【和菓子➃和菓子の材料「豆」】もっと知りたい豆!たくさんある和菓子で使う豆の種類を上手に使い分けよう

 1年を通して食べられる和菓子

和菓子の材料の「豆」の種類の紹介です。

繊細な味と見た目の和菓子は、作るものによって材料の種類を細かく変えます。ただこの材料の種類が気軽に揃うというわけでもありません。代用できるものもあるかとは思いますので、上手に使いこなしていきましょう。

紹介した材料に載せたそれぞれの商品はお取り寄せができます。わざわざお店さんまで探しに行かなくても、希少なものも手に入れることができます。クリックして詳細もご覧いただけます。作ってみたい和菓子の材料のお豆があれば、参考になさってみてください。




和菓子に使う豆について

ほとんどが熟した豆を乾燥させてから使う豆となります。

豆には虫がつきやすいため、保存には注意が必要です。手に入れる際には、新しいもの、粒の揃ったもの、十分に乾燥されているもの、ふっくらとして色ツヤのよいものを選びましょう。

和菓子に使う豆の種類

豆の種類は、あいうえお順にしてあります。

あかいんげんまめ 赤隠元豆

マメ科インゲンマメ属。

「キドニービーンズ」ともいいます。

原産地は、メキシコ。日本には、江戸時代に中国から渡来。

豆の収穫は、9月から10月。

煮崩れしにくいため、和菓子では煮豆や甘納豆などに、料理では煮込み料理やスープ、サラダなどに使われます。

あずき 小豆

「小豆」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」③小豆(しょうず)】和菓子作りには欠かせない赤褐色をした邪気を払うとされる豆!
小豆の魅力として、読み方、原産、産地、分類、科属、歴史、何年草か、花の色、旬、特徴、季語、小豆の品種として、大納言、中納言、白小豆、小豆のレシピとして、餡、小豆粥などを紹介

いんげんまめ 隠元豆

マメ科インゲンマメ属。

煮豆などに使う「金時」、トラのような模様の「とら豆」、うずらの卵の形ににている「うずら豆」、白あんなどに使う「手芒」、大きな「花豆」などのマメ科インゲンマメ属の総称を「いんげん豆」と言います。

うずらまめ 鶉豆

マメ科インゲンマメ属。いんげん豆の一種。

模様がうずらの卵に似ていることから「うずら豆」と呼ばれます。煮豆などに向きます。

「うずら豆」を、こちらからお取り寄せできます ↓↓↓

えだまめ 枝豆

マメ科ダイズ属。

大豆が成熟していない、若い時期のことを「枝豆」といいます。

枝豆をすり潰して作る餡が「ずんだあん」です。宮城県や山形県で用いられます。

「枝豆」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「枝豆」①枝豆まとめ】収穫したその日に温かいままホクホク食べたい枝豆の魅力について!
枝豆について、英名、原産、産地、科属、旬、草丈、花、豆のサイズ、特徴、選び方、保存期間、保存方法、栄養、栽培・収穫方法、枝豆と大豆の関係、枝豆の種類や枝豆の品種、下処理の方法、そのまま食べるだけではない枝豆のメニュー、収穫体験などを紹介

えんどうまめ 豌豆豆

マメ科エンドウ属。

「赤えんどう豆」は、みつ豆、あんみつ、豆かん、豆大福、甘納豆などにかかせない豆です。

「青えんどう豆」は、「さやえんどう」の豆が大きくなった「グリンピース」を完熟させて乾燥させたものです。「青えんどう豆」を甘く味付けしたのが「うぐいす豆」です。その「うぐいす豆」を煮て、豆が柔らかくなってから、皮を取り除いたうえで潰し、砂糖と混ぜて練り上げた餡を「うぐいす餡」となります。

「赤えんどう豆」を、こちらからお取り寄せできます ↓↓↓

おおふくまめ 大福豆

マメ科インゲンマメ属。

「白隠元豆(しろいんげんまめ)」と総称されることもあります。

白あんや甘納豆などに使われます。

色が白くて大粒。白花豆と似ているが、白花豆よりも厚みがなく、粒の大きさが大きい。

「大福豆」を、こちらからお取り寄せできます ↓↓↓

きんときまめ 金時豆

マメ科インゲンマメ属。いんげん豆の代表品種。

鮮やかな赤紫色(小豆色)で、粒が大きく、柔らかくて甘く、長時間煮ても色が綺麗なのが特徴です。

甘納豆や煮豆などに使います。

品種としては、「大正金時」などがあります。

「大正金時豆」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

くろまめ 黒豆

マメ科ダイズ属。

黒豆は、羊羹やどら焼き、きんつば、黒豆しぼり、黒豆茶などに加工されることが多くなります。

「黒豆」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

ささげ

「ささげ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」⑨ささげ】お赤飯に入っている小豆のようなお豆が「ささげ」です!お赤飯のレシピあり
ささげの魅力として、別名、原産、科属、何年草か、歴史、収穫時期、旬、草丈、花、サヤのサイズ、豆のサイズ、外皮色、特徴、似ているもの、季語、品種として、金時ささげ、十六ささげ、長ささげ、はたささげ、柊野ささげ、やっこささげ、レシピとして赤飯を紹介

しろいんげんまめ 白隠元豆

マメ科インゲンマメ属。

マメ科インゲンマメ属の白い色の種子をつける種類の総称をいいます。




しろきんとき 白金時豆

マメ科インゲンマメ属。いんげん豆の一種です。

白あん、白こしあん、甘納豆や煮豆などに使われます。

「白金時豆」をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

しろしょうず しろあずき 白小豆

マメ科ササゲ属。

現在は生産量が少なく、希少価値があるお豆なので、あまりお見掛けしません。

乳白色の小豆です。風味が濃いです。

白あん、白こしあんに使われます。白小豆で作る白あんは、最高級です。

岡山県産(備中白小豆)が有名。

「白小豆」を、こちらからお取り寄せできます ↓↓↓

しろはなまめ 白花豆

白花豆の甘納豆20220701
白花豆の甘納豆

マメ科インゲンマメ属。

いんげん豆ではなく、「べにばないんげん」という別種の白い豆。

大福豆に似ていますが、厚みがあり、大きさも約3センチほどある大きさです。

煮豆や甘納豆、きんとんなどに使われます。

「白花豆」こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

そらまめ 空豆

マメ科ソラマメ属。

空豆は、加工され干菓子などに使われることが多く、ずんだ餡としても使われます。

「空豆のペースト」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

だいなごん 大納言

マメ科ササゲ属。

大納言は小豆の品種です。

小豆は、粒が大きい順に、大納言、中納言、少納言と呼ばれます。

大納言という名前は、大納言が殿中で切腹しなくても良いことからきています。大納言小豆は煮ても腹割れがしないことから大粒の小豆のことを「大納言小豆」と言うようになりました。

京都丹波産が有名な大納言小豆は、大粒で皮が柔らかく、風味が良いので、上生菓子によく使われます。

てぼ(てぼう) 手芒、 おおてぼ(おおてぼう) 大手芒

マメ科インゲンマメ属。いんげん豆の一種。白いんげん豆とも言われます。

白あん、白こしあんの材料になるほか、甘納豆などにも用いられます。

皮が硬いので、一晩水につけてから煮るのが基本。

白小豆に比べ、粘り気があり、香りが強いのが特徴。

半蔓性ですが、蔓を巻く手竹の支柱がいらないことから、手助けがいらないという意味でこの名が付いたとされます。

「大手芒豆」を、こちらからお取り寄せできます ↓↓↓

とらまめ 虎豆

マメ科インゲンマメ属。いんげん豆の一種。

白地に黄色と褐色のまだら模様が、トラのような模様をしているので「とら豆」と呼ばれます。

煮豆などにむいています。

「とら豆」を、こちらからお取り寄せできます ↓↓↓

はなまめ 花豆

マメ科インゲンマメ属。

赤紫色に黒い斑点模様が入ることから「紫花豆」とも呼ばれます。

花豆は、いんげん豆ではなく「べにばないんげん」という別種の豆です。

豆の大きさは、約3センチある大型。

花は、赤色。

煮豆や甘納豆、甘露煮などに使います。

群馬県の草津名物でもあり、中之条町の伝統野菜でもあります。寒い地域でないと栽培ができず、群馬県の吾妻地域で採れる花豆は、「高原花豆」と呼ばれます。

「紫花豆」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

ふくしろきんとき 福白金時

マメ科インゲンマメ属。いんげん豆の一種。

白金時豆の品種です。

手芒とともに、白あんに使われます。

豊な香りと風味が特徴です。

「福白金時豆」を、こちらからお取り寄せできます ↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

和菓子特有の材料である「豆」ですが、なくてはならない材料でもあります。

種類も多く、それぞれを使いこなすには時間もかかることでしょう。

ただ、いろいろ挑戦するには楽しいのではないかと思います。

みなさまの和菓子作りが楽しくなることを願っております。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

和菓子の関連記事

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

◆「和菓子⑧和菓子の用語」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子⑧「和菓子用語一覧」】もっと知りたい和菓子のこと!和菓子に関するわからない・難しい用語一覧
和菓子に関するわからない用語や難しい用語に加え、中間素材、和菓子を作る道具などを一覧にしてあります。和菓子の種類はここには入っておりません。和菓子の関連記事よりご覧ください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食べられる和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました