【季節の手仕事「山椒・木の芽」➃朝倉山椒が育つ姿】もっと知りたい朝倉山椒!朝倉山椒の育つ姿を紹介

 1年通してしたい手仕事

お料理に欠かせない「山椒」や「木の芽」が好きで、「朝倉山椒」を2023年より育てておりますので、その生育状況を紹介していきます。

「山椒」や「木の芽」の使い方や食べ方は別で紹介しております。下記にリンク先がありますので、そちらもご覧ください。

「山椒」や「木の芽」が好きな方にお役に立てると嬉しいです。




山椒の雄の木と雌の木

通常の「山椒」の木は、雄の木と雌の木があり、それぞれの役割が違います。

木の芽は採れますが花山椒しか咲かない「雄の木」と、木の芽も採れ、実もなる「雌の木」があります。うちにある山椒の木には、実がならないという場合、それは山椒の木が「雄の木」ということになります。

うちも、実がならないのを承知で雄の木の苗を買い育てていたのですが、贅沢なことに、やはり実が欲しくなるものです。そこで雌の木を探しましたが、雌の木は人気のようで見つけることができませんでした。

そこで見つけたのが、「朝倉山椒」です。

もっと知りたい「朝倉山椒」とは

「朝倉山椒」は、雌雄同種のため、1本あれば花も咲きますし、実もなります。また、枝にトゲもないので、安全なのが特徴です。

実は大粒で、まろやかな味とひときわ爽やかな柑橘系の香りが、人気の証拠です。

兵庫県養父市八鹿町朝倉が発祥の地で、但馬地方に400年以上も受け継がれる高級な山椒です。

朝倉山椒を育てる

2023年、朝倉山椒を植えましたので、育てていきながら、生育状況を常時お伝えします。

2023年の朝倉山椒

朝倉山椒20230428
2023年4月28日

朝倉山椒を植えました。大きく育ってくれることを願います。

朝倉山椒20230613
2023年6月13日

枝の下の方の葉は、木の芽として食べてしまったので、上の方を残して大きくすることと、来年実がなることを願います。

秋には、葉が全て落ち、幹が棒の状態となりました。

2024年の朝倉山椒

3月下旬、棒の状態だった山椒の木から、芽吹いてきました。

朝倉山椒芽吹く20240401
2024年4月1日

「木の芽」が少し成長してきました。開いたばかりの葉は、濃い緑をしており、硬そうです。

葉がたくさん20240407
2024年4月7日

2023年よりは、「木の芽」がモリモリになってきました。

朝倉山椒木の芽20240407
2024年4月7日

硬そうだった芽も見るからに柔らかくなり、もう「木の芽」として食べることができるまでに成長しています。

朝倉山椒20240418
2024年4月18日

樹高が約50センチとなりました。

既に1回収穫し、木の芽味噌を作りました。

下の方から、木の芽を収穫し、木を成長させたいと思っています。

朝倉山椒20240507
2024年5月3日

樹高60センチほどになっています。

少しづつ使っているため、木の芽は減っています。

花が咲く気配がないので、今年は実はならないかもしれません。




2025年の朝倉山椒

2025年3月27日

芽が出てきました。

朝倉山椒20250407うち
2025年4月7日

花のつぼみのようなものが伸びてきました。

**********

生育状況は、変化があり次第、更新して参ります。

朝倉山椒のおすすめの逸品

手間もかからずに育ってくれる朝倉山椒を育てて見たくなってしまった方に、こちらから苗をお取り寄せいただけます。↓↓↓

山椒・木の芽の関連記事

「山椒」や「木の芽」について、詳しいことは下記に書かせていただいております。

◆「山椒・木の芽①山椒まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「山椒・木の芽」①山椒まとめ】もっと知りたい山椒!山椒や木の芽の手仕事を時系列で紹介
山椒の木は、雄と雌の違いがあり、両方あって初めて山椒のすべてを楽しむことができます。木の芽、花山椒、実山椒、粉山椒のそれぞれの季節、使い方、作り方をご紹介。山椒は、飾るだけ、香りを楽しむだけではありません。もっと広い世界をお楽しみください。

◆「山椒・木の芽②木の芽」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「山椒・木の芽」②木の芽】もっと知りたい木の芽!木の芽の手仕事とは?木の芽味噌のレシピ
木の芽の手仕事とは、木の芽について、木の芽を使う時期、木の芽の保存方法、木の芽を使うメニュー、木の芽を使った簡単メニュー「木の芽味噌」、青寄せと寄せ菜についてなどを紹介しています。

◆「山椒・木の芽③実山椒」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「山椒・木の芽」③実山椒】もっと知りたい山椒の実!生山椒、青山椒、実山椒について
生山椒、青山椒、実山椒の違いについて、実山椒の収穫時期、実山椒の下処理、実山椒のレシピとして、ちりめん山椒と実山椒の佃煮のレシピ、実山椒を使った珍しい和菓子なども紹介。

◆「春の山菜の種類一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「山菜」】もっと知りたい山菜!春にしか食べられない!春の愉しみ山菜の種類一覧まとめ
春の山菜について、あいこ、いたどり、うど、うるい、かたくり、きのめ、ぎょうじゃにんにく、こごみ、こしあぶら、しおで、しどけ、せり、たらのめ、つくし、ねまがりだけ、のびる、ふきのとう、ふき、みつば、やまにんじん、よもぎ、わらびなどを紹介

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓ 

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年通してしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました