アオイ科のお花の代表格の「芙蓉(フヨウ)」と「木槿(ムクゲ)」。
お花が似ていて、見分け方がわからないと良く言われます。アオイ科のお花たちは、みんなよく似ています。
よく似ている「フヨウ」と「ムクゲ」もとても分かりやすい違いがあります。この違いを1つでも知っていれば、簡単に見分けることができます。
その違いを4点、紹介します。
フヨウとムクゲの違いと見分け方①葉
一番わかりやすいのは、葉です。葉は、一目瞭然です。
フヨウの葉 2024年7月24日
こちらはフヨウの葉です。
フヨウの葉は、5方向に分かれた縦横20センチほどの大きさのある大きな葉です。
ムクゲの葉 2024年8月15日
対して、こちらがムクゲの葉です。
ムクゲの葉は、菊の葉の形に似ています。
幅約5センチ、長さ約8~10センチです。
葉だけで、すぐに見分けることができます。
フヨウとムクゲに迷ったら、手のような大きな葉がフヨウだと覚えておいていただければ、すぐにわかると思います。
フヨウとムクゲの違いと見分け方②幹・茎
2つ目は、中心の芯となる幹・茎です。
これも一目瞭然です。
フヨウは草の茎で、ムクゲが木の茎(幹)です。
木槿の幹
フヨウとムクゲの違いと見分け方③めしべ
お花のめしべでも違いがあります。
芙蓉のめしべ
フヨウのめしべは、先が天を向いています。象さんの鼻のようです。
木槿のめしべ
ムクゲのめしべは、お花に対して真っ直ぐに伸びます。
フヨウとムクゲの違いと見分け方➃花の大きさ
花の大きさでも違いがあります。
フヨウのお花は、直径が20センチにもなる大きなお花です。
ムクゲのお花は、直径が5~10センチほどとフヨウに比べると小さいお花です。
芙蓉(フヨウ)について
「芙蓉」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)」】もっと知りたいフヨウの魅力!清楚で美しくしとやかな顔をした儚い草花
フヨウの魅力として、原産、科属、分類、樹高、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、花びら、めしべ、お花の特徴、花言葉、エピソード、切り花にしない?などを紹介しています。
木槿(ムクゲ)について
「木槿」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木槿(ムクゲ)」】もっと知りたいムクゲ!ハイビスカスのように華やかなムクゲの魅力!
ムクゲの魅力として、別名、原産、歴史、名前の由来、科属、分類、樹高、茎、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花びら、花径、花の色、めしべ、いける、育てる、季語、花言葉、例え、エピソードなどを紹介しています。
フヨウとムクゲのおすすめの逸品
「芙蓉(日本芙蓉)」の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓
「木槿」の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓
明日はどんな手仕事する?
芙蓉(フヨウ)と木槿(ムクゲ)の違いはわかりましたでしょうか?
「あそことあそこが違うんだよね」
「でも、どっちがどっち?」
なんてことになりますよね。そのような時は、片方だけ覚えると覚えることができます。
例えば、芙蓉は、葉が大きくて、茎が草で、めしべが天を向いて曲がっていて、花が大きい…と。
1つだけでもいいです。芙蓉は葉が大きい。それだけです。
それだけで、芙蓉と木槿の区別はできます。
他のアオイ科のお花が入ってくると、またわからなくなってきてしまいますが….
それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
アオイ科のお花たちのまとめ記事
◆「アオイ科のお花たち」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介
お花の関連記事
◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。
コメント