【おすすめの食材店・蕎麦が美味しい店】裾野にある「蕎仙坊(きょうざんぼう)」さん

 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店




蕎仙坊(きょうざんぼう)とは

「お蕎麦を食べに行くとしたら、どこに行きますか?」と聞かれたら、迷わず答えるのが、裾野にある「蕎仙坊(きょうざんぼう)」さんです。

食材店ではありませんし、お蕎麦を販売しているわけではありませんが、美味しいのでご紹介します。

玄関入口

富士山の麓、裾野市須山という、街中からは人里離れた、かなり富士山に近いところにある古民家です。

玄関

コロナになってからは、完全予約制となっておりますので、必ず前日までに、予約をしておかなければなりません。お気をつけください。

ただ、コロナ対策は万全で、入口での検温とアルコール消毒の徹底や、何かあった時のための、代表者の名前と連絡先の記入も求められました。

さらに、食事は1時間以内ということも言われました。お蕎麦なので、1時間あれば十分なので良かったです。逆に、お蕎麦だから、1時間でもゆっくりと楽しめます。

他のお客様との席の間隔を広くし、建物内は扇風機が回り、網戸がついている扉は全て開いていました。訪れた日は、夏の暑い日。今年の最高気温を記録した日にもかかわらず、ここは山の上ということもあり、自然の風が涼しく、冷房がなくても気持ちよく、快適な店内でした。

お席からは、鳥の巣箱が見え、メジロが何度か遊びに来ており、暑さなど感じられない、素敵な時間を過ごせました。

蕎麦打ち処

店内に入るとすぐにある蕎麦打ちをする場所。蕎麦打ちをしているところをみることができるのは、嬉しいですね。でも食べる時間には打ち終わっていないといけなので、ここで蕎麦打ちをされるのを見たことがありません。きっと打たれているのは、営業時間前ですよね。残念です。

蕎仙坊(きょうざんぼう)のおすすめメニュー

2022年8月時点でのメニューです。

おしながき
お料理のおしながき
季節のおしながき
季節のおしながき夏

ひやじるそばとは、夏限定でしょうか。

季節のおしながき夏2

甘いものも捨てがたい。

二色20220824
2022年8月24日 天ぷら付き二色

いつも定番の「天ぷら付き二色」を注文してしまいます。

二色そば

ちなみに二色とは、単純に言うと色の違いなのでしょうが、色の薄い透き通った感じの細めの普通の太さのお蕎麦と、色の濃い太目の太さの田舎蕎麦のことをいいます。

お蕎麦は、ここが好き、あそこが好きとみなさん好みがあるかと思います。蕎仙坊さんのお蕎麦が好きな方は、この太い方の田舎蕎麦が好きな方が多いのではないでしょうか。

この田舎蕎麦は、噛めば噛むほどに味がでる不思議なお蕎麦です。よくお蕎麦は、喉で食べるなんていう方もいらっしゃいますが、この田舎蕎麦は、ゆっくりと噛みしめて味わっていただきたいものです。しかも、噛みしめて食べるとお腹に溜まります。蕎仙坊さんのお蕎麦を食べた後は、お腹がいっぱいで動けないということはないのですが、とても腹持ちがよく夕食もいらないくらいいつまでもお腹が膨れた状態になります。普通のお蕎麦だとすぐにお腹がすいてしまうのに、とても不思議です。

天ぷら20220824
2022年8月24日 天ぷら付き二色の天ぷら

今回の天ぷらは、海老、葉生姜、万願寺とうがらし、かぼちゃ、茄子、付け合わせで柚子、さやえんどうでした。

二色20211026
2021年10月26日 天ぷら付き二色

ちなみに、昨秋お伺いした際には、海老はもちろん、さつまいも、しめじ…などが見えます。天ぷらも季節のお野菜を使ってくださっていたのですね。今まで、気が付きませんでした。

蕎仙坊(きょうざんぼう)のインテリア

古民家の建物の中には、見どころが満載です。

杵など

何という道具なのか存じ上げないものが多く、杵や鍬くらいしかわかりません。厚めの鋸のようなものは、何を切るのでしょうかね?

暖簾

富士山の麓にあるだけに、富士山の暖簾です。染めの中程には、ススキでしょうか。蕎仙坊さんの近くでも、毎年ススキの野焼きをします。それでこのデザインなのでしょうか。素敵ですね。

照明器具も、どれも素敵です。

待合室

玄関に入ってからの待合室です。コロナ前は、ここで順番待ちをしました。年末にお伺いすると、ここがいつも人で賑わっていました。今は、完全予約制なので、ここに人が賑わうこともなくなりましたね。少し寂しい気もします。

蕎麦湯入れの暖簾

この蕎麦湯を持ってきてくださるお湯差しの暖簾が、とても素敵で好きです。どう見てもオーダーメイドですよね。

ちなみに、お蕎麦を食べた後に蕎麦湯をいただきますよね。今まで、あまり美味しいものではないと思っておりました。しかし、今回は、和食の料理人でもある相方に蕎麦湯の量を調整してもらい飲んでみたら、なんと美味しいこと。もちろん、蕎仙坊さんのお出しの出し方が絶妙なので、おつゆが美味しいのですが、蕎麦湯の量のバランスで、これだけ美味しい出汁の味を味わえるとは、思ってもいませんでした。本当に無知なのは、恥ずかしいです…。




蕎仙坊(きょうざんぼう)のエクステリア~お庭のお花たち~

駐車場から玄関までの間に、いつもとっても可憐なお花たちが咲いています。

時代がタイムスリップしたかのように、自然に咲いているお花たちが「本当の姿」で咲いています。このお花の本当の姿を見にお伺いするだけでも、価値があると思います。

ホトトギス20220824
2022年8月24日 ホトトギス

自然のホトトギスは、茎もこんなに細いです。ハウス栽培のものとは全く違い、可憐です。毎年自然に咲くのでしょうね。素敵です。

萩20220824
2022年8月24日 萩

萩のお花は、ひとつひとつが、こんなにかわいいお花なんですよ。

ダイモンジソウ20211026
2021年10月26日 大文字草

大文字草が、お庭にあるなんて、ほんと素敵です。

水引20211026
2021年10月26日 水引

ピントが合っていなくてすみません。水引もたくさん咲いていました。

りんどう20211026
2021年10月26日 竜胆(りんどう)

自然の竜胆です。お花やさんで販売しているハウス栽培の竜胆とは、大違いな可憐さです。これが竜胆の本当の姿です。

蕎仙坊(きょうざんぼう)のおすすめの逸品

お庭に「大文字草」が咲いているなんて、なんて素敵なことでしょう。蕎仙坊の素敵なところは、そんなエクステリアまでもファンにさせてしまうところです。

「大文字草」がお庭に欲しくなりました。発送の時季などもあるかと思いますが、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

蕎仙坊(きょうざんぼう)の住所・アクセス

◆住所  

静岡県裾野市須山1737

◆電話  

055-998-0170

◆営業時間  

11:30~14:00

◆休み  

月曜、火曜定休

◆駐車場 

たくさんあります 

◆席数 

畳の部屋のため不明。30席くらいです。

◆アクセス 

東名裾野ICから車で約10分。

最寄駅は、御殿場線岩波駅。ただし駅からタクシーで約15~20分はかかります。

◆ホームページ

Home | 蕎仙坊

明日はどんな手仕事する?

お蕎麦の味がわかるには、歳を重ねないとわからないのだと思っていましたが、今回、何か少しだけ開けた気がしました。蕎仙坊さんには、すでに何十回と訪れているのですが、それで少しわかったというのも、お恥ずかしい話ですし、失礼ですよね。でももっといろんなお蕎麦を食べて、大人な味を知りたいと思いました。これだけでも、一皮剥けたかしら。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」の記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました