【『源氏物語』シリーズ②『源氏物語』に登場する食用の植物】『源氏物語』に登場する「食用の植物」一覧

 1年通してしたい手仕事

『源氏物語』が紫式部によって書かれたのは、平安時代。1008年頃と言われています。

こちらでは、その『源氏物語』に出てくる「食用の植物」を取り上げてみました。食用の植物とは、その頃に栽培して食べられていた植物になります。食べられていたお料理ではありません。

植物が多かったため、食用の植物、観賞用の花の植物その他の植物に分けさせていただきました。他の2つもぜひご覧ください。

今から千年も前にどんな食用の植物があったのか、どんなお花を育てていたのか、その他にも染物用の植物など、今との違いなどを含め、愉しんでいただけたら幸いです。




源氏物語に登場する食用の植物

題名の「」内が『源氏物語』に出てくる食用の植物の名前一覧になります。当時の名前と現在の名前とが違い少しわかりにくいものもあるため、現在の名前や現在の漢字なども題名横に添えました。また、その食用の植物の詳細があるものは、リンクしてご覧いただけます。

あいうえお順になっております。

「あさつき」 あさつき 浅葱

「あさつき」は、ヒガンバナ科ネギ属の球根性多年草。

別名「いとねぎ」といわれるように、葉ねぎよりも細いものです。

元々「あさつき」は、野草の仲間になります。本来はねぎの仲間ではないのに、ねぎと言われています。

ねぎは、花が咲いて種ができてまた芽が出てねぎになるものです。あさつきは、種ではなく、球根で増えていく植物です。

「ねぎ」のまとめ記事についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ねぎ」①ねぎまとめ】太いねぎ、細いねぎ、中間のねぎ、その他のねぎのそれぞれの違い
根深、長ねぎ、白ねぎ、太ねぎと呼ばれる「太いねぎ」、葉ねぎ、青ねぎと呼ばれる「細いねぎ」、太いねぎと細いねぎの「中間のねぎ」、どちらにも属さない「その他のねぎ」のそれぞれの違いや品種、保存方法、レシピなどを紹介

あさつきは、葉ねぎよりも緑の色が薄く、「浅葱色(あさぎいろ)」という色の名前は、このあさつきの色から付けられた名前となります。

『源氏物語』では、第21帖に「少女」という巻があり、そこで「浅葱色」のことが描かれています。

「いね」 いね 稲

「稲」は、イネ科イネ属。

主食となるお米です。

稲作が日本に伝わったのが縄文時代と言われています。

「うり」 まくわうり 真桑瓜 甜瓜

「マクワウリ」は、ウリ科マクワウリ属。

メロンの変種。果実を食用とします。

南アジア原産。縄文時代に中国から日本に伝わったとされます。

季語は夏です。

現在のウリ科の植物には、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがんなどがありますが、『源氏物語』の頃の「うり」と言ったら「まくわうり」のことを指していました。

「えび」 えびづる 蝦蔓 

「エビヅル」は、ブドウ科ブドウ属のつる性の落葉樹。

山葡萄の仲間。

花は6月~8月に咲きます。

実は熟すと甘くなり、生で食べることができます。

「かうじ」 こうじみかん 柑子みかん

「柑子みかん」は、ミカン科ミカン属の常緑小高樹。

柑橘類の一種。紀州みかんの古名。温州みかんよりも強い酸味のあるみかんです。

「柑橘類の品種」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柑橘類」①柑橘類の品種】個性を上手に使い分けたい柑橘類の品種約50種とその魅力まとめ
柑橘類の甘夏、温州みかん、黄金柑、かぼす、河内晩柑、清見、金柑、九年母、グレープフルーツ、三宝柑、春光柑、湘南ゴールド、すだち、せとか、橙、夏みかん、八朔、ハールレモネ、日向夏、不知火、ブラッドオレンジ、文旦、柚子、ライム、レモンなどを紹介

『源氏物語』では、蹴鞠(けまり)のあとで「かうじ」を食べている様子が描かれていました。

「くり」 くり 栗

「栗」は、ブナ科クリ属の落葉高木樹。

栗は、縄文時代から栽培がされていたとされます。平安時代になり、京都の丹波地方での栽培が盛んとなり、各地に広がったとされます。

「栗」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」②栗の品種】もっと知りたい栗!栗について、栗の形状や品種などいろいろな栗まとめ
栗について、世界の栗や日本の栗、栗の形状(しだれぐり、とげなしぐり、はこぐり、はぜぐり、はなぐり、やつぶさぐり)や栗の品種(飯沼、石鎚、大峰、笠原早生、岸根、銀寄、国見、丹沢、筑波、中山、八高、日之影、ぽろすけ、ぽろたん、森早生、利平)などを紹介

「くるみ」 オニグルミ 鬼胡桃

「オニグルミ」は、クルミ科クルミ属の落葉高木樹。

現在一般的に食用とされているクルミではなく、『源氏物語』の頃のくるみとは「オニグルミ」のことを指します。「オニグルミ」は縄文時代から食用とされていましたが、現在では主にリスの食糧となっています。

オニグルミは、日本産のくるみでは唯一の食用種となります。

「せり」 せり 芹

「せり」は、セリ科セリ属の多年草。

日本原産。奈良時代にはすでに食用とされていたという記録が『古事記』(712年編纂。奈良時代初期)や『万葉集』(7~8世紀後半に編纂。奈良時代末期)にも残っています。

「せり」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「芹(せり)」】春の香りを運ぶ春の七草の山菜「せり」は種類が豊富で地域によりさまざま!
春の七草のひとつ、七草粥に入れる「せり」について、英名、原産、自生場所、種類、産地、科属、歴史、名前の由来、旬、草丈、香り、特徴、効能、季語、手に入れる方法、食べ方、アク抜き、せりを使うメニューなどをご紹介。

「たちばな」 たちばな 橘

「たちばな」は、ミカン科ミカン属の常緑小高樹。柑橘類の一種。

食べる「たちばな」と観賞用の花の「花たちばな」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「橘(たちばな)」】と【季節の花図鑑「花橘(はなたちばな)」】食べる橘と花としての橘
柑橘類の食べる「たちばな」の別名、原産、科属、分類、自生地、歴史、樹高、葉、実のサイズ、外皮色、実の色、特徴、観賞用の花「花たちばな」の魅力として、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花の香り、綺麗に咲く場所、季語、花言葉などを紹介

「ところ」 野老 オニドコロ 鬼野老

「オニドコロ」は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性の多年草。自然薯と似たような場所に自生します。

「ところ」とは、現在では「オニドコロ」のことと言われています。現在のオニドコロは、有毒性があると言われていますので、一般的には食用にはしていません。青森県の一部の地域では、食べられているようです。

オニドコロと自然薯の違いは下記の通りです。

①自然薯やヤマノイモ科の芋たちは、土深くに生えていくのに対し、オニドコロは横に枝分かれして伸びていきます。

②自然薯の葉は対で生えているのに対し、オニドコロの葉は交互に生えています。

③自然薯にはムカゴがなりますが、オニドコロにはムカゴはつきません。

自分で収穫する際などには、十分にお気をつけください。

「山芋」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「山芋」①山芋まとめ】もっと知りたい山芋!山芋、自然薯、長芋、つくね芋、大和芋の違い
山芋の魅力として、呼ばれ方、名前の由来、栄養価、選び方、保存方法、下処理方法、山芋の分類として、自然薯、長芋、つくね芋、大和芋、イチョウ芋のそれぞれの特徴や違い、つくね芋で作る鹿児島銘菓「かるかん」や、山芋から採れるむかごなどを紹介

「自然薯」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「山芋」②自然薯】もっと知りたい日本が誇る山芋の代表「自然薯」はねばねばの度合いが魅力
自然薯(じねんじょ)の原産、科属、名前の由来、葉とむかご、手に入れる方法、旬、出荷開始時期、自然薯の栽培と収穫、収穫時期、収穫方法や掘り方、掘る時の注意、自然薯を使った簡単メニュー、自然薯で有名な「丸子宿(静岡市)」などを紹介




「なし」 なし 梨

「梨」は、バラ科ナシ属の落葉高木樹。

中国原産の梨は、弥生時代には日本に伝来したと言われています。

『源氏物語』では、蹴鞠(けまり)の後の酒宴で菓子として梨を食べている様子が描かれています。

「にんにく」 にんにく 大蒜

「にんにく」は、ヒガンバナ科ネギ属の多年草。

「にんにく」は、エジプトからインド、中国を経て奈良時代に薬として日本に伝わったとされます。『万葉集』(7~8世紀後半に編纂。奈良時代末期)には、にんにくの美味しい食べ方が記されています。

「にんにく」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「にんにく」】にんにくを食べてパワーアップ!にんにく遣いの上級者になりましょう
にんにくとは、漢字、原産、歴史、記念日、科属、産地、収穫時期と旬、選び方、保存方法、皮のむき方、栄養価、食べる量、種類、乾燥にんにくと生にんにく、品種、にんにくの芽、使い方別メニュー、保存食、にんにく臭を消す方法などを紹介。

『源氏物語』では、第2帖に「帚木」という巻があり、「にんにく」にまつわる薬や恋愛のエピソードがいくつか出てきます。この頃からにんにくの強烈な臭いの悩みがあったようです。

「はちす」 れんこん 蓮根

「れんこん」は、ハス科ハス属の多年草。

「はちす」とは、蓮の花が終わったあとにできる蓮肉(実)の入った花托(かたく)が、蜂の巣に似ていることから、古名を「蜂巣(はちす)」といい、仏縁に深い花とされています。

蓮の花の水中にある茎が肥大化した部分が食用となり、今の名前でいう「蓮根(レンコン)」になります。

「蓮の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「蓮(はす)」】もっと知りたい蓮のこと!蓮の花の現在・過去・未来って何を意味するの?
蓮の魅力、蓮の姿、現在過去未来、蓮をいけるための下準備、いけばなでの蓮のいけ方(生花、立花)、蓮を見ることができる場所、蓮を見に行く際の注意などを紹介。蓮のお花は、とても神秘的で魅力のあるお花ですが、3回咲いて散ってしまう儚いお花です。

「みる」 みるふさ 海松房

「みるふさ」は、ミル科ミル属。

「みる」とは、海藻の一種。現在では食べる習慣はないが、古代では食用の海藻とされていました。

「海松(うみまつ)」の訓読みを「みる」ともいいます。

「海松(うみまつ)」とは、海岸に生えている松のことをいいます。

「みるふさ」とは、海松(うみまつ)の枝が房になっているものをいいます。この「みるふさ」を髪そぎの時に用いていたようです。

『源氏物語』では、海藻としての「みるふさ」を人に例えてあったり、松としての「みるふさ」を髪そぎとしても詠まれており、言葉の表現の無限の広さに驚愕させられます。

「め」

昆布やわかめなどの海藻の総称をいいます。

「よもぎ」 よもぎ 蓬

「よもぎ」はキク科ヨモギ属の多年草。

「よもぎ」は、春の若葉が食用となります。また平安時代には、薬草として干して煎じて飲まれていたようです。

「よもぎ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「蓬(よもぎ)」】和菓子の中でも特にあんことの相性抜群な春の野草「よもぎ」の手仕事
春の野草であるよもぎが育つ姿や摘み方、よもぎの水揚げや下処理、保存方法、よもぎを使ったメニューやよもぎのわらび餅のレシピを紹介。春の香りを生かしたよもぎ料理をお試しください。よもぎは、乾燥させてお風呂に入れたり、冷え性にも効果があります。

『源氏物語』では、第15帖に「蓬生(よもぎう)」という巻があります。

「わかな」 な 菜、わかな 若菜

「わかな」とは、春の初めに芽生える食用となる菜類の総称をいいます。季語は春になります。

平安時代、「春の七草」は「わかな」と呼ばれていました。現在の「春の七草」の七種類の草は、江戸時代に徳川家の庭にあった草と言われているので、平安時代にいわれていたものとは違います。

逆に、平安時代には「七草粥」ではなく、「七種粥」があり、7つの穀物の米、粟、黍(きび)、稗(ひえ)、篁子(みの)、胡麻、小豆で作られたお粥でした。

「春の七草」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」⑨七草粥】人日の節句は、生の「春の七草」を手に入れて「七草粥」を作りましょう
箱根西麓三島野菜には、生の「春の七草」があります。生のせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを手に入れて、香りのよい七草粥を作りましょう。

『源氏物語』では、第34帖に「若菜」という巻があります。

「わらび」 わらび 蕨

「わらび」は、コバノイシカグマ科ワラビ属の多年草。

「わらび」は、日本原産と言われ、『万葉集』(7~8世紀後半に編纂。奈良時代末期)にも詠まれています。

「わらび」は、シダ植物の一種。春の若い茎を食用にします。また、根茎から採れるでんぷんから作る「わらび粉」を使って「わらび餅」などの和菓子にもなります。

「春の山菜のわらび」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「蕨(わらび)」】もっと知りたいわらび!失敗しないわらびの手仕事とわらびの食べ方
わらびの灰を使ったアク抜き方法、わらびの食べ方、わらびを使ったメニュー、わらびの別名、産地、分類、科属、自生地、旬、種類、大きさ、特徴、手に入れる方法、選び方、保存方法、鍵わらび、わらび餅について、ぜんまいとの違いなどを紹介

「わらび粉から作るわらび餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「わらび餅」】わらび餅を自分で作ると、好きな弾力のわらび餅を作ることができます
わらび餅とは、わらび餅を食べる時季、わらび餅の分類、わらび粉について、わらび餅のレシピ、わらび餅の硬さ、わらび餅の種類として、抹茶、よもぎ、柚子、金柑のわらび餅、わらび餅のトッピング、わらび餅の歴史、わらび餅の美味しいお店などを紹介

『源氏物語』では、第48帖に「早蕨(さわらび)」という巻があります。

「早蕨」とは、芽が出たばかりのわらびのこともいいますが、色目を表す言葉としても使われています。奈良時代や平安時代の貴族が身に着けていた衣類の色の重ね(襲・かさね)の色目のことをいい、「早蕨」は、表が紫で裏が青(現在の緑)とされ、春または3月に使われる色となります。

源氏物語のおすすめの逸品

『源氏物語』の内容が気になった方、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

『源氏物語』に登場する食用植物の紹介でしたが、現在でも食べられているものに関しては、品種改良が進み、『源氏物語』の頃に食べられていたものとは、味が随分違うのではないかと思われます。

その頃には、その味が美味しかったと思われるので、食べてみたい気もします。

今では、種類も品種も増え、食べやすく改良がされ、どれだけ贅沢な食生活を送っているのかと、反省するばかりです。物価高だと問題にするよりも、質素倹約ではありませんが、食べ物のありがたみを深く考える良い機会なのではないのかとも思います。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

源氏物語の関連記事

◆「『源氏物語』シリーズ①『源氏物語』まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【『源氏物語』シリーズ①『源氏物語』まとめ】『源氏物語』に出てくる食用植物・和菓子・植物・花まとめ
『源氏物語』と食用の植物、『源氏物語』とお菓子、『源氏物語』とその他の植物、『源氏物語』と観賞用の花のそれぞれの記事のまとめ記事となっております。

◆「『源氏物語』シリーズ③『源氏物語』に登場する菓子」の記事はこちら ↓↓↓

【『源氏物語』シリーズ③『源氏物語』に登場する菓子】『源氏物語』に登場する菓子一覧まとめ
『源氏物語』に出てくる菓子について、五十日の餅、亥の子餅、草餅、椿餅、ふずく、三日夜の餅を紹介。

◆「『源氏物語』シリーズ➃『源氏物語』に登場するその他の植物」の記事はこちら ↓↓↓

【『源氏物語』シリーズ➃『源氏物語』に登場するその他の植物】『源氏物語』に登場するその他の植物一覧
『源氏物語』に登場するその他の植物として、藍、茜、葦、梓、柏、竹などを紹介しています。

◆「『源氏物語』シリーズ⑤『源氏物語』に登場する観賞用の花の植物」の記事はこちら ↓↓↓

【『源氏物語』シリーズ⑤『源氏物語』に登場する観賞用の花一覧】平安時代と現在の違いやエピソードを紹介
源氏物語に登場する観賞用のお花の植物一覧として、朝顔、双葉葵、あやめ、うつぎ、梅の花、萱草、桔梗、菊、りんどう、桜、笹百合、椿、なでしこ、藤、藤袴、柳、山吹、女郎花などを紹介しています。

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年通してしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました