「十五夜」も「中秋の名月」も「お月見」も「芋名月」も、すべて「秋の綺麗なお月様を見ること」に変わりはありません。その微妙な言い回しの違いを紹介します。
十五夜、中秋の名月、お月見、芋名月は何が違う?
十五夜とは
「十五夜」とは、意味が2つあります。
1つ目は、旧暦の毎月15日の夜のことをいいます。
2つ目は、満月の日のことをいいます。新月から数えて15日目が満月になるからです。
「十五夜」は、この両方の意味を踏まえたことになります。旧暦の8月15日の満月のことで、現代の新暦でいう、9月もしくは10月になります。毎年日にちは変わります。
2025年は、10月6日になります。
中秋の名月とは
「中秋の名月」とは、漢字によっても微妙に意味が違うようです。
「仲秋」は、旧暦の秋は、7月、8月、9月だったため、真ん中の8月のことを、「仲秋」といいます。
「中秋」は、旧暦の秋である7月、8月、9月の3ヶ月の真ん中の日のこと、所謂8月15日のことを「中秋」といいます。
「明月」は、明るく澄んだ月のことをいい、日にちの指定はありません。
「名月」は、8月15日の月のことをいいます。
以上のことから、正確にいうと「中秋の名月」が正しくなります。でも、どの漢字を使っても、間違いではありません。
お月見とは
「お月見」とは、月の神様、お月様に願いごとをすることです。
いろいろな呼び方をして、日本語が難しいということをつくづく感じますが、綺麗なお月様を見て、月の神様に願い事をしたり、感謝をしましょう。
この日は、そんな日です。
芋名月とは
そして、もう一つ。
「十五夜」は、別名で「芋名月」などとも言います。
こちらは、芋類(里芋やさつまいも)の収穫の時期でもあり、その収穫の感謝のために芋類を供えるため、「芋名月」とも呼ばれるそうです。
食いしん坊には、欠かせない日でもあります。
十五夜の歴史
もともと十五夜にお月見をすることは、平安時代に中国から伝わったもので、中国では中秋節として、旧暦の8月15日に月餅などお供えものをして、五穀豊穣を祈願した大きな行事でした。
この風習が日本にも平安時代に伝わり、月の神様に(お米の)豊作を願いました。
十五夜のお供え「月見団子」
中国では、月の神様にお供えするお供物として、中国の伝統菓子「月餅」が欠かせません。月餅には、月の神とされる兎などの絵が描かれています。
日本では、「十五夜」は、月の神様にお供えするお供物として、15個の「月見団子」をお供えします。
白木の三方という台に、下段に9個、中段に5個、上段に1個盛ります。
「月見団子」は、上新粉や白玉粉に水を混ぜてこね、丸めて蒸したり茹でたりして作ります。餅粉を丸めて蒸し、あんこで包んだものを作るところもあります。
団子の形は、関東が丸型、関西が里芋型、静岡では中央をへこませるへそ餅型にします。
「月見団子」は、串には刺さないのが特徴です。
「十五夜」は別名「芋名月」とも言われますので、この時期収穫されたさつまいもや里芋を一緒にお供えします。
「団子」についてはこちら ↓↓↓

十五夜のしつらえ

「十五夜のしつらえ」として、月の神様の依り代となる「すすき」をしつらえます。本当は、すすきではなく稲の方がよいのですが、日本では稲はまだ収穫前のため、すすきを飾ります。
「すすき(尾花)」は、切ってしまうと水が揚がらないため、すぐに乾燥してしまいます。当日用意するのが良いでしょう。葉もすぐに丸まって乾燥しまいます。葉には、馬油を塗ると乾燥を防ぐことができます。馬油がなければ、ハンドクリームに馬油の成分が入っているものがありますので、それを塗って少しでも乾燥を防いであげましょう。すすきの葉は手が切れますので、必ずティッシュにハンドクリームをたらしてから葉に塗るとケガをしません。
懐かしのハンドクリーム「ももの花」は、すすきの乾燥を防ぐことができます。お試しください。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

「すすき」についてはこちら ↓↓↓

また、季節のお花として、桔梗や撫子を添えるのも良いでしょう。
十五夜を見るのにおすすめの場所
◆渡月橋(とげつきょう)
京都にある有名な観光地「渡月橋」。この橋は、月が橋を渡るように見えるので「渡月橋」と名付けられたと言います。十五夜を渡月橋で見るなんて、素敵ですね。
十三夜とは
「十五夜」が終わると、「十三夜」です。
「十三夜」は、旧暦の9月13日のことをいい、2025年は11月2日となります。
昔から、「十五夜」と「十三夜」の月は、同じ場所で見るといいます。同じ場所で見ない、または、どちらか片方しか見ないことを片見月(かたみづき)といい、縁起が悪いとされています。
ぜひ、「十三夜」も忘れずに、お月見をしましょう。

明日はどんな手仕事する?
お月見をするのに、すすきとお団子が欠かせませんが、音もあるといいですよね。
そう、「虫の音」です。
虫系は全くわからないのですが、ここのところ、リーンリーンという鈴虫の鳴き声が聴こえてきます。昼間はまだまだ暑い日が続いていても、夜は少し気温も下がり、この素敵な虫の音に癒やされます。
虫の音が、素敵なお月見を演出してくれそうですね。
そして、2025年の十三夜は、11月2日です。
片見は良くないとされますので、十三夜も忘れずに見ましょう。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
季節の手仕事の関連記事
◆「暦としつらえの季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント