【おすすめの食材店「麹が美味しい店」】静岡県駿東郡清水町にある「板倉こうじ製造所」さん

 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店




麹とは

巷では、麹がとても人気ですが、体に良さそうということは、わかるのですが、何がよいのでしょう?

麹(こうじ)とは、米と麦、大豆などの穀物に、微生物である麹カビを繁殖させたものです。いわゆる麹菌です。麹菌はカビの一種です。日本のように、湿気が多い気候でしか生育しません。

この「麹」に含まれる酵素により、腸が活性化されることで、身体に必要な栄養を効率的に吸収し、不要なものは排出するといったとても優れたものになります。美肌・アンチエイジング・疲労回復など、美容や健康に嬉しい様々な効果をもたらしてくれるのが「麹」になります。これを取らないわけにはいかないですね。

今でこそ、「麹」が取り上げられて、積極的に摂りましょうと言われますが、今できたものなわけではなく、昔からあったものなので、昔の人々の生活というのは、理に叶った食生活をしていたということがわかります。

麹の種類

麹は、穀物と一緒になり、いろんな種類の麹となります、主な麹の種類は以下の通りとなります。「麹」と「糀」の違いは、「麹」はもともとの菌のこと、「糀」は目に見える製品になった時だけに使います。

①米糀

米+麹菌=米糀

日本の代表的な調味料の原料です。蒸したお米に麹菌を種付けし、繁殖、発酵させます。

②麦糀

麦+麹菌=麦糀

③豆糀

大豆+麹菌=豆糀

麹からできるものとその原料

◆味噌=米糀+大豆+塩

◆味醂(みりん)=米糀+もち米+アルコール

◆塩糀=米糀+塩+米

一世を風靡した塩麴も米糀からできています。

◆甘酒=米糀+米

酒粕からできる甘酒は、酒粕とお砂糖とお湯からできています。米糀とお米からできる甘酒であれば、全くお酒が飲めない私でも、お子様でも飲めますね。

◆麦焼酎=米糀+アルコール

◆金山寺味噌=金山寺用の麹+茄子などの野菜

金山寺
板倉こうじ製造所さんの金山寺味噌

【季節の手仕事】塩糀を作ってみる

「板倉こうじ製造所」さんで教えていただいたレシピです。

《 材料 》

米糀 500g

塩 150g

水 500cc

《 作り方 》

①塊の糀をほぐします。

②ほぐした糀を塩と混ぜ合わせ、水を加えしっかり混ぜ合わせます。

③蓋付きの容器に入れ、常温で寝かせます。

④1日1回かき混ぜます。

⑤10日~2週間で出来上がります。

日に日に糀が柔らかくなり、完成に近づくと甘酒の素のような香りがしてきます。

出来上がるまでは常温で、その後は冷蔵庫で保存しましょう。




塩糀を使ったメニュー

一世を風靡した「塩糀」を使った簡単メニューとその効果です。漬け込むだけなど、置いておくのに時間はかかりますが、手間としては、とても簡単です。

◆白菜漬け 

白菜を塩もみして、保存袋に入れ、塩糀を白菜の10%入れて、空気を抜いて、冷蔵庫で1晩漬けます。洗わずそのまま食べます。味がしまって、白菜が美味しくなります。白菜だけでなく、季節の野菜で応用できます。

◆豆腐漬け

木綿豆腐の水気を15分ほど切り、保存袋に入れ、塩糀を入れて冷蔵庫で3日漬けます。チーズのようになります。

◆鮭のつけ焼き

水分を拭き取り、保存袋に入れ、塩糀を入れて冷蔵庫で1晩漬けます。塩糀は洗い流し、水気をキッチンペーパーで拭き取り焼きます。糀の糖分で焦げやすいので、中火から弱火で焼くとよいです。鮭がジューシーになります。魚は、鮭の他、イカ、白身魚、開いた魚などでも応用ができます。

お魚たちは、塩糀につけることで、臭みをなくしてくれる効果がありますので、おすすめです。

◆豚ロース肉のつけ焼き

水分を拭き取り、保存袋に入れ、塩糀を入れて冷蔵庫で2~5日漬けます。塩糀を洗い流し、水分を拭き取り、焼きます。何もつけずに食べます。豚肉の美味しさが味わえます。豚のブロック肉でも応用できます。

◆鶏肉の唐揚げ

水分を拭き取り、保存袋に入れ、塩糀、にんにく、生姜などを入れ、揉みこみながら冷蔵庫で2~3日漬けます。粉をつけてそのまま揚げます。お肉が柔らかくジューシーになります。

麹はどこで買える?

甘酒人気の影響で、米糀や塩糀ならスーパーでも販売されています。

ただ、おすすめは、やはり麹やさんの麹。味が違います。

店構え

昭和レトロな佇まいのこちらのお店。創業1902年の老舗の麹屋さんです。

厳選した国産原料と富士山の伏流水を使用し、代々伝わる製法で自然発酵に任せ、丁寧にじっくりと昔ながらの味を手造りしているそうです。

こちらでは、米糀、麦糀、金山寺用糀、乾燥糀をはじめ、無添加味噌(米味噌、黒大豆味噌もあり)、金山寺味噌(甘口、辛口)、青唐辛子入り金山寺、甘酒、塩糀、黒豆などを販売されています。

こうじやさんと聞くと、なかなか入りにくいのかもしれませんが、お店のお母さんもとても優しく教えてくださいますし、手に取りやすい価格にびっくりします。一通り買いたくなってしまう気分になります。そして、麹を使っていろんな料理に挑戦してみたくなります。ぜひ、覗いてみてください。

◆住所

静岡県駿東郡清水町伏見4番地

055-975-8436

柿田川湧水公園や商業施設サントムーンの北側です。お店の目の前の道は、一方通行のため、注意してください。

◆休み

日曜、祝日休み。

◆営業時間

9時~19時

◆駐車場

お店の目の前とお店の少し先にあります。

明日はどんな手仕事する?

酵素の宝庫ともされる「麹」。健康にもよし、美容にもよしと言われたら、取らないわけにはいかないですよね。

普段、和食が多いので、麹入りのもの、発酵食品を摂取していることは多いと思いますが、改めて気にしながら、摂取をしていきたいと思いました。

お酒の苦手な私ですが、甘酒も米糀で作るものなら、飲めそうです。

伊豆にいらした際、特に綺麗な湧き水で有名な柿田川湧水公園にいらした際には、ぜひ「板倉こうじ製造所」さんにも、お立ち寄りください。歩いて10分くらいです。車でもすぐです。

麹との新たな出会いがあるかもしれません。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

「米糀の甘酒」がこちらからもお取り寄せができます。↓↓↓

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」の記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました