【静岡11】道の駅「富士川楽座」もっと知りたい富士川楽座!観覧車から富士山と駿河湾を臨める道の駅

 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店




道の駅「富士川楽座」のしくみ

楽座看板

道の駅「富士川楽座」は、敷地が広く、どこからどこまでが何という施設?と疑問に思います。地元民もこの場所のことは、すべて含めて「富士川楽座」とは言いますが、実際にどこまでがどの施設のことをいうのかは、知らない方の方が多いはずです。

なぜそのようになっているのかというと、東名高速道路上り線の「富士川サービスエリア」の中に「EXPASA富士川」という東名高速道路の施設と「富士川楽座」という道の駅の施設があります。

東名高速道路の「富士川サービスエリア」ではありますが、一般の方も一般道から入ってくることができるというシステム(「ぷらっとパーク」といいます)になっています。ですので、駐車場は、高速道路利用の方と一般道(「ぷらっとパーク」)利用の方は、分かれています。

「富士川楽座」の施設は営業時間があり、施設全体の営業時間は9時~20時までとなっています。中に入っている施設により、営業時間が異なりますのでご注意ください。

「EXPASA富士川」の施設は、一部を除き24時間営業となっています。

複雑なしくみですが、他の道の駅とは少し違いますので、ご注意ください。

富士川SA看板
富士川サービスエリア

道の駅「富士川楽座」のおすすめベスト3

①観覧車がある。富士山から駿河湾まで見渡せます。夜はライトアップされますので、遠くから観覧車を見るのも素敵です。

②体験館「どんぶら」やプラネタリウムなど子供たちが遊びながら学べる場があります。室内なので、雨でも大丈夫です。

③24時間営業のフードコートとお土産やさんがあります。

「富士川楽座」

楽座全容
富士川楽座の施設
営業時間

施設案内図

楽座施設案内図
楽座店舗案内

建物3階が、出入口となっています。

お土産もの

3階サンロクにあります。富士山系、静岡系、伊豆系のものがあります。種類は豊富です。

農産物直売所

富士川楽座建物外に別棟であります。富士、富士宮、静岡、山梨で採れた野菜や果物が40~50種類程、集まっています。1つの種類に対しての量が多いのが特徴です。営業時間が17時までです。

レストラン

3階にフードコート、4階にレストランがあります。海鮮ものからお肉系、デザート系までたくさんお店が入っています。 また、3階にはタリーズコーヒーも入ってますので、ゆっくりと美味しいコーヒーも楽しめます。

ホットスナック

建物外に6店舗あります。ソフトクリームやホットスナックの店舗が並んでいます。  

観光案内所

旅行センター

1階にあります。有人です。この富士市観光案内所の外にも、たくさんのパンフレットや道の駅のスタンプもあります。

デジタル案内

そして1階には、デジタルでの情報も流れています。

その他おすすめ

4階には「プラネタリウム」があります。

2階には「体験館どんぶら」があり、化学の体験ができます。

共にお子様が楽しめる室内施設になっています。雨の日でも楽しめます。「体験館どんぶら」には、いつもお子様がいっぱいいます。

車椅子貸出

車椅子

3階の出入口にあります。9時~20時まで利用できます。

ホームページ

「富士川楽座」利便性の高い世界遺産を望む風光明媚な道の駅
高速道路と一般道路からアクセスできる利便性と、世界遺産に会える風光明媚な道の駅「富士川楽座」

「EXPASA富士川」

エクスパーサ外観
EXPASA富士川 一般道側駐車場からの入口
エクスパーサSA側入口
EXPASA富士川 富士川サービスエリア側の入口

EXPASA富士川は、24時間営業です。一部24時間営業でないサービスもあるようなのでご注意ください。

売店

1階にあります。お土産もの、衣料品、パン屋さんなどがあります。セブンイレブンもあります。一部24時間営業です。

フードコート 、レストラン

フードコートが1階に、レストランが2階にあります。海鮮、そば、うどん、天丼、ラーメン、カフェなどいろんなお店やさんがあります。営業時間がそれぞれ違います 。一部24時間営業です。

ホットスナック

EXPASA富士川には、フードコート以外にはホットスナックはありません。

ベビーカー、車椅子の貸し出し

エリア・コンシェルジュにて貸出。営業時間が平日9時~18時、土日祝日8時~18時。

ホームページ

EXPASA富士川上り | サービスエリア・お買物 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本
NEXCO 中日本(中日本高速道路株式会社)の「サービスエリア・お買物情報」公式サイト。高速道路地図や詳細条件でサービスエリア・パーキングエリアを探せます。話題のサービスエリアグルメ、ショッピング、EXPASAなどの情報も。




富士川SA,道の駅「富士川楽座」共通事項

トイレ

「富士川楽座」の建物内のトイレ以外は、24時間利用可能。どのトイレにも多目的トイレがあります。

駐車場

「富士川サービスエリア」内(高速道路利用中の方)

普通車218台、大型車39台、身障者用普通5台、身障者用大型1台、EVスタンドあり、バイク有

「一般道 」から(ぷらっとパーク利用の方)

普通車73台、身障者用2台

喫煙所

喫煙所

とてもおしゃれな喫煙所がありました。

ドッグラン

水飲み場、シャワー有。

wifi

利用できます。

その他のおすすめ

観覧車
営業時間

ここには、なんといっても観覧車があります。一番上まで行ったら、富士山が下に見えるのかも…そんな嘘をお子さんにつかないでくださいね。観覧車に乗るのも良いのですが、観覧車を見上げる夜のライトアップも綺麗です。観覧車の夜景を見に行くだけでも価値があります。

周辺案内

周辺案内図

伊豆マップ
静岡県東部マップ
2023年10月14日

目の前を富士川が流れており、富士山もまるまる見えます。

ハイキングコース

周辺には、富士方面には、岩本山公園やふじのくに田子の浦みなと公園、日帰り温泉花の湯などもあります。静岡市清水区方面では、少し走りますが、駿河健康ランド(日帰り、宿泊可能な温泉施設)などもあります。

住所・アクセス

◆住所 電話

静岡県富士市岩淵1488-1

0545-81-5555

◆交通アクセス

県道10号線沿いにあります。

東名高速道路ETC専用スマートICが利用できます。

道の駅「富士川楽座」のおすすめの逸品

美味しそうなもの、見つけてしまいました。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

道の駅「富士川楽座」は、道の駅としたら、とても幅の広い楽しみ方ができるところだと思います。景色もよし、食べるものもたくさんあり、ショッピングも楽しめ、アミューズメントパークとしても、インドア、アウトドア、どちらも楽しめます。とても贅沢をいうと、温泉施設があれば、もっと良かったかもしれません。イベントなども開催していて、たまたま好きなものに出逢えるなんてこともあります。

静岡を満喫していただける、道の駅「富士川楽座」です。

ぜひとも楽しみにいらしてください。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました