香酸柑橘のひとつ「すだち」。もちろんそのまま絞って酸味や香りを楽しむのですが、ひと手間かけて「すだちこしょう」を作っておくと、どんな素材にもどんな料理にも合い、長期保存も可能となります。
すだちをはじめ、かぼす、柚子、ライム、レモンなど、香酸柑橘を使わないなんて勿体ない!
ぜひ、すだちの魅力を知って、たくさん使って、香りで幸せになりましょう!
もっと知りたい「すだち」の魅力
すだちの別名
「木の酢」
すだちは、食酢として使われていたことから、木になる酢ということで、この名でも呼ばれました。
すだちの原産
徳島県原産。
すだちの産地
徳島県。
すだちの分類
すだちは、「香酸柑橘」と言って、果肉を食べるのではなく、果汁の酸味や果皮の香りを楽しむ柑橘類となります。
「香酸柑橘」は他にも、かぼす、ゆず、ライム、レモンなどがあります。
すだちの科属
ミカン科ミカン属。
すだちの系統
常緑低木樹もしくは、中高木樹。
すだちの歴史
柚子の近縁種として1700年初め頃に徳島で作られました。
すだちの名前の由来
すだちは、食酢として使われていたことから、「酢の橘」から「すだち」と名が付けられたとされます。漢字も「酢橘(すだち)」と書きます。」
すだちの交配
柚子の自然交配種。
すだちの出回り時期と味
8月~9月頃に出回るものは、露地ものの青色の未熟果で、香りが豊かです。
11月~2月頃に出回る青色の未熟果は、8月~9月に採れた露地ものを冷蔵貯蔵しておいたもの。酸味が落ち着き、柔らかい味わいになります。
2月頃には、オレンジ色に熟したものが出回ります。青色の未熟果と違い、まろやかな味わいです。
3月~8月に出回る青色の未熟果は、ハウス栽培のものです。
つまり、すだちは、1年中手にすることができます。
すだちのサイズ・重さ
約3~4センチと柑橘類にしては小さな方です。重さは、約30~40ℊ。
すだちの花の時期
5月~6月。秋から冬になる柑橘類とほぼ同じ時期です。
すだちの花
柑橘類の花は、とてもにていますが、すだちの花も純白です。
すだちの特徴
酸味が強い。苦味は少ない。香りが豊か。
すだちの季語
「秋」または「晩秋」。
もっと知りたい「すだちの手仕事」
すだちの使い方としては、うどん、松茸、サンマなどにそのまま搾って使うことはよく知られていますが、パスタにかけても、お刺身にかけてもおいしくいただけるのが「すだち」です。茹でた枝豆にオリーブオイルをかけ、「すだち」を搾ってもさっぱりとした枝豆が楽しめます。
ここでは、すだちの定番の手仕事「すだちこしょう」の紹介です。お肉にもお魚にも麺類にも、何にでもあう「すだちこしょう」は一度作ったらやみつきになります。
すだちこしょう
《 材料 》
すだち 300g
乾燥米麹 30g
青唐辛子 100g
塩 30g
《 作り方 》
①すだちの皮をむきます。すだちは、ワタに苦味がないので、白い部分が入ってしまっても、問題ありません。
②ボールを用意し、すだちの果汁を搾ります。
③②に乾燥米麹を入れ15分ほどおきます。
➃種と白いところを取った青唐辛子と、すだちの皮、③、塩を、フードプロセッサーに入れて細かくなったら出来上がりです。
*常温で2日おくと、味が馴染んでおいしくなります。
*冷蔵保存ならば、2~4ヶ月保存可能。
*冷凍保存ならば、1年保存可能。
*味が変わらないよう、小分けして保存するのがおすすめです。
すだちのおすすめの逸品
毎年実をつけてくれる柑橘類(中には裏年もあります)は、育てるととても便利です。
「すだち」の苗をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

柑橘類の関連記事
◆柑橘類の出回り時季を比べた月別まとめ一覧「柑橘類②柑橘類の出回り時季」の記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント