れれば難しくありません。
【季節の手仕事「蕗(ふき)」➃蕗】もっと知りたいふき!下処理やアク抜きが大変な蕗の手仕事
蕗とは、蕗の下処理、蕗のアク抜き方法、蕗の簡単レシピとして、蕗ラー油、きゃらぶき、蕗味噌をご紹介。大変と思われている下処理とアク抜きさえ覚えてしまえば、簡単にできるものばかりです。どれも冷蔵庫で保存できる保存食なので、あるととても便利です。

蕗の葉の塩漬けを作って、おにぎりを作ってみませんか???

【季節の手仕事「蕗(ふき)」③蕗の葉】もっと知りたい蕗の葉!おにぎりなど、やみつきになる蕗の葉レシピ
蕗が大好きになる蕗の葉の簡単レシピの紹介です。世に出回らない蕗の葉を使った貴重なレシピです。おにぎりにすると最高に美味しい蕗の葉の塩漬け、ご飯のお供に蕗の葉の佃煮、香りの良いコロッケにもなる蕗の葉のふりかけのレシピです。

みかんの手仕事

温州みかんを使ってジャムを作ってみませんか?

【季節の手仕事「みかん」①みかんまとめ】日本で最も多く栽培され食べられている柑橘温州みかんの手仕事
温州みかんとは、別名、原産、産地、分類、科属、交配、出回り時期、樹高、サイズ、葉、花、特徴、みかんがなる姿の1年を追って、みかんの収穫方法と保存方法、賞味期限、みかんジャムやみかんのういろうのレシピ、みかんのブランド名、品種などのご紹介。
【季節の手仕事「みかん」③温州みかんの品種】好みの味はどれ?温州みかんの品種と温州みかんのブランド名
温州みかんの品種として、青島、興津早生、片山みかん、寿太郎、せとか、高林早生、晴れ姫、宮川早生、由良早生など、みかんのブランド名として、青島、味まる、有田みかん、愛媛みかん、西浦みかん、三ケ日みかん、山北みかんなどを紹介しています

りんごの手仕事

りんごのジャムを作ってみませんか?りんごの種類によって、味の違うジャムが出来上がります。

【季節の手仕事「りんご」①りんごまとめ】りんごの栽培から美味しい食べ方まですべてまるごとりんごまとめ
りんごの魅力として、産地、科属、木の栽培として、樹高、場所、時期、気温、植え方、植え替え、育つ姿として、花、葉とらず栽培、無袋栽培、収穫時期、剪定時期、品種、食べ方、選び方・見分け方、保存方法、切り方、簡単レシピとして、ジャムなどを紹介
【季節の手仕事「りんご」②りんごの品種】好きなりんごの品種はどれ?りんごの品種約50種一覧!
りんごの品種として、あかね、秋映、アルプス乙女、江刺りんご、おいらせ、王林、華宝、黄王、ぐんま名月、恋空、恋ふじ、紅玉、さんさ、さんつがる、しおりの詩、シナノゴールド、シナノスイート、シナノドルチェ、ジョナゴールド、すわっこ、世界一などを紹介

レモンの手仕事

主役になることが少ないレモンですが、ジャムにしてしまえば、応用して主役になれるものをたくさん作ることができます。

【季節の手仕事「檸檬(レモン)」】主役としても、脇役としてもどんな料理にも大活躍な「レモン」の手仕事
レモンの手仕事、レモンジャムの簡単レシピ、レモンについて、原産地、産地、分類、科属、出回り時期、樹高、葉のタイプ、花の色、特徴、栄養価、レモンが育つ姿、栽培の注意点、レモンの品種、小説『檸檬のレモンケーキ』、レモンのおすすめの逸品などを紹介




3月にしたい「二十四節気としつらえ」の手仕事

啓蟄(けいちつ)の頃のしつらえの手仕事

「啓蟄」の頃のしつらえとして、「春の衣替え」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「啓蟄(けいちつ)」】期間:2026年3月5日~19日
二十四節気のひとつ、「啓蟄(けいちつ)」とは、啓蟄の七十二候、啓蟄の頃のしつらえ、啓蟄の頃に旬をむかえる「ふき」、啓蟄の頃に食べる和菓子「甘納豆」、啓蟄の頃に咲くお花「白木蓮」などを紹介しています。

春分(しゅんぶん)の頃のしつらえの手仕事

「春分」の頃のしつらえとして、「床の間」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「春分」、雑節「春の彼岸」、雑節「春の社日(しゃにち)」】暦大渋滞
二十四節気、七十二候「春分」とは、雑節「春の彼岸」とは、春の彼岸の行事食「ぼたもち」とは、雑節「春の社日」とは、しつらえとして床の間とは、春に旬を迎える山菜について、春に食べたい和菓子・桜餅と花見団子について、春に咲くお花・桜についてを紹介

季節の手仕事カレンダー 3月以外

4月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「4月」】4月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
4月にしたい暦の手仕事として、春土用、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、木の芽、花山椒、大根、たけのこ、野蒜、蕗、よもぎ、わらび、しつらえの手仕事として、清明の頃のしつらえ、穀雨の頃のしつらえを紹介

5月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「5月」】5月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
5月にしたい暦の手仕事として、端午の節句、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、青梅、木の芽、新生姜、大根、たけのこ、唐辛子、野蒜、蕗、実山椒、しつらえの手仕事として、立夏の頃のしつらえや小満の頃のしつらえを紹介

6月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「6月」】6月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
6月にしたい暦の手仕事として、入梅、嘉祥、夏越しの大祓、旬の食材の手仕事として、青梅、黄梅、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、大根、たけのこ、唐辛子、蕗、実山椒、わらび餅、しつらえの手仕事として、芒種の頃のしつらえ、、夏至の頃のしつらえを紹介

7月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「7月」】7月にしたい暦・旬の食材、しつらえの手仕事まとめ
7月にしたい暦の手仕事として、半夏生、七夕、夏土用、旬の食材の手仕事として、梅、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、唐辛子、蕗、夏みょうが、わらび餅、しつらえの手仕事として、小暑の頃のしつらえ、大暑の頃のしつらえを紹介。

8月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「8月」】8月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
8月にしたい旬の食材の手仕事として、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、唐辛子、夏みょうが、実山椒、わらび餅、しつらえの手仕事として、立秋の頃のしつらえ、処暑の頃のしつらえを紹介

9月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「9月」】9月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
9月にしたい暦の手仕事として、重陽、秋の彼岸、十五夜、旬の食材の手仕事として、甘柿、さつまいもの芋づる、ぎんなん、栗、しその実、新生姜、唐辛子、実山椒、秋みょうが、青柚子、しつらえの手仕事として、白露の頃のしつらえ、秋分の頃のしつらえを紹介

10月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「10月」】10月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
10月にしたい暦の手仕事として、秋土用、十三夜、旬の食材の手仕事として、枝豆、柿、銀杏、栗、さつまいも、しその実、新生姜、大根、にんじん、秋みょうが、山芋、柚子、レモン、しつらえの手仕事として、寒露の頃のしつらえ、霜降の頃のしつらえを紹介

11月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「11月」】11月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
11月にしたい暦の手仕事として、亥の子餅の節供、旬の食材の手仕事として、かぶ、さつまいも、大根、高菜、干し柿、モミのクリスマスリース、山芋、柚子、レモン、しつらえの手仕事として、立冬の頃のしつらえ、小雪の頃のしつらえを紹介

12月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「12月」】12月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
12月にしたい暦の手仕事として、クリスマスリース、お正月のスケジュール、お正月のしつらえ、おせち料理、旬の食材の手仕事として、海老芋、かぶ、くわい、大根、高菜、ねぎ、白菜、みかん、山芋、レモン、しつらえとして、大雪の頃の、冬至の頃のしつらえを紹介

1月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「1月」】1月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
1月にしたい暦の手仕事として、おせち料理、七草粥、お汁粉、小豆粥、旬の食材の手仕事として、あんこ、いちご、うど、かぶ、寒天、金柑、さつまいも、せり、大根、高菜、ねぎ、白菜、蕗の薹、ブロッコリーみかん、水かけ菜、しつらえの手仕事などを紹介

2月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「2月」】2月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
2月にしたい暦の手仕事として、節分、立春、旬の食材の手仕事として、いちご、うど、金柑、さつまいも、せり、大根、高菜、ねぎ、白菜、はるか(柑橘類)、蕗の薹、みかん、水かけ菜、しつらえの手仕事として、立春の頃のしつらえ、雨水の頃のしつらえを紹介

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」の記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 3月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました