【季節の指標 二十四節気、七十二候「寒露(かんろ)」】期間:2025年10月8日~22日 

10月にしたい手仕事




寒露(かんろ)とは

寒露とは、二十四節気の一つです。

朝晩の気温が下がり、寒さを感じ始めます。草などに冷たい露が降りる時期です。寒露とは、露が寒くて凍りそうになるということです。秋の長雨が過ぎ去り、秋晴れが続き、昼間は空気が澄んで過ごしやすい時期でもあります。秋の収穫に感謝する秋祭りが全国で行われます。紅葉が見ごろになるので、秋の行楽に出かけるのもおすすめの時期になります。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節の指標となるのに用いる語になります。中国より伝わったもので、その等分点を名付けているのが、この二十四節気です。

暦の上での四季は、これで分けられています。

二十四節気は、月の満ち欠けに応じて日にちが変わるため、節気の第1日目の日にちがその年により前後します。

1つの節気は、約15日間です。

寒露の七十二候

七十二候(しちじゅうにこう)とは

七十二候(しちじゅうにこう)とは、元々中国で考案されたものを、江戸時代に日本に合わせて作り変えられたものです。旧暦で1年を72に分けた5日間または6日間を1候とし、その時候の天気や動植物の生態の微妙な変化を示したものです。季節と上手に付き合いながら暮らす様が、それぞれの言葉に著されています。

地球温暖化により、多少のずれは感じられることもありますが、ほぼその時期にその事が起きる七十二候は、季節を気が付かせてくれる「季節のお知らせ」とでもいうのでしょうか。

初候「鴻鴈来(こうがんきたる)」10月8日~12日

つばめが南へ帰っていくのと入れ違いに、北から渡り鳥である雁(かり)が飛来し始めます。群れで飛んでくる姿は勇ましく、風情を感じます。この頃に吹く冷たい北風のことを「雁渡し」といいます。冬の訪れすら予感させる冷たい風も感じるなか、松茸やしめじといった茸が旬を迎え、食卓に里の香りを届けてくれます。

次候「菊花開(きくかひらく)」10月13日~17日

家菊の蕾2021029峯田
家菊

秋の代表的なお花、菊の花が咲き始める頃です。菊は、平安時代より薬草や観賞用の植物として親しまれてきました。

お花屋さんで見かける菊は、ハウスで栽培されているお花のため、1年中店先にあります。また、それらは、茎がすべて真っ直ぐなものになります。家に咲く家菊や露地に咲く露地菊は、真っ直ぐなお花などありません。くねくねと曲がっていたり、太陽に向かって咲きたいので、足元が曲がりそこから真っ直ぐ天に向かって咲いているものなどがあります。お花が本当に咲く時期や自然に咲く姿を知ると、季節がもっと楽しく過ごせると思います。

「菊」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「菊」①菊まとめ】自生している菊、丹精込めて育てた菊、お花屋さんで販売している菊の違い
菊について、原産、科属、歴史、茎や葉、花の色、開花時期、花の特徴、国産と外国産、大きさや形で分けた種類として、大輪菊、中輪菊、小菊、スプレーマム、ピンポンマム、咲いている場所で分けた種類として、露地菊、家菊、野菊、その他の名前や種類の紹介
【季節の花図鑑「菊」②大きさで分けた和菊の種類】もっと知りたい大輪菊、中輪菊、小菊それぞれの菊の種類
菊の大きさの種類として、大輪菊の厚物、厚走り、管物の太管、間管、細管、針管、長垂、大掴み、中輪菊の奥州菊、江戸菊、美濃菊、伊勢菊、嵯峨菊、肥後菊、丁字菊、小菊などを紹介

末候「蟋蟀在戸(しっそくこにあり)」10月18日~22日

秋が深まり、蟋蟀(しっそく)が戸の辺りで鳴き始める頃です。しっそくとは、秋の虫で、キリギリスや鈴虫などのことをいいます。野原で鳴いていたキリギリスなどが、暖をとるためか、人里の軒先や戸口にやってきて鳴いているということです。秋の夜長は、虫たちの声が耳を楽しませてくれますね。

【季節の手仕事】寒露の頃に旬を迎える食べ物「さつまいも」「枝豆」

さつまいも(三島甘藷)

焼き芋

地元では「三島甘藷」が有名です。

焼き芋、干し芋はもちろん、大学芋、スイートポテト、きんとんなど、さつまいも料理やさつまいも菓子が常に身近にあります。三島甘藷の旬でもある、10月から3月の間は、常に蒸したり、干したり、焼いたりの連続です。

さつまいものレシピなど、私のさつまいも愛を記事にしております。焼き芋、干し芋、スイートポテト、きんとんなどのレシピはこちらへ ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」①さつまいもまとめ】もっと知りたい!みんな大好きさつまいものすべて!
さつまいもの魅力として、名前、英名、科属、原産・産地、旬、収穫方法、保存方法、保存期間、選び方、栄養、品種、三島甘藷、さつまいもの芋づる、メニュー、焼き芋、干し芋、金団、さつまいものお菓子などレシピを添えて紹介しています
【季節の手仕事「さつまいも」③三島甘藷】箱根西麓三島野菜の甘いさつまいもブランド「三島甘藷」の魅力!
箱根西麓三島野菜の甘いお芋「三島甘藷(さつまいも)」について、三島甘藷とは、三島甘藷が甘い理由、三島甘藷として作られているさつまいもの品種、甘藷みしまコロッケが食べられるお店さんや三島甘藷が手に入るお店さんなどを紹介。毎日食べたくなります。
【季節の手仕事「さつまいも」➃芋づる】もっと知りたい!さつまいもの芋づるを美味しく食べるための手仕事
さつまいもの芋づるが美味しいから食べてほしい理由として、とても甘いことや栄養価などを紹介。世に出回わらないので、保存方法や、食べ方のメニューなども紹介。中でも美味しいきんぴらのレシピを下処理の方法から紹介しています。ぜひ作ってみてください。
【季節の手仕事「さつまいも」⑤焼き芋】もっと知りたい!究極に甘いねっとり焼き芋を自分で作る方法!
焼き芋好きにある「ねっとり派」と「ホクホク派」の違い、究極に甘いねっとりした焼き芋を自分で作るためのさつまいもの選定、作り方のレシピを紹介。それだけではない焼き芋の食べ方のアレンジメニューとして、冷やす、凍らせる、パフェ、かき氷なども紹介。
【季節の手仕事「さつまいも」⑥干し芋】もっと知りたい干し芋!長期保存できる甘くて柔らかい干し芋レシピ
長期保存できる甘くて柔らかい干し芋を自分で作るレシピとして、さつまいもの品種の選択、謎の白い粉の正体、そして、レシピを紹介。干し芋を作るのは、簡単ではありますが、日数が必要なのと、天候や風という自然条件も必要となります。先の天気も確認しましょう。
【季節の手仕事「さつまいも」⑦さつまいも菓子】さつまいもを使ったお菓子「さつまいもスイーツ」まとめ
さつまいもを使ったお菓子、芋納豆、芋かりんとう、芋けんぴ、芋きんつば、芋きんとん、スイートポテト、大学芋、芋茶巾、さつまいもプリン、干し芋、芋まつば、芋餅、焼き芋、芋羊羹などについて紹介しています。
【季節の手仕事「さつまいも」⑧芋納豆】甘納豆?それとも和菓子の砂糖漬け?もっと知りたい芋納豆の手仕事
「芋納豆」とは、さつまいもを蒸し、砂糖と共に甘く煮詰め、グラニュー糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。さつまいもの甘納豆とも、さつまいもの砂糖漬けとも呼ばれます。その「芋納豆」の時間はかかるけど美味しくて簡単なレシピを紹介しています。
【季節の手仕事「さつまいも」⑨スイートポテト】ダイエットは忘れて!毎日食べたくなるスイートポテト!
三島甘藷の紅はるかを使ったスイートポテトについて、昔ながらのスイートポテトの簡単レシピ、スイートポテトの保存方法、スイートポテトの作り方のポイントなど、毎日食べたくなるスイートポテトの魅力を紹介。
【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い
きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。

枝豆

枝豆

枝豆の旬は夏だと思われる方が多いと思いますが、品種により旬が違うため、枝豆の旬は、6月から10月と長い期間になります。山梨県南部町になる「あけぼの大豆」さんの枝豆の旬は、10月になります。

枝豆は、採ったその日が一番美味しいので、採ったその日に食べられる方法を2つ紹介します。

①自分で育てる。自分で育てれば、収穫したその日に食べることができます。

②収穫体験に参加する。

後者を見つけ、参加してきました。それが、山梨県南部町の「あけぼの大豆」さんです。今まで生きてきた中で一番美味しい枝豆です。これは、絶対におすすめです。

枝豆の収穫体験の様子、申し込み方法などは、こちらへ ↓↓↓

【季節の手仕事「枝豆」⑤収穫体験】枝豆を一番美味しく食べることができる方法は収穫体験に参加すること!
枝豆を美味しく食べられる方法は、収穫した日に食べること。販売を待つのでは産地でないと難しいので、自分で枝豆狩りをするしかない。その枝豆狩りができるのが、山梨県身延町。収穫体験をしたら、その日のうちに食べることができます。年に1度の贅沢です。

寒露の頃に食べる和菓子 「柚子ういろう」

ゆず

柚子が食べ頃になります。柚子といったら、香りを楽しむものなのでよく日本料理に使います。

しかしここでは、甘いもののご提案です。

柚子といったら、柚子ジャム(コンポート)を作るのですが、そこからの応用として、柚子のパウンドケーキや柚子ゼリーなどを作ります。

柚子のパウンドケーキ

しかし、ご紹介したいのは、和菓子です。

柚子の和菓子といったら、「柚餅子」や「柚子餅」がありますが、ここでご紹介するのは「柚子のういろう」です。

なかなか「ういろう」を自分で作ろうなんて思わないかもしれませんが、とっても簡単です。柚子の香りとほんのりあまい「ういろう」がやみつきになります。

柚子ういろう

「柚子ジャム」「柚子のパウンドケーキ」「柚子ゼリー」そして「柚子のういろう」のレシピは、こちらからご覧ください。 ↓↓↓

【季節の手仕事「柚子(ゆず)」①柚子まとめ】もっと知りたい!柚子が育つ姿から柚子の品種まで柚子まとめ
柚子が育つ姿から柚子を使う時期を知っていただくことができ、柚子について、産地やトゲ、柚子の品種、柚子の使い方や柚子を使うメニューなどを紹介。柚子のレシピは別で書いています。
【季節の手仕事「柚子」②柚子レシピ】柚子の香りを最大限に楽しむ柚子を使った料理やデザートの簡単手仕事
香りを楽しむ柚子の簡単レシピとして、柚子胡椒、柚子味噌、柚子ポン酢、柚子ういろう、柚子のわらび餅、柚子ジャム、柚子のパウンドケーキ、柚子ゼリーなど、毎年必ず作る簡単レシピを紹介。時間がかかるものもありますが、どれも簡単なレシピばかりです。

「ういろう」についてはこちらから ↓↓↓

【季節の手仕事「ういろう」】突然のお客様でも安心!簡単に作ることができる色々な種類のういろうレシピ
ういろうの手仕事は、ういろうの型、味、有名な産地の紹介と自分で作る抹茶、柚子、金柑などいろいろな種類のういろうの作り方をご紹介。ういろうの作り方は、基本的には同じです。簡単に短時間でできるので、急なお客様でも対応ができ、とても喜ばれます。




寒露の頃に咲くお花「紫式部の実」、「金木犀」

紫式部(むらさきしきぶ)の実

紫式部の実20220922
紫式部の実

紫式部は、夏に花を咲かせ、秋に見事な紫色の実を実らせます。

「紫式部」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫式部(むらさきしきぶ)」】もっと知りたい紫式部!紫式部のいけ方、飾り方のコツを伝授
紫式部のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、英名、別名、原産地、科属、名前の由来、自生場所、枝葉、開花時期、花径、花の色、花の香り、実がなる時期、実の色、剪定方法、似ている花、季語、花言葉、葉と枝、花の蕾、花が咲く、実が色付く姿などを紹介。

金木犀(きんもくせい)

金木犀20221001高木さんち
金木犀のアップ20221001高木さんち

金木犀といえば、三島市にある三嶋大社の金木犀が有名です。(上の写真は三嶋大社ではありません)樹齢1200年にもなる大きな金木犀があります。国の天然記念物に指定されており、9月頃と10月頃の2回咲く2度咲きの金木犀です。昔は、この開花時期になると、2里先までその芳香が届くといわれました。2里とは、今でいう約8km。三島市どころか、その周辺まで香りが届いていたことになります。

三嶋大社の金木犀20221103
2022年11月3日 三嶋大社の金木犀 もうお花は終わっていました
金木犀20231016三嶋大社
2023年10月16日 今年も終わっていた三嶋大社の金木犀

【季節の手仕事】寒露の頃のしつらえ「つるうめもどきのリース」

つるうめもどき20231221三島
自然に生えているつるうめもどき

秋の実ものが乾燥してきました。つるうめもどきなども実が爆ぜています。つるうめもどきは、山の中で実の状態だとなかなか気が付かないのですが、オレンジ色の実が爆ぜて、初めて、そこにあったのねと思う植物です。

爆ぜてからリースを作るとどうしてもボロボロと実が落ちてしまうので、一番ベストなのは、実が緑の時にリースを作ってしまうことです。その時の方が、茎も柔らかいので、リースは作りやすいです。

すでに、実が爆ぜてしまっているようならば、無理せず、麻紐などで適当なところを縛るだけでもさまになります。

リースを玄関に飾ることは、お客様に「来ていただきありがとう」という感謝と、輪の形が「縁」や「仲間」などの意味をもたらし、共にお客様を歓迎していることを表します。秋の実物の代表格のつるうめもどきを玄関に飾り、お客様をお迎えしませんか?

山で、もしくはお花屋さんで、つるうめもどきを見つけたら、ぜひ作ってみてください。

寒露のおすすめの逸品

美味しい枝豆は、いくらでも食べられます。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

寒露の頃は、暦の上では晩秋となります。晩秋といったら、秋も終わり、この後冬が来るという暦にもかかわらず、暑い日も続きますね。ただ、不思議と季節は進んでいて、秋のお花も咲きますし、鈴虫も鳴いています。

秋の夜長は、本を読みながら、虫の音を聴き、心地よいを風を感じることが、楽しみです。最近では、春と秋の期間が短くなっているように感じ、なにか淋しい気がします。数少ない、秋の夜長をゆっくりと愉しみたいものですね。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

次の二十四節気「霜降(そうこう)」

次の二十四節気は「霜降(そうこう)」です。↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「霜降(そうこう)」】 期間:2025年10月23日~11月6日
季節の指標である二十四節気、七十二候の霜降(そうこう)について、霜降のころにしょくを迎える「山芋」、霜降の頃に食べる和菓子「干し柿」、霜降の頃に咲く花「秋明菊」、霜降の頃のしつらえとして「十三夜」の紹介をしています。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
10月にしたい手仕事10月の和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました