【季節の指標 二十四節気、七十二候「大暑(たいしょ)」】期間:2025年7月22日~8月6日

 7月にしたい手仕事




大暑とは

夏最後の節気になります。夏の暑さが本格的になる頃という時期です。

次の節気は「立秋」です。暑い日は続きますが、秋を迎える準備も必要になる時期ということです。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節の指標となるのに用いる語になります。中国より伝わったもので、その等分点を名付けているのが、この二十四節気です。

暦の上での四季は、これで分けられています。

二十四節気は、月の満ち欠けに応じて日にちが変わるため、節気の第1日目の日にちがその年により前後します。

1つの節気は、約15日間です。

大暑の七十二候

七十二候(しちじゅうにこう)とは

七十二候(しちじゅうにこう)とは、中国で考案されたものを、江戸時代に日本に合わせて作り変えられたものです。旧暦で1年を72に分けた5日間または6日間を1候とし、その時候の天気や動物の生態の微妙な変化、花の咲く時期などをより具体的示したものです。季節の移り変わりと上手に付き合いながら暮らす様が、それぞれの言葉に著されています。

地球温暖化により、多少のずれは感じられることもありますが、ほぼその時期にその事が起きる七十二候は、季節を気が付かせてくれる「季節のお知らせ」とでもいうのでしょうか。

初候「桐始結花(きりはじめてはなむすぶ)」7月22日~7月26日

桐の卵形の実がなり始める頃ということです。

次候「土潤溽暑(つちうるおいてじょくしょす)」 7月27日~7月31日

通り雨などで土が湿って、地面から陽炎(かげろう)がゆらめき、蒸し暑くなる頃ということです。

末候「大雨時行(たいうときどきおこなう)」 8月1日~8月6日

時として、巨大な入道雲が発達し、夕立などの大雨が降りやすい頃ということです。

大暑の頃に旬を迎える食べ物 「唐辛子」

万願寺唐辛子

暑くなってくると、辛いものが食べたくなるものです。ちょうど旬を迎える「唐辛子」が美味しい時期となります。

しかし、最近の唐辛子は少し違います。

「唐辛子=辛い」というイメージですが、最近は、甘い唐辛子がたくさん出回るようになりました。甘い唐辛子は、「甘とう」と呼ばれ、代表的なものに、京野菜で有名な「万願寺とうがらし」があります。

見た目では判断できないので、購入する際などのパッケージを頼りにするしかありませんが、甘いものが欲しいのに辛かったり、辛いのが欲しいのに甘かったら、ショックですね。

生産者さんが間違えたわけでもなく、自然に栽培された中でおきることで、そのようなこともたまにあるようなので、そしたらそれで楽しんでみるのもよいかもしれません。

甘い唐辛子と辛い唐辛子については、こちらをご覧ください。↓↓↓

【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」①唐辛子まとめ】甘い唐辛子と辛い唐辛子を上手に使いこなすまとめ
唐辛子について、英名、原産、科属、旬、特徴、栄養価、選び方、保存方法、賞味期限、辛い唐辛子まとめ、甘い唐辛子まとめ、日本独特の調味料一味唐辛子と七味唐辛子の違い、使い分け、生と乾燥の違いなどを紹介しています。
【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」②甘い唐辛子】もっと知りたい!辛くない、甘い唐辛子って何者?
甘い唐辛子の特徴、甘い唐辛子の品種として、甘とう美人、鷹峯とうがらし、田中唐辛子、パプリカ、伏見甘長唐辛子、万願寺唐辛子、山科唐辛子、大和唐辛子を紹介。唐辛子ではないピーマンとししとう、甘い唐辛子を使った保存食万願寺唐辛子味噌のレシピを紹介
【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」③-1辛い唐辛子】青唐辛子、赤唐辛子など辛い唐辛子の特徴や違い
辛い唐辛子の特徴として、緑と赤の違い、生と乾燥の違い、青唐辛子と赤唐辛子と鷹の爪について、世界を含めた辛い唐辛子の品種、辛い唐辛子を使った保存食のレシピとして、青唐辛子味噌、柚子胡椒、赤唐辛子のオイル漬けなどを紹介しています。

大暑の頃に食べる和菓子 「かき氷」

かき氷20230529雲上
雲上かき氷 2023年5月29日

最近のかき氷は、ソースやトッピングがとにかく充実しています。それでも、やはり基本的には氷が柔らかくてふんわりしており、頭が痛くならない氷が食べたいと思います。山盛りで絶対にこんなに食べられないと思っていても、意外にも簡単に食べられてしまう魔法が怖いです。

「かき氷」についてはこちら ↓↓↓

【季節の和菓子「かき氷」】暑い時期だけではない!デザートとしてオールシーズン食べたいかき氷のすべて!
かき氷の歴史として、削り氷のこと、氷、シロップ、器について、現代のかき氷の種類として、ノーマルタイプの練乳、抹茶練乳、フルーツタイプのいちご練乳、ブルーベリー練乳、桃、スイーツタイプのキャラメル練乳、焼き芋など、おすすめのかき氷やさんも紹介

大暑の頃に咲くお花 「月見草」

月見草20220622
2022年6月22日

夜になると咲き始める「月見草」。朝にはつぼんでしまいます。

こんなに綺麗なお花なのに、あまり人に見られないなんて勿体ない気もしますが、その儚さがこの「月見草」の素敵なところなのかもしれません。




大暑の頃のしつらえ 「うちわ」

大暑の頃は、暑さが増して、身体もバテ気味になってくるころです。

最近の暑さは昔の暑さとは、比べものにならないくらい暑くなっています。

現代では、冷房もサーキュレーターも扇風機もあり、暑い夏は随分過ごしやすくなったかと思います。

冷房も扇風機もない頃には、長い間「うちわ」が活躍していました。

地元三島では、夏祭りの宣伝に「うちわ」が無料で配られていましたが、それもコロナ前までのこと。毎年、家の中にお祭りのうちわがたくさんあったのに、それもいつのまにかなくなってきてしまいました。

辛うじて残っているものも、随分古くなってしまいました。

そこで、和紙を張り変えて作ってみました。プラスティックのうちわで、風情もありませんが、ボロボロよりは、よくなりました。

花いかだのうちわ20230619
波模様のうちわ20230619
2023年6月19日

冷房や扇風機がついているところでも、もちろんついていないところでも、やはり「うちわ」があると便利なものです。こんなリサイクルもありかな…なんて思いました。

大暑のおすすめの逸品

暑さをしのぐのに「すだれ」は必須です。今時の「すだれ」はおしゃれです。

こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

大暑は、暦の上での夏の最後の節気とはいえ、暑さはまだまだ続きます。

長期戦を見込んだ対策をしていかないと、身体が持ちません。

「すだれ」や「よしず」などのダブル戦略などもし、栄養のあるものを食べて、しっかり睡眠をとり、熱中症にならないよう、そして夏バテしないように過ごしましょう。

みなさま、どうぞご自愛くださいませ。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

次の二十四節気「立秋(りっしゅう)」

次の二十四節気は「立秋(りっしゅう)」です。↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「立秋(りっしゅう)」】期間:2025年8月7日~22日
二十四節気と七十二候の立秋(りっしゅう)について、立秋の頃に旬を迎えるみょうが、葛のお菓子、秋の七草、秋のしつらえなども紹介しています。秋の七草はロゴで覚えると覚えやすくなります。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月にしたい手仕事 8月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました