【季節の指標「半夏生(はんげしょう)」】【季節の花図鑑「半夏(はんげ)】はんげしょうやはんげの違い

 7月に咲く花

暦の雑節の「半夏生(はんげしょう)」や二十四節気の七十二候に出てくる「半夏生(はんげしょうず)」、そして植物の「半夏(はんげ)」。それぞれの読み方などが微妙に違います。

内容はほぼ同じですが、その違いを区別してみたいと思います。




雑節の「半夏生(はんげしょう)」とは

雑節とは、二十四節気と同様に季節の節目を表す語です。農業や生活の目安として定められました。

雑節の「半夏生」とは、夏至から数えて11日目のことで、田植えを終える目安の日となっています。

この頃に、田畑の近くに、半夏(はんげ)という植物・薬草が生えてくるのでこの名となっています。

雑節は、その年により日にちが変わりますが、雑節の半夏生は例年7月1日か2日頃となります。

半夏生(はんげしょう)にする風習

昔から関西では、半夏生の日にたこを食べてきました。たこの足のように作物の根がしっかりと地に張り、吸盤のように稲穂がたくさん実るようにとの願いが込められています。

七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」とは

七十二候(しちじゅうにこう)とは、中国で考案されたものを、江戸時代に日本に合わせて作り変えられたものです。旧暦で1年を72に分けた5日間または6日間を1候とし、その時候の天気や動物の生態の微妙な変化、花の咲く時期などをより具体的示したものです。季節の移り変わりと上手に付き合いながら暮らす様が、それぞれの言葉に著されています。

七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」とは、二十四節気「夏至」の末候で、この頃に半夏(はんげ)という植物・薬草が生えてくる頃という季節のお知らせとなります。半夏が生えてくると田植えの時期が終わる目安とされました。

七十二候も、その年により日にちが変わりますが、七十二候の半夏生は例年7月1日~5日か7月2日~6日頃となります。

雑節と七十二候の始まりの日は、同じ日となります。

植物や薬草の「半夏(はんげ)」とは

上記、暦の雑節や七十二候の際に生えてくる植物の「半夏(はんげ)」。葉の色が色でも吸わせたかのように白く、先だけ緑になっていたり、全部が緑色をしていたり、不思議な植物です。見つけるとすぐにわかります。

半夏の別名 

烏柄杓(からすびしゃく)といいます。

半夏の科属

半夏生は、ドクダミ科ハンゲショウ属です。

半夏の名前の由来

葉の半分くらいが白くなることから、半分だけお化粧をしたように見えるということで、「はんげしょう(半化粧)」と名が付いたとされます。

半夏20230715薬師院
2023年7月15日

半夏は何年草か

多年草です。

半夏の草丈

草丈は1mほどです。

半夏の茎

半夏の茎は、右左右左とカクカク曲がっています。葉だけでなく、茎も不思議です。

半夏生20230715薬師院
2023年7月15日

半夏の葉

葉の大きさは、幅約5~6センチ、長さ約10センチ前後です。

色は、途中まで白くなりますが、夏が終わる頃には、緑色になります。




半夏のつぼみ

ゴマのようなものがお花のつぼみです。

半夏20230715薬師院
2023年7月15日

半夏の開花時期

7月上旬~。

半夏の花の色

小さな白いお花たくさん咲きます。

半夏の香り

ドクダミ科なので、独特の香りがあります。花の香りというよりも、植物全体の香りです。

半夏に似ている葉の植物

◆コンロンカ 

半夏と同じように上部の葉が途中まで白くなります。こちらは、黄色の花が咲きます。

半夏が綺麗なおすすめの場所

◆御杖(みつえ)神社

奈良県御杖村。半夏の群生地。3000平方メートル。6月下旬~7月いっぱいが見頃。

半夏生のおすすめの逸品

夏に涼し気な白い葉が増える「半夏」。暑い時期には魅力的な植物です。「半夏」を育ててみませんか?「半夏」の苗をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

とても個性的な植物の「半夏」。見た目のインパクトが強いので、農家の方たちがこれを目安にしたのもわかる気がします。

田植えを終わりにする目安ということでしたが、今ではゴールデンウイークの頃に田植えをされているので、暦としては、少しずれてしまっているというのか、それとも寒い地域を含めてのことなので、これでよいのかはわかりませんが、温暖化により、明らかに気候が変わってしまっているのは事実です。

ただ、暦は目安とされたものなので、季節が変わることを知るためのお知らせは、これまで通り知っておきたいことなのではないかと思います。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日も素敵な1日になりますように。

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました