【静岡17】道の駅「ふじおやま」富士山の麓にある新鮮な旬の地場野菜に出逢える人気の道の駅

 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店

道の駅「ふじおやま」は、東京の渋谷と静岡県の沼津を繋ぐ、国道246号線沿いにあります。

静岡県駿東郡小山町にある道の駅です。




道の駅「ふじおやま」のおすすめベスト3

①地場野菜の種類がどこよりも多いこと。

1つの種類の量が多いのではなく、スーパーなどのように種類がたくさんあるということです。スーパーは、日本国内や海外から来るものも集まりますが、地元農家さんが朝採れた野菜を持ってくる道の駅で、これだけの種類があるのは、珍しいです。

②常に駐車場がいっぱい。

これは、交通量の多い国道246号線沿いにあるから便利ということもありますし、野菜のファンが県内外から訪れるからというのもあります。それに加え、大型車用の駐車場がたくさんあり停めやすいことから、トラックのみなさんが休憩されている方が多いからです。

③富士山が近い

富士山が近いです。写真を撮られている方も多いです。

ふじおやまからの富士山20240318
2024年3月18日 
富士山20241128
2024年11月28日

農産物直売所・売店・レストラン

ふじおやまメインの建物
売店建物
売店入口

メインの大きな建物には、入って左側に地場野菜コーナー、真ん中にお土産コーナー、右側にレストランがあります。

農産物直売所

農産物直売所

農産物直売所と売店は、朝7時から営業しています。夜は、道の駅は夕方には閉まってしまうところが多い中、こちらは20時まで営業しています。

地場野菜などは、地元の農家さんが作った採れ立てが並びますので、基本的には午前中がおすすめなのですが、ここは遅くまで営業していることもあり、午後にも入荷があったりして、遅い時間でも商品はあります。ただ、やはり午前中は、野菜の種類が多いです。

スーパーなどとは違い、すべての種類の野菜が揃っているわけではありません。トマトがないから買いに行こう…では、並んでいないこともあります。逆に、今が旬のものばかりが並びますし、今しか食べられない見たことがないものも並びます。

地場野菜の種類としては、常時70種類以上が並びます。同じ種類の違う品種(例えば、さつまいもの紅はるかと紅あずまなど)などを数えるともっともっと数が増えます。野菜の種類、品種、量ともに、静岡県、神奈川県、山梨県の道の駅の中では、私が見る限り、この道の駅「ふじおやま」が一番多いと思われます。

道の駅「ふじおやま」に並ぶ野菜たちは、御殿場、小山産だけでなく、南は三島の箱根西麓三島野菜から、北は山梨の果物たちまで、幅広い産地の商品が並びます。

道の駅「ふじおやま」のおすすめの農産物「水かけ菜」

道の駅「ふじおやま」のおすすめ野菜は、「水かけ菜」です。

「水かけ菜」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「水かけ菜」】富士山の湧き水を掛け流して作る「水かけ菜」の漬物は希少価値の高い幻の漬物
御殿場市や小山町で作られている「水かけ菜」について、原産、産地、分類、科属、歴史、名前の由来、旬、特徴、手に入れる方法、育つ姿として、湧き水との関係、田んぼの裏作での栽培、収穫方法、地元のお母さんたちが作る生の水かけ菜のメニューなどを紹介

今までに出逢った希少価値の野菜の紹介

道の駅の楽しみ方としては、見たことがない、食べたことがない野菜を買って、挑戦してみることです。ほとんどが市場よりもお安く手に入りますので、私はそんな楽しみ方もしています。

芋がら(9月)、芋づる(9月)、マコモダケ、わさびの葉、茎(2月)などは、御殿場や小山ならではというのもあるのかもしれません。そんなの売るものではないなんていう地域の方もいるのかもしれません。でも、食べられるものなのですから、捨ててしまうのは、勿体ないです。私は売っていただけて感謝したいくらいです。

葉にんにく

「葉にんにく」 ちぢみにしました。ニンニク臭たっぷりです。2022年12月9日 

殿芋

「えび芋のかしら『殿芋』」 えび芋を揚げて、そぼろ餡かけにしました。2022年10月26日 

万願寺とうがらし

万願寺とうがらし」 最近では随分出回るようになった万願寺とうがらし。万願寺とうがらし味噌を作りました。辛くはありません。甘いとうがらしです。2022年9月7日 

ヤングコーン

「ヤングコーン」焼いてバター醤油でいただきました。皮も毛も食べられます。2022年7月11日 

生にんにく

「生にんにく」 通常にんにくは、少し乾燥させた状態で出荷されます。これは、その生の状態です。唐揚げにしました。じゃがいものようにホクホクでした。ニンニク臭は普通にあります。2022年6月14日 

せんぶり茶20220208

「千振茶(せんぶりちゃ)」 テレビの罰ゲームなどで飲む、とても苦いお茶です。最も苦い生薬と言われているそうです。胃もたれ、胃腸、下痢などに効果があります。花を10個くらいティーポットに入れて、熱湯を入れて3分待てば、せんぶり茶の出来上がりです。リンドウ科センブリ属のお花は、8月から11月に咲きます。御殿場で咲くようです。

売店

もちろん野菜以外にも、地元小山のもち米やつきたてのお餅、御殿場の美味しいお米「御殿場こしひかり」も常に販売しています。御殿場のハム、御殿場のみくりや茶、金太郎トマト、金太郎ベーカリーのパンも販売しています。

お土産コーナーには、お菓子や食品、お酒など御殿場、小山町のものをはじめ、伊豆のわさびや山梨のほうとうや吉田のうどんなども販売しています。

道の駅「ふじおやま」ファンというか、リピーターの方におすすめの、ポイントカードがあります。もしよろしければ、集めてみてください。

レストラン

レストラン入口

レストランは、朝8時から19時オーダーストップの20時までの営業となります。道の駅としては、レストランも営業時間が長いです。

お席も155席あり、かなりゆったりとしています。

何といっても、ご飯が地元「御殿場こしりかり」を使っていること。いつ行ってもレストランが混んでいるのは、このご飯目当ての方も多いのかもしれません。

ちなみに、朝は、和定食、納豆定食、洋定食など、朝からガッツリ系が揃ってました。

ホットスナック

ホットスナック

小腹がすいている方には、金太郎バーガーやクレープ、ソフトクリームなどのホットスナックも販売しています。

営業時間は、平日が10時~15時、土日祝が9時~16時です。

おしるこのpop20231121
2023年11月21日

なんと冬場には、小山町のもち米を使って作ったお餅入りの「おしるこ」がありました。

インフォメーション

顔出しパネル20250123

別棟には、24時間利用可能な情報コーナーと小山町の観光案内所があります。顔出しパネルもありました。

情報コーナー

情報コーナー

24時間利用可能な情報コーナーには、自由に使える机と椅子、周辺のパンフレットなどありました。

mamaro

また、24時間利用可能なベビーコーナー(授乳室)もありました。赤ちゃんがいても安心ですね。

おむつの自販機20250123

おむつとおしりふきの自動販売機が外のトイレ近くにあります。

パンの自動販売機

24時間利用可能な情報コーナーの奥には、パンの自動販売機がありました。売店やレストランの営業時間外には助かりますね。飲み物の自動販売機も6台あります。

観光案内所

小山町観光案内所

情報コーナーの隣には、昼間だけの営業ですが、有人の小山町観光案内所があります。

外からの入口

8時半~18時まで、小山町の有人の観光案内所も併設しています。人に聞けるのは、嬉しいですね。こちらは、外からの入り口。

情報コーナー側からの入口

こちらは、24時間利用可能な情報コーナー側からの入口。小山町の観光案内所には、地域のパンフレットがたくさんありました。

施設案内図

施設案内図

道の駅「ふじおやま」の全体図です。

道の駅の案内図

トイレ

いつ行っても綺麗にお掃除がされているトイレは、建物内売店奥と別棟にあります。

別棟は、多目的トイレが1つ、女性用は11室あります。

車椅子

売店入口に貸出用があります。




駐車場

駐車場

駐車場は、大型車用がなんと42台分、普通車が63台分、身障者用が2台分あります。駐車場としては、大型車用が多い分かなり大きめです。ただ、いつ行っても混み合っています。

国道246号線沿いということもあり、トラックの方が多いので、大型車用が多いのだと思われます。

大型車用が真ん中で、普通車はそれを囲むように、建物に沿ってある広場や道沿いにあります。

トラックの方は、食事もできるし、休憩もできるので、安心ですね。だから人気があるのか、トラックはいつもいっぱいです。

バイク駐輪場

バイクの駐車場は約5台分は停められるスペースがあります。

その横に、自転車の駐輪スペースもありました。

身障者用駐車場

身障者用2台分は、トイレの目の前にあります。ここだけ、トイレまで屋根付きですので、濡れることはないでしょう。

EVスポット

EVの充電スポットも5台分ありますが、この日は故障中でした。

イメージキャラクター「金太郎」

道の駅「ふじおやま」のある静岡県駿東郡小山町は、金太郎にまつわる話がいくつかあり、道の駅「ふじおやま」にも、たくさんの金太郎がいます。

金太郎20230529
2023年5月29日
金太郎20230529
2023年5月29日

やっと金太郎のマスクが外れました。

金太郎20230529
2023年5月29日
金太郎20230529
2023年5月29日
金太郎20230529
2023年5月29日

その他のおすすめ

富士山の伏流水

道の駅「ふじおやま」では、富士山の伏流水が出ており、無料でいただけます。地元のみなさんもペットボトル持参で汲みにいらしています。

空のペットボトル(2リットル用)は、売店レジにて130円で販売をしています。レジのスタッフに声をかけると出してくださいます。

「金太郎の水」とは、飲んだら力が出そうですよね。

そして、小山町といえば、富士山。

金太郎と富士山20231026
2023年10月26日

この鉞を担いだ金太郎の石像の後ろには、富士山が見えます。

富士山20231023
2023年10月23日

ふじおやまからの富士山です。

公園

また、道の駅内には、用沢公園もあります。遊具などはありませんが、公園です。イベントなどができそうですね。

富士箱根トレイル

道の駅「ふじおやま」は、富士箱根トレイルの観光案内所にもなっています。

トレッキングルートからは少し離れていますが、ここは観光案内所が有人なので安心ですね。

注意事項

道の駅「ふじおやま」には、温泉や足湯はありません。足湯がある道の駅は、同じ小山町にある道の駅「すばしり」になります。お間違えになる方が多いようなので気を付けてください。ちなみに、道の駅「ふじおやま」から道の駅「すばしり」までは、車で30分かかりません。

道の駅「すばしり」の記事はこちら ↓↓↓

【静岡21】道の駅「すばしり」 足湯に入りながら真近にある富士山を望めることができる道の駅
道の駅「すばしり」は、静岡県内でも比較的新しい道の駅で、最近はやりの道の駅の要素が詰まっている道の駅です。「ざ・静岡」を味わっていただける道の駅です。富士山が近い。無料の足湯有(タオルの貸し出しはありません)。ドッグラン有。

周辺案内

小山町観光案内図
箱根の山々
箱根の山々

富士スピードウェイ、富士霊園、御殿場プレミアムアウトレット、箱根山、金時山などが近くにあります。

住所・アクセス

◆住所

道の駅「ふじおやま」

〒410ー1326

静岡県駿東郡小山町用沢72-2

0550-76-5258

0550-76-6600

年中無休

◆交通の便

東京の渋谷と静岡県沼津市を繋ぐ、国道246号線沿いにあります。

東京方面からは、国道からそのまま駐車場に入ることができます。

静岡方面からは、道の駅の看板に従ってぐるっと回ります。

◆ホームページ

道の駅ふじおやま 静岡県小山町
道の駅ふじおやまの公式サイト。静岡県小山町・国道246号沿い

道の駅「ふじおやま」のおすすめの逸品

御殿場の「水かけ菜」は、おすすめです。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

さて、道の駅に行くと、買ってきた食材で何を作るのかが、帰ってきてからのお楽しみです。珍しい食材や旬の食材が手に入りましたら、紹介をしていきますので、そちらもご覧ください。

また、いろんな道の駅に行っています。こちらも紹介していきますので、静岡やその周辺に来られる際の参考にしていただけると嬉しいです。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました