【季節の手仕事「ジャム」①ジャムの関連用語】ジャム、コンフィチュール、コンポートなどの違いや関連用語

 1年通してしたい手仕事

ジャムを作っていると、作り方や素材の形状など、出来上がりにより名前の違いがあります。

ジャムを販売などするようですと、それら規定がありますので注意したいところですが、自分で作って楽しむ限りでしたら、これら違いは気にしなくても良いのかもしれません。

ただ、知っているだけで、分量により長期保存が可能な度合いなどが理解できるかもしれません。

うちの母は、「甘くなければジャムじゃない」などとも言いますが、ジャムだけでない広い視野で考える素材の使い方もあるということを、知っていただけても良いのかと存じます。少しでもお役に立てれば幸いです。




コンフィ confit

「コンフィ」とは

フランス料理の料理法で、低温の油でじっくり煮込んで、そのまま冷ますことで食材を油でコーティングして空気や水分に触れにくくする調理方法のこと。冷蔵庫がなかった時代に、肉料理を長期保存するために考えだされた調理方法。

フランス語で「コンフィ」は、「漬ける」とか「保存する」といった意味です。

日本語でいうと、「~のオイル漬け」といったもの。

フランス南西部発祥の調理方法です。

フリュイコンフィ Fruits confits

「フリュイコンフィ(フルーツのコンフィ)」とは

フランス料理の伝統菓子で、フルーツの砂糖漬け。コンフィの一種。フルーツを砂糖やはちみつなどに漬け込み、長時間に込んで、保存性を高めつつ、フルーツ本来の味わいを凝縮させた洋菓子の一種。

フランスのフリュイコンフィと一緒にするのは烏滸がましいのですが、日本で作ることができる野菜や果物の「砂糖漬け」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子「野菜や果物の砂糖漬け」】野菜や果物の甘い保存食!江戸時代にできたデザート「砂糖漬け」まとめ
砂糖漬けとは、砂糖漬けの歴史、砂糖づけのレシピとして、甘夏の砂糖漬け、栗の砂糖漬け、さつまいもの砂糖漬け「芋納豆」、新生姜の砂糖漬け「生姜糖」を紹介しています。また、ドライフルーツとの違いも紹介。ドライフルーツになる野菜や果物も紹介。

コンフィズリー/コンフィセリー confiserie

「コンフィズリー/コンフィセリー」とは

フランス語で砂糖菓子のこと。チョコレート、キャンディー、キャラメル、マシュマロ、マロングラッセなどの砂糖を主材料とした砂糖菓子の総称です。

コンフィチュール confiture

「コンフィチュール」とは

フランス語で、果物をシロップや砂糖、香辛料などと一緒に煮詰めて作る保存食のことをいいます。

果物の形が残り、シロップもさらりとしています。

砂糖の割合が少なく、果物に対して砂糖は20%ほど。ジャムよりも、甘さは控えめです。

コンポートよりは日持ちがしますが、ジャムほどの日持ちはしません。

コンポート compote

「コンポート」とは

フランス語で、砂糖やアルコールの入ったシロップで、素材の形がそのまま残るように煮たものをいいます。

ジャムやコンフィチュールよりも、砂糖の割合が少なく、保存には向きません。




ジャム jam

「ジャム」とは

英語で、押しつぶす、詰め込む、いっぱいにすると言った意味です。ジャムは、果肉がほとんど残っていないほどに、潰したり細かくしたりします。

日本の規格では、糖度40度以上のものが「ジャム」とされています。

一般的には、ジャムに入れる砂糖の割合は、果実全体の重さの役半分と言われています。すっぱいものが多い柑橘類は60%がよいとされます。

ジャムには、ゼリー状で強いとろみがあります。このゼリー状になるのは、果物のペクチンと糖分が混ざりあっておこる反応です。

柑橘系で作られるマーマレードは、ジャムの分類に含まれます。

プリザーブ

「プリザーブ」とは

素材の原型を留めているジャムのことをいいます。コンフィチュールに近いが、ジャムの規格です。

マーマレード

「マーマレード」とは

柑橘類の皮を刻んで果肉、果汁、砂糖と一緒に煮込んだジャムのこと。

イギリス伝統のジャム。

マーマレードの名前の由来は、ポルトガルで最初に作られたジャムの原料が、「マルメロ」と言われるポルトガルのかりんだったことから、「マーマレード」と呼ばれるようになったと言われています。

素材別のジャムのレシピ

素材により、上記のような作り分けをしていますので、素材によりレシピが違います。

「ジャム②素材別のジャムのレシピ」のまとめ記事は、こちらからご覧ください。↓↓↓

【季節の手仕事「ジャム」②素材別のジャムのレシピ】保存食の定番!素材別手作り濃厚ジャムのレシピ10選
季節の手仕事の保存食の定番、手作りの濃厚なジャム、コンフィチュール、コンポートのまとめ記事です。甘夏、八朔、いちご、梅、金柑、柑橘類のはるか、みかん、柚子、りんご、レモンなどの作り方を紹介。それぞれの記事には詳しい情報も載せてます。

ジャムのおすすめの逸品

ジャム作りに拘りたい方におすすめの逸品です。

「銅製のジャム鍋」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年通してしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました