【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」②ひなまつりの楽しみ「雛菓子」まとめ

 3月の和菓子




雛菓子(ひながし)とは

「雛菓子」とは、ひなまつりに雛壇に供えるお菓子のことです。これらは、子供の健やかな成長、無病息災、子孫繁栄を願い、食べられてきました。

雛菓子の種類①全国的な雛菓子

地域により、食べられるものやタイプも違います。こちらは全国的に食べられている雛菓子です。

あいうえお順に並べています。

くさもち 草餅

「草餅」は、「上巳の草餅」と言われ節供となります。

「草餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」①ひなまつりのしつらえや行事食まとめ
五節句「上巳の節句」、上巳の節句のしつらえ「雛人形」や「桃の花」、上巳の節句の行事食、節供「上巳の草餅」、ひなまつりのお菓子「雛菓子」についての紹介となります。季節柄、明るく華やかな女の子の節句のひなまつりの行事としましょう。

さくらもち 桜餅

「桜餅」は、ひなまつりに食べられるものではなく、桜の季節に食べるというお菓子となり雛菓子ではありませんが、現在では、季節柄、ひなまつりの頃にも食べられるお菓子となっています。

【季節の手仕事「桜餅(さくらもち)」】関東の皮タイプと関西の道明寺タイプだけではない桜餅の種類の魅力
関東のクレープ状の皮タイプや関西の道明寺タイプなど、作り方や見た目、味の違う桜餅の違いや歴史を紹介。桜葉は伊豆松崎で作られており、桜は見るだけでなく食べる楽しみがあることがわかります。手軽に食べられる桜餅も紹介しています。お試しください。

ひしもち 菱餅 

「菱餅」は、和菓子の分類では、生菓子の餅菓子になります。

菱餅には、生命力の象徴で桃の花を表す赤(ピンク)、清らかさを表す白、邪気を払う蓬の緑の3色が使われます。雛壇に供えるため、のし餅を菱型に切ったものです。

菱餅は、中国から伝わった菓子の1つですが、元々、菱の実で作った白いお餅と母子草を使った草餅の2層でした。日本に伝わり、邪気を祓う蓬を使った草餅に変わり、明治時代になってから、梔子(くちなし)を使った赤の層が加わり、3色の層になったといわれています。

ひなあられ 雛あられ

「雛あられ」は、和菓子の分類では干菓子の焼き物の分類になります。

雛あられも菱餅と同じように、カラフルな色を使っています。

また、地域により内容も分かれます。東日本で食べられる米粒をあぶった甘いポン菓子のタイプと、西日本で食べられるあられ(米菓)のタイプがあります。

雛あられは、静岡を境に甘いポン菓子とせんべいタイプに分けられるそうです。静岡には昔から両方あったので、地域性があることを最近まで知りませんでした。

東日本で食べられている甘いポン菓子です。かわいくてついつい手が出てしまいます。試してみてください。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

らくがん 貝型の落雁

ひなまつりの「殻合わせ」の遊びから作られた、はまぐり型をした落雁。

「落雁」は、和菓子の分類では、干菓子で打ち物になります。

「落雁」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「落雁(らくがん)」】地味とは言わせない!シンプルで優しい甘さがクセになる落雁の魅力!
落雁の歴史、名前の由来、分類、形や色、種類として、きな粉、栗、玄米、胡麻、豆、麦、モロコシなど、原料や材料として、もち米、砂糖、水飴、作り方、行事、落雁のおすすめ商品とその店名などを紹介。




雛菓子の種類②地域の雛菓子(ひながし)

各地域で食べられている雛菓子もあります。都道府県別で北からの紹介になります。

ひなまんじゅう

岩手県花巻市で食べられている雛菓子です。

和菓子の分類としては、餅菓子になります。

ひなまんじゅうは、花の形が多いことから、別名「はなまんじゅう」「はなだんご」とも呼ばれます。

上新粉を多めに、もち粉と混ぜ、熱湯を少しずつ入れ、耳たぶぐらいの柔らかさにこねたら、蒸し器にいれて25分蒸します。一度冷水に入れてぬるみを取り、またこねて弾力を出します。作る形により色付けをします。生地の中にあんこを入れ、木型に入れたりして、梅、椿、菊、桃、柿、うさぎなどの形を作ります。

庄内地方の雛菓子

山形県鶴岡市を含む山形県の庄内地方に伝わる伝統の雛菓子があります。

白餡をもとに、柿、きゅうり、さくらんぼ、スイカ、なす、メロンなど、野菜やくだもの、魚などを模ったたくさんの色で作られる華やかな雛菓子です。

きりせんしょ・きりざんしょう 切山椒

「きりせんしょ」とは、岩手県で食べられている甘じょっぱい郷土料理のひとつで、雛菓子です。

「切山椒」は、山形、新潟、長野、山梨、江戸の下町(浅草)などで11月中旬から12月中旬に、長野県諏訪地方では、お正月に食べられます。どちらも形や味の違いはあるものの同じもので、山椒の風味の効いた季節の縁起菓子で、紅白色のものなどは新年に食べられます。

和菓子の分類としては、餅菓子になります。

《 作り方 》

しょうゆ、砂糖、塩、水を鍋で沸騰させ、刻みくるみ、すりごまを加えます。

ここに実山椒を炒ってぬるま湯にしみ出させた汁を混ぜ合わせて、油をほんの少々入れ、上新粉を入れて混ぜます。

少し冷まして寝かせ、袋に入れて、もち粉と合わせて、袋に入れたままこねます。臼で搗くところもあります。

小判型にしたり、拍子木形に厚さ1センチほどに切ったり、木型で抜いたりして、蒸して完成です。

きんかとう 金華糖 金花糖

金沢のひなまつりに欠かせない砂糖菓子です。

和菓子の分類としては、干菓子の飴物になります。

「金華糖」は、有平糖を模して江戸時代に作られた砂糖菓子です。溶かした砂糖を木型に入れて形作ったものになります。

あこや 阿古屋、ひちぎり 引千切 

あこや、ひちぎりは、「戴き餅(いただきもち)」を起源とする京都や関西で食べられるひなまつりのお菓子です。

和菓子の分類では、生菓子の餅菓子になります。

あこや貝のような形をしていることから「あこや」と呼ばれたり、餅を引きちぎったような形から「引千切(ひちぎり)」と呼ばれたりします。

お餅やういろう、求肥、こなしなどの生地の上に、あんこやそぼろ(きんとん)がのっているのが特徴。お餅の生地は、よもぎ餅やピンクに着色したういろう生地で、あんこも白あんに着色したものなどがあり、ひなまつりらしく可愛い色合いのお菓子です。

江戸時代初期には、嘉祥菓子の1つでした。

ひなまつりの関連記事

◆「①ひなまつりのしつらえや行事食まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」①ひなまつりのしつらえや行事食まとめ
五節句「上巳の節句」、上巳の節句のしつらえ「雛人形」や「桃の花」、上巳の節句の行事食、節供「上巳の草餅」、ひなまつりのお菓子「雛菓子」についての紹介となります。季節柄、明るく華やかな女の子の節句のひなまつりの行事としましょう。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 3月の和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました