【季節の手仕事「柑橘類」②柑橘類の出回り時季】もっと知りたい!柑橘類が美味しい出回り時季を月別で紹介

 1年通してしたい手仕事

柑橘類は、1年中、何かしら常にあるイメージですが、それぞれに旬があります。でもその旬がいつかがわからないことが多いです。そこで、柑橘類の品種の出回り時季をまとめてみました。それぞれが美味しい旬の時期に、生で食べたり、ジャムを作って応用の料理を作るのもいいですね。

下記に記したそれぞれの柑橘類の品種の詳しい内容は、こちらをご覧ください。 ↓↓↓

【季節の手仕事「柑橘類」①柑橘類の品種】個性を上手に使い分けたい柑橘類の品種約50種とその魅力まとめ
柑橘類の甘夏、温州みかん、黄金柑、かぼす、河内晩柑、清見、金柑、九年母、グレープフルーツ、三宝柑、春光柑、湘南ゴールド、すだち、せとか、橙、夏みかん、八朔、ハールレモネ、日向夏、不知火、ブラッドオレンジ、文旦、柚子、ライム、レモンなどを紹介




柑橘類の出回り時季

あくまでも国内で生産される分の目安となります。ご了承くださいませ。

1月に出回る柑橘類

金柑20230121
2023年1月21日 金柑

伊予柑、温州みかん、黄金柑、金柑、九年母、シークワーサー、不知火、すだち、橙、デコポン、八朔、春峰、仏手柑、ブラッドオレンジ、文旦(土佐文旦)、紅まどか、ベルガモット、ぽんかん、ゆうこう、レモンなど。

2月に出回る柑橘類

はるか20230118
2023年1月18日 はるか

伊予柑、黄金柑、金柑、九年母、三宝柑、不知火、すだち、せとか、タンカン、デコポン、八朔、はるか、はるみ、春峰、仏手柑、ブラッドオレンジ、文旦(土佐文旦)、紅まどか、ベルガモット、ぽんかん、レモンなど。

3月に出回る柑橘類

甘夏20230504
2023年5月4日 甘夏

甘夏、伊予柑、黄金柑、河内晩柑、清見、九年母、グレープフルーツ、三宝柑、湘南ゴールド、春光柑、不知火、すだち、せとか、タンカン、デコポン、八朔、はるみ、春峰、日向夏、ブラッドオレンジ、文旦(土佐文旦)、ぽんかん、レモンなど。

4月に出回る柑橘類

甘夏、黄金柑、カラマンダリン、河内晩柑、清見、グレープフルーツ、三宝柑、湘南ゴールド、春光柑、不知火、すだち、せとか、セミノール、デコポン、夏みかん、八朔、日向夏、ブラッドオレンジ、文旦(土佐文旦)、レモンなど。

5月に出回る柑橘類

甘夏、カラマンダリン、河内晩柑、清見、不知火、すだち、セミノール、デコポン、夏みかん、日向夏、文旦(土佐文旦)など。

6月に出回る柑橘類

河内晩柑、すだち、バレンシアオレンジなど。

7月に出回る柑橘類

温州みかん、河内晩柑、すだち、バレンシアオレンジなど。

8月に出回る柑橘類

温州みかん、かぼす、こぶみかん、シークワーサー、すだちフィンガーライムなど。




9月に出回る柑橘類

青柚子20220922
2022年9月22日 青柚子

温州みかん、かぼす、こぶみかん、シークワーサー、すだちフィンガーライム柚子(青柚子)など。

10月に出回る柑橘類

黄柚子20221023
2022年10月23日 黄柚子

温州みかん、かぼす、こぶみかん、シークワーサー、すだち、橙、たちばなフィンガーライム柚子(黄柚子)、ライム、レモンなど。

11月に出回る柑橘類

みかん20231127
2023年11月27日 温州みかん

温州みかん、シークワーサー、すだち、橙、たちばな、文旦(土佐文旦)、柚子(黄柚子)、ライム、レモンなど。

12月に出回る柑橘類

レモン20221026
2022年10月26日 レモン

伊予柑、温州みかん、シークワーサー、不知火、すだち、橙、たちばな、デコポン、八朔、仏手柑、文旦(土佐文旦)、ベルガモット、レモンなど。

明日はどんな手仕事する?

いただいた柚子の苗が、すぐに大きくなり2年目で実をつけるようになりました。それ以来、毎年たくさんの実をもたらして楽しませてくれています。

親戚の家では、レモンや金柑ができ、それぞれができるとジャムなどを作るようになり、いつからか柑橘類で作ったジャムなどが欠かさず家にある状態になっています。

ジャムを作っておくと、そこからの応用として、ういろうやわらび餅、パウンドケーキ、ゼリーなどを作ったりすることができ、パンにつけて食べるジャムだけでなく、楽しむことができています。

最近では、ピール(外皮の砂糖漬け)も気に入ってしまい、作るようにしています。

柑橘類は、食べるところが実だけではないということ、外皮も食べられるということ、たくさんの方に知っていただきたいです。

ジャムやピールを作るのだって簡単です。それぞれの柑橘類によって特徴が違い、作り方は多少違いますが、大枠は同じです。

ぜひ、たくさんの方に知っていただけると嬉しく存じます。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

柑橘類のおすすめの逸品

柚子を育ててみませんか?こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

柑橘類の関連記事

◆「柑橘類①柑橘類の品種」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柑橘類」①柑橘類の品種】個性を上手に使い分けたい柑橘類の品種約50種とその魅力まとめ
柑橘類の甘夏、温州みかん、黄金柑、かぼす、河内晩柑、清見、金柑、九年母、グレープフルーツ、三宝柑、春光柑、湘南ゴールド、すだち、せとか、橙、夏みかん、八朔、ハールレモネ、日向夏、不知火、ブラッドオレンジ、文旦、柚子、ライム、レモンなどを紹介

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年通してしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました