【季節の手仕事「いちご」③いちごの品種】もっと知りたい!ほっぺが落ちるくらい甘い全国のいちご品種一覧

 1月にしたい手仕事

現在、日本で登録され、栽培が維持されているいちごの品種は、300種類以上あります。世界の品種の半分が日本の品種なのだそうです。

瑞々しくて甘い、美味しい日本のいちごの種類がたくさんあることを、誇りに思いたいですね。




静岡県産のいちごの品種

地元静岡県で栽培されている有名ないちごです。応援よろしくお願いします。

それぞれの品種は、写真をクリックすると、お取り寄せができるようにもなっております。気になった品種があれば、お取り寄せしてみてください。

あきひめ 章姫 

新品種として、白いちごの章姫「白章姫」ができました。

◆原産 静岡県

◆名前の由来 育成者萩原章弘さんの名前から付けられました。 

◆交配 「久能早生」と「女峰」の交配品種。「紅ほっぺ」の親。 

◆サイズ 比較的大粒

◆形 縦長の円錐形

◆外皮色 鮮やかな橙赤色。 

◆食感 柔らかい食感。 

◆果汁 たっぷり。 

◆甘さ 酸味が少なく、甘い。 

◆特徴 静岡県では「紅ほっぺ」に次ぐ人気です。

きらぴか きらぴ香

◆原産 静岡県 

◆産地 静岡県のみで生産。 

◆歴史 2017年に品種登録

◆名前の由来 

「キラキラとした宝石のような輝き」「みずみずしくなめらかな口当たり」「品の良い甘みとフルーティーな香り」という特長からこの名が付きました。

◆交配 紅ほっぺや章姫の系統を受け継いで作られました。

◆形 スマートな縦長の円錐形。

◆甘さ 品の良い甘み

◆香り フルーティーな香り

◆特徴 表面がツヤツヤとした宝石のような輝きがあります。

たかひめ 貴姫

◆原産 静岡県駿東郡小山町原産。

◆産地 静岡県駿東郡小山町。 

◆サイズ 大粒 

◆甘さ とても甘い 

◆特徴 爽やかな後味がします。

べにほっぺ 紅ほっぺ

◆原産 静岡県

◆歴史 1994年に章姫とさちのかを交配して誕生。2002年品種登録。

◆交配 「章姫」と「さちのか」の交配種。

◆名前の由来 ほっぺがおちるほど美味しいことからこの名が付きました。

◆サイズ 大粒 

◆甘さ 甘味が強く、酸味のバランスも良く、濃厚な味。いちご本来の甘酸っぱさを堪能できます。

◆香り 甘い香りに包まれます。 

◆特徴 果肉が中まで赤く着色するので、切った際の断面が鮮やか。

◆おすすめメニュー スイーツに最適。

もっと知りたい「いちごの品種」

こちらで紹介させていただくのは、「いちご」として食べられているバラ科オランダイチゴ属の品種となります。

可愛い名前や土地柄の名前など覚えやすい名前もあります。たくさんの種類を食べてみてください。

品種名のあいうえお順になっています。

アイベリー

愛知県生まれ。千葉県、静岡県、佐賀県で育てられている品種。栽培が難しく、生産者は少ないが、多くのいちごの品種の親となっています。 元祖大粒いちご。

アクアオレンジ

オレンジ色に近い赤をしており、食感は固めです。酸味は少なく、フルーティーな味わい。

アクアレッド

見た目も中身も真っ赤。ほのかな酸味。フルーティーな味わい。

あすかルビー

奈良県オリジナルいちご。形は円錐形に近く、赤い色合いが濃く、艶があります。

あまおう

福岡県産。名前の由来は、「あまい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字をとっています。大きな果実の品種を目指して2005年に登録をしました。1粒20ℊ以上ある大物です。

あまクイーン

中が淡い赤。糖度が高くジューシー。

あまりん

埼玉県原産。産地は埼玉県本庄市など。いちごの品評会などで1位に輝くほどのいちごのニューアイドル。糖度が高く、食味の良い品種です。酸度が控えめで甘みを感じやすく食べやすい品種。収穫量は他の品種の半分しか採れない。それだけ1粒に美味しさが詰まっています。名付け親は、落語家の林家たい平師匠(埼玉県秩父市出身)。

あわゆき 淡雪

鹿児島県産。白いいちご。2013年品種登録。「さがほのか」の変異種。現在では佐賀県でも栽培されています。歯応えのある固めの品種ですが、甘いのが特徴。

いちごさん

佐賀県産。品種名「佐賀19号」。2018年に品種登録。

いばらキッス

茨城県産。糖度が高く、食味が濃厚です。

おいⅭベリー

サイズは大きい。光沢があり、真っ赤。甘い。食感も良い。ビタミンⅭの含有量が多い。

おおにしき 大錦

「はるのか」と「ダナー」の交配品種。大粒。形は円錐。

かおりの

三重県産。2010年品種登録されました。爽やかな香りと酸味が少なく、甘いのが特徴です。

かおりん

埼玉県産。糖度と酸度が高く、味が濃い品種。また香りが豊か。名付け親は、落語家の林家たい平師匠(秩父市出身)。

こいみのり 恋みのり

福岡県久留米市産。九州を中心に人気。強い甘みと酸味のバランスがよい品種。大粒。中は白。硬めの食感が特徴。

ことか 古都華

奈良県産。2022年品種登録。糖度も酸度も高い、濃厚ないちご。香りが強く、赤い色合いが濃い。

さがほのか

佐賀県産。主に九州で栽培されています。「大錦」と「とよのか」の交配品種。2001年に品種登録。ツヤのある赤色をしており、中は白。形は円錐形。食感はやや硬め。日持ちのする品種。

さちのか

「とよのか」に「アイベリー」を交配して、国が育成したもの。糖度とビタミンCの含有量が安定して高い。 香りも強く、酸味は穏やか。

さつまおとめ

鹿児島県産。サイズは大きく、糖度が高く、酸味が少ない。形は円錐形。

しらゆきひめ 白雪姫

白いいちご。

しろみつか 白蜜香

白いいちご。熟すと白から淡いピンクになる爽やかな香りが特徴。

スカイベリー

栃木県産。「とちおとめ」よりも格段に果実が大きい高級いちご。

すずあかね

北海道で作られているいちご。四季成りのいちご。2010年品種登録。サイズは、大きくはない。

ダナー

1950年にアメリカより渡来したいちご。小さくて、甘くないが濃厚な味わいの昔ながらのいちご。

たまひめ 玉姫

奈良県産。玉子くらい大きい。甘みはさっぱりとしたいちごです。

とうくん 桃薫

2011年10月に品種登録。いちごみるくのような桃に似た甘く濃厚な香りが特徴。ツヤがあるが、完熟しても赤くならない淡い桃色。中は真っ白。柔らかくジューシー。円錐形。

とちあいか

栃木県産。栃木県のオリジナル品種。今、栃木県で最も多く栽培されている品種。酸味が少なく、甘さが際立ち、「とちおとめ」と「スカイベリー」の間のサイズ。それでも大玉。

とちおとめ

栃木県産。生産量日本一の人気品種。果実が多くなり、更に大果。甘みの強さと酸味のバランスや食味もよく、市場評価が高いいちごの代表品種。

とちひめ

栃木県原産。2001年品種登録。「栃の峰」と「久留米49号」の交配。水分量が多くみずみずしい。酸味控えめで甘い。柔らかく傷つきやすいため、産地である真岡市周辺でしか味わえない。

とよのか

福岡県産。1980年代に席巻した品種。今では、あまおうに人気を奪われています。




なつのしずく 夏のしずく

秋田をはじめ、東北や北海道にて作られている夏いちご。11月まで収穫できます。

にょほう 女峰

栃木県産。1980年代に席巻した品種。今では、とちおとめに人気を奪われています。

はるのか 春の香

福岡県産。サイズは大きい。甘く、香りも強い。

びじんひめ 美人姫

現在販売されているいちごの中でも、最高級と言われています。岐阜県羽島市産。大きさは、1粒約70~80g。出回り時期は、12月下旬~3月中旬。

紅クイーン

見た目は、真っ赤。大粒。糖度が高く、食感も良い。加工品に向いています。

ベリーツ

大分県産オリジナルいちご。鮮やかな赤をしており、シーズンを通して糖度が高いのが特徴。甘みと酸味のバランスが良く、いちごらしいいちごと言われています。名前の由来は、ストロベリーの「ベリー」とスイーツ「-ツ」を合わせた造語です。

ベリーポップ

みらいのいちごとして、ミヨシグループが開発したいちごの種類となります。品種には、甘さと酸味のバランスがよい「はるひ」、甘さが際立ちコクのある「すず」などがあります。

マッスルベリー

福岡県八女市産。糖度と旨味が強い。いちごらしい形ではなく、横幅が広い。

ミルキーベリー

栃木県産初の白いいちご。桃のように甘い。大粒。

もういっこ

宮城県産。大粒だが、「ついついもう1個食べたくなるいちご」として命名されました。

やよいひめ

群馬県産。群馬県のオリジナル品種。2005年品種登録。甘みが強く、酸味が少ない。3月(弥生)を過ぎても品質が落ちないのでこの名がつきました。赤城山の伏流水を使って栽培しています。

ゆうべに

熊本県産。甘みと酸味のバランスがよく、濃厚な味わい。「ゆう」とは、「熊」の音読み。熊本県産の代表品種「ひのしずく」の出荷が少ない12月に収穫でき、クリスマスを彩る願いが「べに」に込められている。

ゆめつづき 夢つづき

ジャムメーカーのアオハタさんがジャム専用に開発したいちごです。甘い香り、すっきりとした味、果肉感など、ジャムとして美味しくなる特性を追求したいちごになっています。

ゆめのか

愛知県産。栽培が難しい「とちおとめ」よりも高収量かつ流通に適した程よい硬さの果実を目指して開発されました。長崎県などでも栽培されています。

よつぼし

種子から育てるいちご。バラの香りがします。

ロイヤルクイーン

栃木県産。見た目も真っ赤だが、中まで真っ赤。酸味が控えめで甘み、香りが強い。

ロマンベリー

酸味が少なく、甘みが強い。丸みを帯びた円錐形。果肉が柔らかい。

木苺(きいちご)について

同じ「いちご」と名の付く木苺ですが、バラ科キイチゴ属に分類されます。バラ科オランダイチゴ属の品種とは全く違う実がなります。

カジイチゴ

カジイチゴの花20250409ゲートウェイ函南
2025年4月9日

4月に白い花を咲かせ、オレンジ色の甘い実をつけます。

カジイチゴの葉20250409ゲートウェイ函南
2025年4月9日

葉は、フラワーアレンジメントやいけばなどでも木苺として使われます。

クサイチゴ

白い花を咲かせ、赤い実がなります。

ブラックベリー

ブラックベリー20200715竹原の大家さんち
2020年7月15日

白や淡いピンクの花を咲かせ、黒っぽい濃い紫色の実がなります。実はジャムなどにして食べます。

ラズベリー

小さな白い花を咲かせ、甘酸っぱい赤い実をつけます。実はジャムにしたり、ケーキやデザートなどに使われます。

いちごの関連記事

◆「いちご①いちごまとめ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「いちご」①いちごまとめ】いちごが育つ姿や濃い露地いちごで作る濃厚いちごジャムの手仕事
いちごについて、いちごが育つ姿、いちごの産地と品種について、露地もののいちごで作る濃厚ないちごジャムの作り方の簡単レシピ、いちご狩りについてを紹介。甘くて大きいいちごも良いですが、小粒で酸っぱくて味の濃い露地もののいちごもおすすめです。

◆「いちご②いちごの栽培と育つ姿」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「いちご」②いちごの栽培と育つ姿】味の濃い露地いちごの栽培方法といちごが育つ姿を紹介!
いちごの栽培方法として、苗の植え付け、苗のお手入れ、いちごの花、いつごが育つ姿、育てるための注意などを紹介

◆「いちご⑤いちご狩り」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「いちご」⑤いちご狩り】普段より甘いいちごが食べられるいちご狩りの時季、場所、方法!
いちご狩りとは、いちご狩りができる時季、いちご狩りができる場所・施設の紹介として、時之栖、江間、伊豆長岡、静岡の施設を紹介。他にも、苺の種類、いちご狩りの方法、いちご狩りの料金なども紹介。

◆「ジャム」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ジャム」②素材別のジャムのレシピ】保存食の定番!素材別手作り濃厚ジャムのレシピ10選
季節の手仕事の保存食の定番、手作りの濃厚なジャム、コンフィチュール、コンポートのまとめ記事です。甘夏、八朔、いちご、梅、金柑、柑橘類のはるか、みかん、柚子、りんご、レモンなどの作り方を紹介。それぞれの記事には詳しい情報も載せてます。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月にしたい手仕事 2月にしたい手仕事 3月にしたい手仕事 4月にしたい手仕事 5月にしたい手仕事12月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました