昔から、お月見をすることは、お花見に並ぶ楽しみだったようです。
お月見といえば、旧暦の8月15日の中秋の名月「十五夜」が有名ですが、「十三夜」も忘れてはいけません。
「十五夜」とは楽しみ方も少し違うようなので、その違いを理解し、両方を楽しみましょう。
十三夜とは
「十五夜」の後の名月「十三夜」とは、旧暦の9月13日の月のことをいいます。
昔の方たちにとっての「十三夜」は、月を楽しむだけの行事ではなく、月の神様に収穫の感謝を捧げる申請な儀式でもありました。
「十五夜」の頃は、秋の長雨が多く、すっきりしない空模様が多い時期ですが、「十三夜」の頃はすっきりと晴れる日が多くなります。「十三夜に曇りなし」と言われるほどです。
昔から、「十五夜」と「十三夜」の月は、同じ場所で見るといいます。同じ場所で見ない、または、どちらか片方しか見ないことを「片見月(かたみづき)」といい、縁起が悪いとされています。
豆名月とは
「十三夜」の別名として、「豆名月」があります。
「豆名月」とは、旧暦の9月13日の夜の月のことで、月見豆としてその頃に収穫できる枝豆を飾ったり、供えたりすることから「豆名月」といいます。枝豆は、この後、乾燥させて大豆となります。
「豆」についてのいろいろはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」①豆まとめ】マメ科の食用の豆の種類、マメ科の野菜、マメ科の花たちなど「豆」まとめ
豆は、食用の豆、マメ科の野菜、マメ科のお花に分けられ、食用の豆として、インゲンマメ属、エンドウ属、ササゲ属など、マメ科の野菜としてさやいんげん、さやえんどう、枝豆、マメ科のお花としてスイートピー、ハギ、フジなどを紹介

【和菓子➃和菓子の材料「豆」】もっと知りたい豆!たくさんある和菓子で使う豆の種類を上手に使い分けよう
和菓子の材料として使う「豆」についてや、豆の種類として、赤いんげん豆、小豆、いんげん豆、うずら豆、枝豆、青豆、えんどう豆、大福豆、金時豆、黒豆、ささげ、白いんげん豆、白金時豆、白小豆、白花豆、空豆、手芒、大手芒、虎豆、花豆、福白金時などを紹介
栗名月とは
「十三夜」の別名として、「栗名月」もあります。
「栗名月」とは、旧暦の9月13日の夜の月のことで、その頃に栗がなることから、イガ付きの栗を飾ったり、供えたりすることから「栗名月」いいます。
「栗」についてのいろいろはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」①栗の収穫】もっと知りたい!美味しい栗を食べるための収穫に必要なこと!
栗を美味しく食べることができる方法として、栗の収穫時期、収穫方法、賞味期限、保存方法、下処理方法をご紹介。栗の収穫方法では、栗の収穫の際に準備するものや服装、収穫の時間帯についてもご紹介しています。

【季節の手仕事「栗」②栗の品種】もっと知りたい栗!栗について、栗の形状や品種などいろいろな栗まとめ
栗について、世界の栗や日本の栗、栗の形状(しだれぐり、とげなしぐり、はこぐり、はぜぐり、はなぐり、やつぶさぐり)や栗の品種(飯沼、石鎚、大峰、笠原早生、岸根、銀寄、国見、丹沢、筑波、中山、八高、日之影、ぽろすけ、ぽろたん、森早生、利平)などを紹介

【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。

【季節の手仕事「栗」➃栗菓子のレシピ】毎年作りたくなる「栗の甘露煮」と「栗の渋皮煮」の簡単レシピ!
栗菓子の簡単レシピの紹介です。栗の甘露煮は基本なので、これができるとお正月の「栗きんとん」なども作ることができます。また、栗の渋皮煮は、ほとんど失敗なくできます。栗の調理は、手間がかかると思われがちですが、慣れてしまえば、とても簡単です。
十三夜の歴史
「十五夜」は、中国で始まった風習が日本に渡来したのに対し、「十三夜」は、平安時代に日本で始まった独自の風習になります。
醍醐天皇の時代(897年~930年・平安時代中期)に開かれた観月の宴が、風習化したともいわれています。
満月よりも少し前の、これから満ちようとする「十三夜」の月を愛でるところが、日本人特有の美意識なのかもしれません。日本人には、完璧ではなく、それを少しはずしたもの、ほんの少し欠けたもの、余白が残ることを美しいとする独自の感性があります。
中国から伝わった風習はとても多いですが、「十三夜」は日本独自の風習になりますので、今後も大切に伝えていきたいですね。
十三夜のお供え「月見団子」
十三夜のお供えは、月の神様にお供えするお供物として、13個の「月見団子」を用意します。
白木の三方という台に、下段に9個、上段に4個盛ります。
団子は、上新粉や白玉粉に水を混ぜてこね、丸めて蒸したり茹でたりして作ります。
団子の形は、関東が丸型、関西が里芋型、静岡では中央をへこませるへそ餅型にします。
「月見団子」は、串に刺さないのが特徴です。
「十三夜」は別名、「豆名月」や「栗名月」とも言われますので、月見豆として枝豆やイガつきの栗などを一緒に供えると良いでしょう。
「団子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「団子」】団子大好き!もっと知りたい季節の団子やいつでも食べられる団子の種類一覧まとめ
季節の団子の種類として花見団子、三色団子、十五夜や十三夜の月見団子など、季節関係なくある団子の種類として餡団子、白玉団子、みたらし団子など、江戸時代に大人気だった団子の種類、団子のおすすめのお店、もっと知りたい団子についてなどを紹介
2022年10月1日
十三夜のしつらえ
2022年9月14日 箱根仙石原
「十三夜」のしつらえとしては、「十五夜」の時にも飾りました「すすき」を高くしつらえます。月の神様の依り代となる「すすき」ですので、高くおおらかにいけましょう。
「すすき」は、次の日には穂が開いてしまいますので、できれば当日に用意をしましょう。
葉も切るとすぐに乾燥してしまいます。馬油を葉に塗ると乾燥を防いでくれますが、馬油はなかなか手にはいりませんので、馬油の成分の入ったハンドクリームを葉に塗るのがおすすめです。馬油の成分の入ったハンドクリームをティッシュなどに出し、それをすすきの葉に塗り込みましょう。直接塗るとすすきの葉で手が切れます。絶対にしないようにご注意ください。ハンドクリームで、一晩は乾燥せずにいてくれます。
「すすき」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「すすき」】すすきはどこにでもある草ではない!葉の選び方、下処理、飾り方のコツを紹介!
すすきの選び方、下処理、いけ方・飾り方のコツ、すすきの漢字、英名、名前の変化、原産地、科属、種類、歴史、名前の由来、葉、花穂、穂の時期、利用法、季語、花言葉、すすきが綺麗なおすすめの場所、秋の七草、十五夜と十三夜のしつらえなどを紹介。
すすきの他にも、菊や竜胆(りんどう)、鶏頭(けいとう)など季節のお花を一緒にしつらえるといいですね。
竜胆 2021年10月26日
けいとう 2020年7月31日
野生の竜胆(りんどう)や鶏頭は、お花やさんで販売されているものと違って、とてもか細いお花です。秋らしく可憐にいけてみてください。
「ケイトウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「鶏頭(けいとう)」】花の形が鶏冠のように奇妙な形をして毎年同じ場所に咲く昔からある花
鶏頭の歴史、漢名、原産、科属、分類、名前の由来、花言葉、エピソード、出生として、草丈、花について、開花時期、花の色、花の形、種子、見立て方として、いけ方・飾り方のコツ、注意点、水揚げ、切り花の選び方、脾腫、綺麗な場所などを紹介
十三夜のおすすめの逸品
十三夜のしつらえにぴったりな竹籠の花器です。すすきをいけるにはぴったりです。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓
明日はどんな手仕事する?
満月ではない、満月より少し前の月を見て楽しむ機会をつくるという「十三夜」は、日本人ならではの感覚で、私はとても素敵だと思います。
もう少しで満月になるという空間美やその間。日本人がとても大切にしている部分です。
このような日本独特の風習が平安時代より続いていることが、日本人として誇らしく思います。
この変化の多い時代に、この日本人独特の感性が失われていくのではないかと不安に思います。
このブログを見ていただいた、ここまで読んでいただいた方だけでも、そのことを忘れないでいただけたら、嬉しく思います。
「十三夜」がただのお月見をするだけの行事ではないこと。覚えていていただけると幸いです。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
十三夜の関連記事
◆「十五夜」についての記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標「十五夜」】十五夜、中秋の名月、お月見、芋名月の違い 2026年9月25日
十五夜、中秋の名月、お月見、芋名月の違いをご紹介。また、十五夜の歴史、月見団子などのお供えをするもの、しつらえなども紹介しています。しっかり準備をして月の神様にお願いごとをしましょう。
◆「暦としつらえの季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。
コメント