【季節の手仕事「フィンガーライム」】フィンガーライムは「森のキャビア」に相応しい非常に高価な柑橘!

「フィンガーライム」をご存じでしょうか?

オーストラリア原産の柑橘類で、日本ではまだあまり見かけることのない食用の果物です。

「森のキャビア」と呼ばれるのに相応しい、食感と価値があります。

そんな「フィンガーライム」に迫ります。




もっと知りたい「フィンガーライム」の魅力

フィンガーライムの出回り時期 

国産の旬は、8月~10月。

フィンガーライムの別名

「森のキャビア」と言われています。

フィンガーライムの原産 

オーストラリア原産。

クイーンズランド州とニューサウスウェールズ州付近で栽培されています。

フィンガーライムの日本での産地

愛媛県八幡浜市。

フィンガーライムの分類 

フィンガーライムは、香酸柑橘です。香酸柑橘とは、果肉そのものを食べるのではなく、果汁の酸味や果皮の香りを楽しむ柑橘を指します。柚子やレモン、ライムなどが代表的なものです。

フィンガーライムの科属

ミカン科ミクロシトラス属(ミカン属)。

フィンガーライムの見た目

きゅうりと唐辛子やししとうを足して2で割ったような形をした見た目をしています。大きさは、長さは約8~10センチです。

フィンガーライムの食感 

中に丸い粒状のさじょうが詰まっています。食感がつぶつぶ、プチプチするので、「森のキャビア」と言われます。

フィンガーライムの味

味は、スパイスのピリッとする感じの酸味やライムにも似ています。

フィンガーライムの色

ピンクやグリーンなど、複数の色があり、色ごとに風味が異なります。

フィンガーライムの栽培

木は、トゲが多く低木です。

薄めたお酢を散布して害虫などから守ります。

フィンガーライムの特徴

1kg¥30000とお値段は高価。あまり手に入らない高級品です。




フィンガーライムの品種

オーストラリア原産の果物ではありますが、たくさんの品種があります。

◆エマ

◆サンシャインイエロー

◆ジャリレッド

◆ジュディーズエバーベアリング

◆ダーラムスエメラルド

◆パープルプリス

◆フィンガーライムグリーン

◆フィンガーライムピンク

◆リトルルビー

◆レインフォーレストパール

◆レッドシャンパン

フィンガーライムの食べ方

皮ごと使えますが、中のつぶつぶを食べられる方が多いようです。半分に切り、皮を押すと中のつぶつぶが外に出てきて食べることができます。

①お刺身にのせて

お刺身につけるしょうゆの代わりにフィンガーライムをのせて食べます。お刺身というよりは、カルパッチョのような感じで楽しめます。

②バニラアイスにかける

バニラアイスにかけて、一緒に食べるとバニラアイスが高級なアイスになった感じになります。

③ドリンクとして

グラスにフィンガーライムを入れて、炭酸水を入れるとフィンガーライムジュースの出来上がりです。柑橘系のジュースです。

フィンガーライムのおすすめの逸品

高級で手に入りにくいならば、「フィンガーライム」を育てて見るのはいかがでしょうか?

なんと「フィンガーライム」の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

まだ、あまり見かけることのない「フィンガーライム」ですが、使い方、食べ方を知っていれば、出会えた時に、気軽に食べることができます。

日本でも栽培が広がり、身近に食べられるようになるといいですね。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

柑橘類の関連記事

◆「柑橘類①柑橘類の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柑橘類」①柑橘類の品種】個性を上手に使い分けたい柑橘類の品種約50種とその魅力まとめ
柑橘類の甘夏、温州みかん、黄金柑、かぼす、河内晩柑、清見、金柑、九年母、グレープフルーツ、三宝柑、春光柑、湘南ゴールド、すだち、せとか、橙、夏みかん、八朔、ハールレモネ、日向夏、不知火、ブラッドオレンジ、文旦、柚子、ライム、レモンなどを紹介

◆柑橘類の出回り時季を比べた月別まとめ一覧「柑橘類②柑橘類の出回り時季」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柑橘類」②柑橘類の出回り時季】もっと知りたい!柑橘類が美味しい出回り時季を月別で紹介
柑橘類の甘夏、温州みかん、黄金柑、かぼす、河内晩柑、清見、金柑、九年母、グレープフルーツ、三宝柑、湘南ゴールド、春光柑、すだち、せとか、橙、夏みかん、八朔、日向夏、不知火、ブラッドオレンジ、文旦、柚子、ライム、レモンなどの出回り時季を月別で紹介

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 8月にしたい手仕事 9月にしたい手仕事10月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました