【季節の指標 二十四節気、七十二候「秋分」、雑節「秋の彼岸」、雑節「秋の社日(しゃにち)」】暦大渋滞

 9月にしたい手仕事

9月下旬は、二十四節気「秋分」、雑節「秋の彼岸」、雑節「秋の社日」の日にちが重なる時期です。シルバーウィークも重なりますので、それぞれの意味を知り、その暦を過ごしましょう。

2025年9月20日(土) 秋の彼岸の入り 

2025年9月21日(日) 彼岸

2025年9月22日(月) 彼岸

2025年9月23日(火・祝) 秋分の日、彼岸の中日

2025年9月24日(水) 彼岸

2025年9月25日(木) 彼岸

2025年9月26日(金) 彼岸の明け、秋の社日




二十四節気「秋分」とは

秋分とは、二十四節気のひとつ。

秋を分けるという意味の秋分。立秋から立冬までの真ん中の節気となります。

この日、昼間と夜の時間がほぼ同じになります。

この日を境に夜の時間が長くなっていきます。陽が短くなっていき、陽も少しずつ弱くなっていくので、少しもの悲しくなる時期です。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節の指標となるのに用いる語になります。中国より伝わったもので、その等分点を名付けているのが、この二十四節気です。

暦の上での四季は、これで分けられています。

二十四節気は、月の満ち欠けに応じて日にちが変わるため、節気の第1日目の日にちがその年により前後します。

1つの節気は、約15日間です。

秋分の七十二候

七十二候(しちじゅうにこう)とは

七十二候(しちじゅうにこう)とは、元々中国で考案されたものを、江戸時代に日本に合わせて作り変えられたものです。旧暦で1年を72に分けた5日間または6日間を1候とし、その時候の天気や動植物の生態の微妙な変化を示したものです。季節と上手に付き合いながら暮らす様が、それぞれの言葉に著されています。

地球温暖化により、多少のずれは感じられることもありますが、ほぼその時期にその事が起きる七十二候は、季節を気が付かせてくれる「季節のお知らせ」とでもいうのでしょうか。

初候「雷乃収声(らいすなわちこえおさむ)」9月23日~27日

夏に盛んに鳴っていた雷が、大気が安定し鳴り響かなくなる頃ということです。

次候「蟄虫坏戸(ちっちゅうこをはいす)」9月28日~10月2日

虫が冬に備えて、巣ごもりの支度を始めるために、土中に掘った穴をふさぐ頃ということです。

末候「水始涸(みずはじめてかれる)」10月3日~7日

空気が乾いて、水田の水がなくなる頃。稲刈りの準備に入る時季ということです。

雑節「秋の彼岸」とは

お彼岸とは、お墓参りをして、ご先祖様や故人を供養する期間のことです。

お彼岸は、年に2回あり、春3月の「春の彼岸」と秋9月の「秋の彼岸」になります。

秋のお彼岸は、秋分の日(9月23日)を中日とし、3日前(9月20日)が「彼岸の入り」、3日後(9月26日)が「彼岸明け」となります。合わせて7日間のことを「彼岸」といいます。

【季節の手仕事】秋の彼岸の行事食 「おはぎ」

おはぎ

お彼岸の行事食といえば、「おはぎ」。

春の彼岸は、その頃に牡丹が咲くので「ぼたもち」といいますが、秋の彼岸は、その頃に萩の花が咲くので「おはぎ」といいます。

おはぎやぼたもちをお彼岸に食べるのは、あんこの小豆の赤色が邪気を祓うとされ、先祖の供養になるとされているからです。

秋の七草のひとつである「萩」の花が小豆に似ていることから、秋は「おはぎ」と呼ばれるようになりました。

萩の花20220822きょうざんぼう
2022年8月22日 萩の花 

「おはぎ」や「ぼたもち」などの作り方などについての記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ぼたもち・おはぎ」】ぼたもちとおはぎなどの違いは、季節やあんこの状態ともち米の状態
ぼたもちとおはぎだけでない、四季のタイプ、牡丹餅、夜船、御萩、北窓の違いをご紹介。それぞれの作り方や地域性の違いなどなどを分析。また、和菓子ならではの繊細な季節の違いを取り入れているところが、日本人の心をくすぐる素晴らしい食べ物です。

雑節「秋の社日(あきのしゃにち)」とは

雑節のひとつ「社日(しゃにち)」とは、生まれた土地の守護神である「産土神(うぶすながみ)」を祀る日となります。秋の社日は、その年の収穫を土地の神に感謝します。

社日は、年に2回あり、春の社日を「春社(しゅんしゃ)」、秋の社日を「秋社(しゅうしゃ)」ともいいます。共に、春分の日と秋分の日に一番近い「戌(つちのえ)の日」が社日となります。

2025年の秋の社日は、9月26日となります。




秋分、秋彼岸、秋社日の頃に旬を迎える食べ物 「銀杏」

ぎんなん

秋分の頃に、いちょうの葉も黄色く色付き、熟した実が落ち始めます。いちょうの実=銀杏なのですが、このイチョウの実の臭いが独特です。これは、熟した実の臭いでこれさえ取り除けば、食べる部分は、なんと美味しいこと。臭いに負けずに、拾われていらっしゃる方が多い意味がわかります。

この銀杏の下処理方法、臭いの対処法、銀杏の美味しい食べ方など、「銀杏の手仕事」についての記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「銀杏(ぎんなん)」】もっと知りたい!銀杏の下処理、臭いの対処法、銀杏の美味しい食べ方
銀杏(ぎんなん)について、ぎんなんの下処理方法、ぎんなんの保存方法や保存期間、ぎんなんはどこで買えるのか、ぎんなんの美味しい食べ方、ぎんなんのメニューなどをご紹介。臭いにおいは、果実を冷やすことがポイントです。いろんな方法をお試しください。

秋分、秋彼岸、秋社日の頃に咲くお花 「彼岸花」

彼岸花20180919日本橋
2018年9月19日 

お彼岸の時期に咲くお花として「彼岸花」があります。

彼岸花は、不思議なお花で、暑くても寒くても、彼岸の入りに、ぴったり咲くお花です。その時の気候など関係なく、日にちに合わせて咲くお花は、彼岸花くらいではないでしょうか。

彼岸花は、お花が終わると、細長い葉が出てきます。毎年、この辺りに咲くというのはわかりますが、どこに根があるのかなどは、その葉をたどらないと特定ができない不思議な花です。

秋分、秋彼岸、秋社日の頃のしつらえ「秋のスワッグ」

秋のスワッグ
秋のスワッグ 生徒さんの作品

秋の収穫に感謝をする時期、ドライフラワーなどを使って「スワッグ」を作ります。

しつらえというと、和風なことと感じますが、洋風な作りもいいものです。

彼岸、秋分、秋の社日のおすすめの逸品

自分の味の「おはぎ」を作ってみませんか?こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

秋真っただ中のこの時期は収穫の時期でもあります。このブログのタイトルではありませんが、「明日はどんな手仕事する?」と手仕事のスケジュールを確認する日々です。

毎日、美味しいものを食べることができ、楽しく手仕事ができることは、本当に幸せなことだと思っております。

世の中の変化に対応しつつ、季節の変化にも寄り添い、日本の伝統やおばあちゃんの知恵の数々にも向き合うこと。ゆったりとした時間が流れているようで、意外にも時が経つのは早いものです。

近年の地球温暖化により、気候が少しずつずれてきていることもあり、手仕事のスケジュールも例年と違うこともあります。

そんな変化も感じつつな毎日です。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

明日が素敵な1日になりますように。

次の二十四節気「寒露(かんろ)」

次の二十四節気は「寒露(かんろ)」です。↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「寒露(かんろ)」】期間:2025年10月8日~22日 
季節の指標である二十四節気、七十二候の寒露(かんろ)について、寒露の頃に旬を迎えるさつまいもや枝豆、寒露の頃に食べる和菓子柚子ういろう、寒露の頃に咲く花の紫式部の実や金木犀、寒露の頃のしつらえとしてつるうめもどきのリースを紹介。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 9月にしたい手仕事 9月の和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました