【静岡14】道の駅「伊東マリンタウン」 海と温泉を1度に味わえる道の駅

 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店

道の駅「伊東マリンタウン」は、神奈川県小田原市から静岡県下田市の海沿いを繋ぐ、国道135号線沿いの静岡県伊東市にあります。

観光地や温泉地が多く渋滞の多い印象の国道135号線ですので、目的地までの休憩としてご利用いただくには、とても楽しめる道の駅です。

また、ここを目的地として来ていただけるのも良いかもしれません。

とにかくたっぷり時間をとって、お立ち寄りください。




道の駅「伊東マリンタウン」のおすすめベスト3

① 海・海・海

道の駅「伊東マリンタウン」は、何といっても国道沿いにありながら、海沿いであること。マリーナ、遊覧船、海の遊歩道もありますし、テラスにいるだけでも、海を感じられる素敵なところです。レストランは新鮮な海鮮が多く、売店でも海産物の販売が中心で、道の駅といえば地場野菜ですが、ここには地場野菜はほとんどありません。それだけ海に拘っています。よくカモメが鳴いていますので、耳を澄ませて聴いてみてください。

② わんちゃんも楽しめる足湯

道の駅「伊東マリンタウン」のおすすめの一つに足湯があります。人間の足湯もおすすめですが、なんとわんちゃん専用の足湯があります。わんちゃん専用の足湯は非常に珍しいです。人間だけでなく、わんちゃんも足湯でリフレッシュできるといいですね。

③ 朝日が望める日帰り温泉

朝5時から営業している日帰り温泉です。この温泉に入って朝日を見るなんてとても素敵です。

農産物直売所・売店・レストラン

オーシャンバザール棟内にあります。

農産物直売所

残念ながら、この道の駅「伊東マリンタウン」には農産物の直売所はありません。もしかすると、地場野菜が出ていることもあるのかもしれません。

売店

お土産は、新鮮なものから、加工品まで、珍味までいろんな海産物があります。伊豆では人気の金目鯛も真空で販売されています。お土産のお菓子なども、プリン、トゥンカロン、バームクーヘン、サブレなど、伊豆のものや伊東のものもあります。個人的には「祇園」のおいなりさんは伊東に行くと買ってしまうもののひとつです。 営業時間は、9時~18時です。

レストラン

店舗はたくさんあります。お寿司や金目鯛の煮つけ、鯵の開きなど海鮮が多いです。伊東に来たら、ぜひ新鮮なお魚を食べていってください。テラス席がある店舗さんもありますので、じっくりお店選びをしてみてください。営業時間は、店舗により違いますのでご注意ください。11:00~19:30ラストオーダーのお店さんが多いようです。

ホットスナック

オーシャンバザール棟内に、アイスクリームやソフトクリーム、話題のかわいいトゥンカロンのお店などがあります。

インフォメーション

情報コーナー

伊東市観光案内所の中に、パンフレットなどがあります。

総合案内所(伊東市観光案内所)

観光案内所

総合案内所が、伊東市観光案内所となっています。オーシャンバザール棟の一番手前にあります。有人です。ただし9時~18時までの営業となります。中には、パンフレットなどの観光の情報などがあります。ここでは、無料のベビーカーと車椅子の貸し出しをしています。

道の駅のスタンプは、この観光案内所内と、温泉の「朝日の湯」にあります。

施設案内図

施設案内図

とってもかわいい施設案内図です。

インフォメーション

トイレ

建物内にもありますが、建物外には、「幸せの黄色いトイレ」と「青いトイレ」があります。わかりやすく色で表現してありますので、迷わないかもしれません。

「幸せの黄色いトイレ」

黄色いトイレ
黄色いトイレ入口

冷暖房完備のトイレです。多目的トイレが2つあり、女性用も10室以上ありました。ベビーコーナー(授乳室)やキッズトイレもありました。こちらは、利用時間が9:00~21:30までとなります。お気をつけください。

「青いトイレ」

青いトイレ

多目的もあります。女性は10室以上ありました。ベビーのオムツ交換台があります。こちらは、24時間利用可能です。

ベビーコーナー

ベビーコーナーは、「幸せの黄色いトイレ」の建物の中にあります。

オムツ交換台だけでしたら、「青いトイレ」にもあります。

ベビーカーの無料の貸し出しは、総合案内所にて行っています。

車椅子

総合案内所にて、無料の貸し出しがあります。

喫煙所

喫煙所

身障者用駐車場の北側、太陽のステージ近く、足湯近くにあります。屋根や椅子などはありません。

駐車場

駐車場のルール
駐車場のルールの看板

建物から離れたところに、国道側と海側に普通車用駐車場289台分があります。

建物「オーシャンバザール棟」目の前に、大型車用駐車場8台分があります。

身障者用

建物「オーシャンバザール」入口近くに、身障者用9台分あります。

EVスタンドは海側の駐車場にあります。

バイク置き場は、海側の太陽のステージ近くにあります。

駐輪場

自転車の駐輪場は、身障者用駐車場の国道側とスパ棟のポートセンター棟側にあります。

タクシー

タクシー乗り場

道の駅「伊東マリンタウン」は、JR伊東駅までタクシーで約3分。車で利用される方が多い道の駅ですが、ここ道の駅「伊東マリンタウン」は、電車で来られても、比較的便の良いところにあります。

wifi  

ご利用いただけます。




道の駅「伊東マリンタウン」のおすすめ施設

①足湯

足湯の看板
足湯

道の駅「伊東マリンタウン」のおすすめは、なんといっても無料の足湯。全長43mあり、場所によって温度が違います。いろんなところで試してみてください。タオルの貸し出しなどはありませんので、忘れずにご持参ください。オリジナルタオルを1枚100円で販売しています。10時~16時の営業です。

犬の足湯

そしてなんと、ここにはワンちゃん専用の足湯もあります。私の大好きなYouTuberのブルドッグの兄弟「ぶるまる」ちゃんたちもよく入りに来ています。会えたら嬉しいと思いながら、お会いしたとこがありません。

②遊覧船

遊覧船は、毎時10分出航の「ゆーみんフック」と毎時40分出航の「はるひら丸イルカ号」があります。海中を泳ぐ魚も観察できます。カモメの餌付けもできるそうです。

③日帰り温泉「朝日の湯」

個人的には、道の駅には必須と思われる日帰り温泉が、ここ道の駅「伊東マリンタウン」にはあります。日帰り温泉「朝日の湯」は、スパ棟にあります。この名前「朝日の湯」の通り、温泉から見る海から昇る朝日は素敵でしょうね。営業時間は、5時~22時です。タオルなどがレンタルで別料金となりますので、お持ちでしたら持参するのがおすすめです。

スパ棟看板

写真がぼけていて見にくくてすみません。

温泉案内
マッサージ

温泉の後のマッサージもいいですね。

④海の遊歩道「幸せの風吹く伊東マリンロード」

海の上を歩いているような感覚の歩道です。

⑤おまけ

ライトアップ

幸せの写真スポット。夜はライトアップしており、綺麗でした。

周辺案内

◆周辺案内図

伊豆半島
伊東

周辺には、大室山や城ケ崎海岸、一碧湖、などがあります。

住所・アクセス

◆住所 電話

静岡県伊東市湯川571-19

0557-38-3811

◆交通アクセス

国道135号線沿いにあります。

上りは伊東駅入口交差点を過ぎてすぐ、下りは宇佐美交差点を過ぎて5分くらいのところにあります。

伊東駅からのアクセスは、タクシーで3分、バスで5分、歩いて15分です。

◆ホームページ

伊東の道の駅・観光施設なら|道の駅伊東マリンタウン
伊豆・伊東の国道135号線沿いにある「道の駅伊東マリンタウン」は、子どもからお年寄りまでが1日中楽しめる観光施設。無料駐車場完備、海の見える日帰り温泉・足湯、レストランや地物お土産などのショッピング、遊覧船もお楽しみいただけます。GOTOト...

伊東マリンタウンのおすすめの逸品

伊東らしい、みかんの花の香りがする入浴剤です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

内容がもりだくさんな道の駅「伊東マリンタウン」です。紹介しきれないくらいおすすめスポットがあります。残念ながら、今回は夕方に訪れたものですから、写真が暗くなってしまいました。綺麗な海の写真もなく、すみません。

決して新しい施設ではありませんが、魅力たっぷりの道の駅「伊東マリンタウン」でした。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました