【季節の手仕事「唐辛子」⑤かぐら南蛮】かぼちゃのような形をした肉厚で甘くでも辛い唐辛子「がぐら南蛮」

 7月にしたい手仕事

ピーマンのような、がぼちゃのような、一度見たら忘れない可愛い形をした唐辛子が、新潟で採れる「かぐら南蛮」です。

その「かぐら南蛮」の魅力を紹介します。




もっと知りたい「かぐら南蛮」の魅力

かぐら南蛮20240819ふじおやまで購入

かぐら南蛮を漢字で書くと...

「神楽南蛮」と書きます。

かぐら南蛮の原産・産地 

新潟県長岡市山古志地区原産。

新潟県長岡市(南魚沼地域)の伝統野菜のひとつ「長岡野菜」に指定されています。

かぐら南蛮の歴史 

戦国時代(15世紀頃)に渡来した南蛮の原種に近いものとされています。

かぐら南蛮の名前の由来 

神楽のお面に似ていることからこの名がついたとされます。

かぐら南蛮の科属

ナス科。唐辛子と同じ科属です。

かぐら南蛮の分類

1年性の植物です。

かぐら南蛮の旬 

7月中旬~9月下旬。

かぐら南蛮の外皮色 

通常は緑。熟して赤くなります。

かぐら南蛮の形

ピーマンを上から潰したような、かぼちゃのような形。

かぐら南蛮20240819ふじおやまで購入
かぐら南蛮20240819ふじおやまにて購入

かぐら南蛮の大きさ

直径約7~8センチ、高さ約5~6センチ。育ちにもよると思います。

かぐら南蛮の特徴 

肉厚。

かぐら南蛮の味

どちらかというと、ピーマンのよう味です。肉厚なので甘く、でも後から辛さがくる感じです。

かぐら南蛮の辛さ 

中辛。辛いのは、種と内側の白い綿のような部分です。ピリッとした爽やかな辛味が特徴です。




かぐら南蛮の食べ方

唐辛子の仲間とはいえ、種を除いて、実を味わって食べるのがおすすめです。

◆生でそのまま食べる

◆素揚げ

◆味噌焼き

◆みそ漬け

◆しょうゆ漬け

かぐら南蛮のおすすめの逸品

種から育てることになりますが、「かぐら南蛮」を育ててみたいという方、こちらからお取り寄せできます ↓↓↓

唐辛子の関連記事

◆「唐辛子①唐辛子まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」①唐辛子まとめ】甘い唐辛子と辛い唐辛子を上手に使いこなすまとめ
唐辛子について、英名、原産、科属、旬、特徴、栄養価、選び方、保存方法、賞味期限、辛い唐辛子まとめ、甘い唐辛子まとめ、日本独特の調味料一味唐辛子と七味唐辛子の違い、使い分け、生と乾燥の違いなどを紹介しています。

◆「唐辛子②甘い唐辛子」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」②甘い唐辛子】もっと知りたい!辛くない、甘い唐辛子って何者?
甘い唐辛子の特徴、甘い唐辛子の品種として、甘とう美人、鷹峯とうがらし、田中唐辛子、パプリカ、伏見甘長唐辛子、万願寺唐辛子、山科唐辛子、大和唐辛子を紹介。唐辛子ではないピーマンとししとう、甘い唐辛子を使った保存食万願寺唐辛子味噌のレシピを紹介

◆かぐら南蛮を含む「唐辛子③辛い唐辛子」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」③-1辛い唐辛子】青唐辛子、赤唐辛子など辛い唐辛子の特徴や違い
辛い唐辛子の特徴として、緑と赤の違い、生と乾燥の違い、青唐辛子と赤唐辛子と鷹の爪について、世界を含めた辛い唐辛子の品種、辛い唐辛子を使った保存食のレシピとして、青唐辛子味噌、柚子胡椒、赤唐辛子のオイル漬けなどを紹介しています。

◆「唐辛子③-2辛い唐辛子の品種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「唐辛子」③-2辛い唐辛子の品種】世界中にあるかなり辛い唐辛子の品種一覧まとめ
辛い唐辛子として、アヒリモ、インディアンペパー、インフィニティチリ、SBカブマックス、神楽南蛮、キャロライナリーパー、ゴールドチリ、縞とうがらし、チューペティオ、トリニタードスコーピオン、ナガヴァイパー、ハバネロ、ハラペーニョなどを紹介

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」の記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月にしたい手仕事 8月にしたい手仕事 9月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました