【季節の手仕事カレンダー「9月」】9月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ

 9月にしたい手仕事




9月のしたい「暦」の手仕事

暦の手仕事は、日にち順になっています。ただし、十五夜は毎年日にちが変動するため、最後にしてあります。ご了承くださいませ。

五節句「重陽」の手仕事

菊の花を飾り、長寿を祝い、栗菓子を作りましょう。

「重陽の節句(菊の節句)、栗の節供」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 五節句「重陽の節句(菊の節句)」、節供「栗の節供」】9月9日「重陽」のしつらえや行事食
9月9日は、五節句「重陽の節句(菊の節句)」、節供「栗の節供」です。五節句とは、重陽の節句とは、重陽の頃に咲くお花「菊」について、重陽のしつらえ、節供とは、栗の節供とは、重陽の行事食などを紹介しています。

雑節「秋の彼岸」の手仕事 

秋の彼岸に「おはぎ」を作ってみませんか???

「おはぎ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ぼたもち・おはぎ」】ぼたもちとおはぎなどの違いは、季節やあんこの状態ともち米の状態
ぼたもちとおはぎだけでない、四季のタイプ、牡丹餅、夜船、御萩、北窓の違いをご紹介。それぞれの作り方や地域性の違いなどなどを分析。また、和菓子ならではの繊細な季節の違いを取り入れているところが、日本人の心をくすぐる素晴らしい食べ物です。

「秋の彼岸」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「秋分」、雑節「秋の彼岸」、雑節「秋の社日(しゃにち)」】暦大渋滞
秋の彼岸、秋分、秋分の七十二気候、秋の社日について、それぞれの意味とすることを紹介。おはぎの作り方や、ぎんなんの下処理の方法まで、秋は手仕事が多くなりますが、秋の収穫を感謝するスワッグを作ってみたり、読書をしたり、秋の夜長を楽しみましょう。

「十五夜」の手仕事

十五夜のお月見に、すすきを飾り、月見団子を作ってみませんか?

「十五夜」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標「十五夜」】十五夜、中秋の名月、お月見、芋名月の違い 2025年10月6日
十五夜、中秋の名月、お月見、芋名月の違いをご紹介。また、十五夜の歴史、月見団子などのお供えをするもの、しつらえなども紹介しています。しっかり準備をして月の神様にお願いごとをしましょう。

9月にしたい「旬の食材」の手仕事

手仕事は、食材名のあいうえお順となっております。

柿の手仕事

甘柿は、大量に採れて食べきれないこともあるので、その際は半干しで冷凍します。

【季節の手仕事「柿」①柿まとめ】柿の魅力公開!秋の果物の代表「柿」がたわわに育つまでを写真付で紹介 
柿が育つ姿を毎月事に写真で紹介。あまりお見掛けしない、柿の花もご覧ください。柿の木のお手入れについて、柿の魅力として、原産、科属、旬、特徴、栄養価、選び方などを紹介しています。
【季節の手仕事「柿」②甘柿】そのまま食べることができる甘柿の魅力や保存できる柿ジャムや柿カレーを紹介
甘柿の魅力として、完全甘柿と不完全甘柿について、甘柿の食べ方として生のまま食べる方法、生のまま加工する方法、冷凍して加工する方法、甘柿のレシピとして柿ジャムや柿羊羹などを紹介しています。
【季節の手仕事「柿」③甘柿の品種】渋抜き不要!皮をむいてそのまま食べることができる甘柿の品種一覧!
甘柿の品種として、伊豆柿、黒柿、御所柿、次郎柿、新秋柿、禅寺丸柿、太秋柿、天下富舞、栃原柿、西村早生、筆柿、富有柿などを紹介しています
【季節の手仕事「柿」➃渋柿】もっと知りたい渋柿の魅力!渋柿の長期保存方法を紹介!
渋柿の魅力として、完全渋柿と不完全渋柿、渋を抜く方法、長期保存方法として干し柿についてなどを紹介
【季節の手仕事「柿」⑤渋柿の品種】渋柿は渋抜きは必須!干し柿にしたら最高に美味しい渋柿の品種一覧
渋柿の品種として、会津身不知柿、愛宕柿、市田柿、江戸柿、おけさ柿、紀ノ川柿、甲州百目柿、西条柿、庄内柿、代白、太天、刀根早生、蜂屋柿、八珍柿、平核無柿、富士柿、法蓮坊、妙丹柿、四ツ溝柿などを紹介
【季節の手仕事「柿」⑥干し柿まとめ】歴史ある干し柿は地域によって作り方も出来上がりも種類はいろいろ
初めての方にもできる干し柿の簡単な作り方の手順を紹介。収穫し、皮をむき、吊るし、消毒し、干す場所を決め、干し、保存するまでの工程を細かく紹介。ランドリーハンガーに干す簡単な方法もおすすめです。甘くて美味しい干し柿作りに挑戦してみましょう。
【季節の手仕事「柿」⑦干し柿の品種と産地】全国の美味しいことで有名な「干し柿の品種名とその産地」一覧
干し柿の品種として、丸森町のころ柿、今庄つるし柿、甲州百目柿の干し柿、市田柿、堂上蜂屋柿の干し柿、尾道柿園の干し柿などを紹介
【季節の手仕事「柿」⑧干し柿の作り方】洗濯物を干すランドリーハンガーを使うとても簡単な干し柿の作り方
洗濯物を干すランドリーハンガーを使ったとても簡単な干し柿の作り方として、干し柿を作る時期、渋柿の用意、柿の皮をむく、柿を消毒をする、柿を吊るす、柿を干す場所を決める、柿を干す、柿を揉む、干し柿を保存するなどの工程を紹介

さつまいもの芋づるの手仕事

さつまいもの芋づるを使って、きんぴらを作ってみませんか???

【季節の手仕事「さつまいも」➃芋づる】もっと知りたい!さつまいもの芋づるを美味しく食べるための手仕事
さつまいもの芋づるが美味しいから食べてほしい理由として、とても甘いことや栄養価などを紹介。世に出回わらないので、保存方法や、食べ方のメニューなども紹介。中でも美味しいきんぴらのレシピを下処理の方法から紹介しています。ぜひ作ってみてください。

銀杏の手仕事 

銀杏を拾って、自分で下処理してみませんか???

【季節の手仕事「銀杏(ぎんなん)」】もっと知りたい!銀杏の下処理、臭いの対処法、銀杏の美味しい食べ方
銀杏(ぎんなん)について、ぎんなんの下処理方法、ぎんなんの保存方法や保存期間、ぎんなんはどこで買えるのか、ぎんなんの美味しい食べ方、ぎんなんのメニューなどをご紹介。臭いにおいは、果実を冷やすことがポイントです。いろんな方法をお試しください。

栗の手仕事 

栗の甘露煮や渋皮煮を作ってみませんか???

【季節の手仕事「栗」①栗の収穫】もっと知りたい!美味しい栗を食べるための収穫に必要なこと!
栗を美味しく食べることができる方法として、栗の収穫時期、収穫方法、賞味期限、保存方法、下処理方法をご紹介。栗の収穫方法では、栗の収穫の際に準備するものや服装、収穫の時間帯についてもご紹介しています。
【季節の手仕事「栗」➃栗菓子のレシピ】毎年作りたくなる「栗の甘露煮」と「栗の渋皮煮」の簡単レシピ!
栗菓子の簡単レシピの紹介です。栗の甘露煮は基本なので、これができるとお正月の「栗きんとん」なども作ることができます。また、栗の渋皮煮は、ほとんど失敗なくできます。栗の調理は、手間がかかると思われがちですが、慣れてしまえば、とても簡単です。

しその実の手仕事 

しそ(大葉)は、花が終わったら、実を摘みましょう。しその実の佃煮やしその実味噌、しその実醤油もおすすめです。

【季節の手仕事「青紫蘇(あおじそ)・大葉」①しそまとめ】もっと知りたい!しその芽、葉、花、実が育つ姿
青紫蘇・大葉の芽、葉、花、実を食べつくす保存食のレシピとして、大葉醤油、大葉味噌、しその実の醤油漬け、しその実味噌、しその実の佃煮などをご紹介。育つ姿がわかるよう時系列で紹介しています。栽培も手間もいらずとても簡単なので挑戦してみてください
【季節の手仕事「青紫蘇(おあじそ)・大葉」③しその実】しその実の収穫方法、下処理、保存食のレシピ
大葉の花が終わった後にできるしその実について、しその実とは、しその実の収穫方法、下処理、保存方法や賞味期限、しその実の保存食の簡単レシピとして、しょうゆ漬け、味噌、佃煮を紹介。しその実を手に入れてぜひ作ってみてください。

新生姜の手仕事 

露地ものが出回る本当の旬の時季です。収穫したての新生姜で、新生姜ご飯を作ってみませんか???

【季節の手仕事「生姜」①生姜まとめ】もっと知りたい生姜!生姜の種類や生姜が出回る時季などの生姜まとめ
生姜の種類(矢生姜、葉生姜、新生姜、根生姜、古根生姜、老成生姜)とそれぞれの旬、生姜が育つ姿、生姜についてや生姜の栄養価、生姜で時短できる保存方法などをご紹介。これで、生姜の種類による使い分けができるようになります。
【季節の手仕事「生姜」②生姜レシピ】もっと知りたい!毎日取り入れて病気知らずの生姜料理のレシピ!
毎日食べたい生姜の保存食レシピとして、甘酢漬け、佃煮、生姜だれ、生姜糖、生姜シロップ。生姜を使った料理のレシピとして、生姜ご飯、コーンスープ、ジンジャーケーキなど。生姜を使った料理のメニューなどを紹介。

すだちの手仕事

露地もののすだちを使って、すだちこしょうを作ってみませんか?さっぱり辛いすだちこしょうは、暑い時期のお料理にはぴったりです。

【季節の手仕事「すだち」】もっと知りたいすだち!そのまま使うだけでは勿体ないすだちこしょうのレシピ有
すだちの魅力として、別名、原産、産地、分類、科属、系統、歴史、名前の由来、交配、出回り時期と味、サイズ・重さ、花の時期、花、特徴、季語、すだちの手仕事として、すだちこしょうのレシピを紹介。

唐辛子の手仕事 

青柚子と青唐辛子で柚子こしょうを作ってみませんか???青柚子がよさそうな時季と青唐辛子の終わりの時季が重なる期間が短いので様子をみて作りましょう。

【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」①唐辛子まとめ】甘い唐辛子と辛い唐辛子を上手に使いこなすまとめ
唐辛子について、英名、原産、科属、旬、特徴、栄養価、選び方、保存方法、賞味期限、辛い唐辛子まとめ、甘い唐辛子まとめ、日本独特の調味料一味唐辛子と七味唐辛子の違い、使い分け、生と乾燥の違いなどを紹介しています。
【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」②甘い唐辛子】もっと知りたい!辛くない、甘い唐辛子って何者?
甘い唐辛子の特徴、甘い唐辛子の品種として、甘とう美人、鷹峯とうがらし、田中唐辛子、パプリカ、伏見甘長唐辛子、万願寺唐辛子、山科唐辛子、大和唐辛子を紹介。唐辛子ではないピーマンとししとう、甘い唐辛子を使った保存食万願寺唐辛子味噌のレシピを紹介
【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」③-1辛い唐辛子】青唐辛子、赤唐辛子など辛い唐辛子の特徴や違い
辛い唐辛子の特徴として、緑と赤の違い、生と乾燥の違い、青唐辛子と赤唐辛子と鷹の爪について、世界を含めた辛い唐辛子の品種、辛い唐辛子を使った保存食のレシピとして、青唐辛子味噌、柚子胡椒、赤唐辛子のオイル漬けなどを紹介しています。
【季節の手仕事「唐辛子」③-2辛い唐辛子の品種】世界中にあるかなり辛い唐辛子の品種一覧まとめ
辛い唐辛子として、アヒリモ、インディアンペパー、インフィニティチリ、SBカブマックス、神楽南蛮、キャロライナリーパー、ゴールドチリ、縞とうがらし、チューペティオ、トリニタードスコーピオン、ナガヴァイパー、ハバネロ、ハラペーニョなどを紹介
【季節の手仕事「唐辛子」➃万願寺唐辛子】もっと知りたい万願寺とうがらし!京野菜で辛くない甘い唐辛子
万願寺唐辛子について、別名、原産、産地、科属、歴史、交配、旬、サイズ、外皮色、特徴、京野菜について、万願寺唐辛子の保存食レシピ「万願寺唐辛子味噌」などを紹介しています。
【季節の手仕事「唐辛子」⑤かぐら南蛮】かぼちゃのような形をした肉厚で甘くでも辛い唐辛子「がぐら南蛮」
かぐら南蛮の魅力として、原産・産地、歴史、名前の由来、旬、外皮色、形、大きさ、特徴、辛さ、調理方法などを紹介。

実山椒の手仕事 

赤く実った実山椒で、粉山椒を作ってみませんか???

【季節の手仕事「山椒・木の芽」①山椒まとめ】もっと知りたい山椒!山椒や木の芽の手仕事を時系列で紹介
山椒の木は、雄と雌の違いがあり、両方あって初めて山椒のすべてを楽しむことができます。木の芽、花山椒、実山椒、粉山椒のそれぞれの季節、使い方、作り方をご紹介。山椒は、飾るだけ、香りを楽しむだけではありません。もっと広い世界をお楽しみください。
【季節の手仕事「山椒・木の芽」③実山椒】もっと知りたい山椒の実!生山椒、青山椒、実山椒について
生山椒、青山椒、実山椒の違いについて、実山椒の収穫時期、実山椒の下処理、実山椒のレシピとして、ちりめん山椒と実山椒の佃煮のレシピ、実山椒を使った珍しい和菓子なども紹介。

秋みょうがの手仕事 

出立ての秋みょうがは、まずは薬味や料理に使いたいですね。

【季節の手仕事「茗荷(みょうが)」①みょうがまとめ】もっと知りたい!みょうがの手仕事のすべて
みょうがについて、英名、原産、歴史、産地、科属、似ているもの、葉しょうがとの違いや見分け方、旬、出荷開始時期、サイズ、草丈、茎、葉、花びらのつぼみ、花、特徴、断面、栄養価、季語、手に入れる方法、選び方、栽培方法、簡単レシピなどを紹介
【季節の手仕事「茗荷(みょうが)」②みょうが栽培方法】もっと知りたいみょうがの神秘!みょうがが育つ姿
みょうがの育つ姿、みょうがの植え付けから植える時期、場所、土や肥料、水やり、剪定、増やし方などの栽培方法、収穫の時期、収穫方法収穫後のお手入れ方法、そしてみょうがの保存方法、賞味期限、下処理方法などを紹介しています。
【季節の手仕事「茗荷(みょうが)」③みょうがメニュー】みょうがを思う存分使ったメニューや保存食9選!
みょうがを使ったメニューとして、甘酢漬け、みょうが味噌、山形のだし、みょうがダレ、肉巻き、梅和え、混ぜご飯、浅漬け、刻み漬け、みょうがを加えるとレベルアップするメニューなどを紹介しています。

柚子の手仕事 

青柚子で柚子こしょうを作ってみませんか???果汁は、柚子ポン酢にしましょう。

【季節の手仕事「柚子(ゆず)」①柚子まとめ】もっと知りたい!柚子が育つ姿から柚子の品種まで柚子まとめ
柚子が育つ姿から柚子を使う時期を知っていただくことができ、柚子について、産地やトゲ、柚子の品種、柚子の使い方や柚子を使うメニューなどを紹介。柚子のレシピは別で書いています。
【季節の手仕事「柚子」②柚子レシピ】柚子の香りを最大限に楽しむ柚子を使った料理やデザートの簡単手仕事
香りを楽しむ柚子の簡単レシピとして、柚子胡椒、柚子味噌、柚子ポン酢、柚子ういろう、柚子のわらび餅、柚子ジャム、柚子のパウンドケーキ、柚子ゼリーなど、毎年必ず作る簡単レシピを紹介。時間がかかるものもありますが、どれも簡単なレシピばかりです。

りんごの手仕事

りんごのジャムを作ってみませんか?りんごの種類によって、味の違うジャムが出来上がります。

【季節の手仕事「りんご」①りんごまとめ】りんごの栽培から美味しい食べ方まですべてまるごとりんごまとめ
りんごの魅力として、産地、科属、木の栽培として、樹高、場所、時期、気温、植え方、植え替え、育つ姿として、花、葉とらず栽培、無袋栽培、収穫時期、剪定時期、品種、食べ方、選び方・見分け方、保存方法、切り方、簡単レシピとして、ジャムなどを紹介
【季節の手仕事「りんご」②りんごの品種】好きなりんごの品種はどれ?りんごの品種約50種一覧!
りんごの品種として、あかね、秋映、アルプス乙女、江刺りんご、おいらせ、王林、華宝、黄王、ぐんま名月、恋空、恋ふじ、紅玉、さんさ、さんつがる、しおりの詩、シナノゴールド、シナノスイート、シナノドルチェ、ジョナゴールド、すわっこ、世界一などを紹介




9月にしたい「二十四節気としつらえ」の手仕事

「白露(はくろ)」の頃のしつらえの手仕事

「白露」の頃のしつらえとして、「秋の衣替え・洗い屋」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「白露(はくろ)」】期間:2025年9月7日~9月22日
白露とは、二十四節気とは、七十二候とは、白露の頃のしつらえ、白露の頃に旬を迎える「新生姜」、白露の頃に食べる和菓子「さつまいも菓子」、白露の頃に咲くお花(実)「山椒の赤い実」などの紹介です。

「秋分(しゅうぶん)」の頃のしつらえの手仕事

「秋分」の頃のしつらえとして、「秋のリース・スワッグ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「秋分」、雑節「秋の彼岸」、雑節「秋の社日(しゃにち)」】暦大渋滞
秋の彼岸、秋分、秋分の七十二気候、秋の社日について、それぞれの意味とすることを紹介。おはぎの作り方や、ぎんなんの下処理の方法まで、秋は手仕事が多くなりますが、秋の収穫を感謝するスワッグを作ってみたり、読書をしたり、秋の夜長を楽しみましょう。

季節の手仕事カレンダー 9月以外

10月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「10月」】10月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
10月にしたい暦の手仕事として、秋土用、十三夜、旬の食材の手仕事として、枝豆、柿、銀杏、栗、さつまいも、しその実、新生姜、大根、にんじん、秋みょうが、山芋、柚子、レモン、しつらえの手仕事として、寒露の頃のしつらえ、霜降の頃のしつらえを紹介

11月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「11月」】11月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
11月にしたい暦の手仕事として、亥の子餅の節供、旬の食材の手仕事として、かぶ、さつまいも、大根、高菜、干し柿、モミのクリスマスリース、山芋、柚子、レモン、しつらえの手仕事として、立冬の頃のしつらえ、小雪の頃のしつらえを紹介

12月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「12月」】12月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
12月にしたい暦の手仕事として、クリスマスリース、お正月のスケジュール、お正月のしつらえ、おせち料理、旬の食材の手仕事として、海老芋、かぶ、くわい、大根、高菜、ねぎ、白菜、みかん、山芋、レモン、しつらえとして、大雪の頃の、冬至の頃のしつらえを紹介

1月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「1月」】1月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
1月にしたい暦の手仕事として、おせち料理、七草粥、お汁粉、小豆粥、旬の食材の手仕事として、あんこ、いちご、うど、かぶ、寒天、金柑、さつまいも、せり、大根、高菜、ねぎ、白菜、蕗の薹、ブロッコリーみかん、水かけ菜、しつらえの手仕事などを紹介

2月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「2月」】2月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
2月にしたい暦の手仕事として、節分、立春、旬の食材の手仕事として、いちご、うど、金柑、さつまいも、せり、大根、高菜、ねぎ、白菜、はるか(柑橘類)、蕗の薹、みかん、水かけ菜、しつらえの手仕事として、立春の頃のしつらえ、雨水の頃のしつらえを紹介

3月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「3月」】3月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
3月にしたい暦の手仕事として、ひなまつり、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、木の芽、さつまいも、野蒜、蕗、蕗の葉、干し芋、牡丹餅、焼き芋、しつらえの手仕事として、啓蟄の頃のしつらえ、春分の頃のしつらえを紹介

4月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「4月」】4月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
4月にしたい暦の手仕事として、春土用、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、木の芽、花山椒、大根、たけのこ、野蒜、蕗、よもぎ、わらび、しつらえの手仕事として、清明の頃のしつらえ、穀雨の頃のしつらえを紹介

5月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「5月」】5月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
5月にしたい暦の手仕事として、端午の節句、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、青梅、木の芽、新生姜、大根、たけのこ、唐辛子、野蒜、蕗、実山椒、しつらえの手仕事として、立夏の頃のしつらえや小満の頃のしつらえを紹介

6月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「6月」】6月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
6月にしたい暦の手仕事として、入梅、嘉祥、夏越しの大祓、旬の食材の手仕事として、青梅、黄梅、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、大根、たけのこ、唐辛子、蕗、実山椒、わらび餅、しつらえの手仕事として、芒種の頃のしつらえ、、夏至の頃のしつらえを紹介

7月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「7月」】7月にしたい暦・旬の食材、しつらえの手仕事まとめ
7月にしたい暦の手仕事として、半夏生、七夕、夏土用、旬の食材の手仕事として、梅、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、唐辛子、蕗、夏みょうが、わらび餅、しつらえの手仕事として、小暑の頃のしつらえ、大暑の頃のしつらえを紹介。

8月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「8月」】8月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
8月にしたい旬の食材の手仕事として、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、唐辛子、夏みょうが、実山椒、わらび餅、しつらえの手仕事として、立秋の頃のしつらえ、処暑の頃のしつらえを紹介

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」の記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 9月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました