【『源氏物語』シリーズ➃『源氏物語』に登場するその他の植物】『源氏物語』に登場するその他の植物一覧

 1年を通してどの種類かがさいている花

『源氏物語』が紫式部によって書かれたのは、平安時代。1008年頃と言われています。

こちらでは、その『源氏物語』に出てくる食用や観賞用のお花以外の「その他の植物」を取り上げてみました。

植物が多かったため、食用の植物観賞用の花の植物、その他の植物に分けさせていただきました。他の2つもぜひご覧ください。

今から千年も前にどんな食用の植物があったのか、どんなお花を育てていたのか、その他にも染物用の植物など、今との違いなどを含め、愉しんでいただけたら幸いです。




源氏物語に登場するその他の植物

題名の「」内が『源氏物語』に出てくる植物の名前になります。現在の名前と少し違いわかりにくいものもあるため、現在の名前や現在の漢字なども題名横に添えました。また、その植物の詳細があるものは、リンクしてご覧いただけます。

あいうえお順になっております。

「あゐ」 あい 藍 

「藍」は、タデ科イヌタデ属の一年草です。

葉が青色の染料として使われます。

「あかね」 あかね 茜

「あかね」は、アカネ科アカネ属のつる性の多年草です。

根が茜色の染料として使われます。

「あかね」の名前の由来は、「赤い根」という意味。

『源氏物語』では、日、照、昼などの枕詞として現れています。

「あし」 よし あし 葦 蘆

「よし」は、イネ科ヨシ属の多年草です。

『源氏物語』では、「あし」と呼ばれている植物ですが、現在では「よし」と呼ばれていることが多くなります。

「よし」がその植物本体のことをいい、近くに生え「よし」に似た同じイネ科の分類の「オギ」のことを「あし」と言います。そのことから、「よし」のことも「あし」と、「あし」のことも「よし」と呼ばれています。

「よし」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「葦(よし・あし)」】よしとあしの違いやよしから作るすだれやよしずについて
葦について、よしとあしの違い、よしのいけ方・飾り方、もっと知りたい葦について、別名、科属、歴史、産地、自生場所、根、茎、特徴、季語、花言葉、葦の種類、すだれの材料となるよし、春の風物詩のよし焼きなどを紹介。

「あづさ」 あずさ 梓

「梓」は、みづめのことを言う。別名よぐそみねばり。

「みづめ」は、カバノキ科の落葉高木樹。

梓弓の材料とされる。

『源氏物語』では、梓弓(あずさゆみ)は枕詞。




「かしはぎ」 かしわ 柏

「柏」は、ブナ科コナラ属の落葉高木樹です。

柏の葉は、端午の節句の柏餅に葉として有名です。ただし、『源氏物語』の頃の「端午の節句」の際の節供は、「粽」だったとされます。

「端午の節句」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 五節句「端午の節句」、節供「端午の粽」】もっと知りたい!端午の節句の行事食やしつらえ!
五節句、端午の節句、節供、節供の粽それぞれについて、関東での行事食の柏餅について、端午の節句のしつらえや別名「あやめの節句」についてをご紹介。5月5日のこの日は、こどもの日でもあります。節句のことを知り、お子様たちと楽しく過ごしましょう。

『源氏物語』では、光源氏の正妻である葵の上のお兄さんの名前が「柏木」といい、登場します。

「かつら」 かつら 桂

「桂」は、カツラ科カツラ属の落葉高木樹です。

葉は、ハート型をしています。

京都の「葵祭(賀茂祭)」では、「葵桂(あおいかつら)」といって、葵の葉と桂の葉をからませたものを身に付けます。

「かへで」 かえで 楓

「楓」は、ムクロジ科カエデ属の落葉高木樹の総称をいいます。

楓というと、英名でいうMaple(メイプル)を想像しますが、この当時「かへで」と言われていたのは、「山紅葉(やまもみじ)」のことだと思われます。

「たけ」 たけ 竹

「竹」は、イネ科タケ亜属。「竹」とは、竹類の総称をいいます。

『源氏物語』には、呉竹(くれたけ)が出てきます。呉竹は、別名「破竹(はちく)」「淡竹(あわだけ)」とも呼ばれます。

「たけのこの種類」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「たけのこ」⑤たけのこの種類】孟宗竹、破竹、古参竹(布袋竹)、真竹の種類の違いを比較
孟宗竹(もうそうちく)、破竹(はちく)、布袋竹(ほていちく)、真竹(まだけ)と呼ばれるたけのこ4種の、食べられる時期、むき方、アク抜きの方法などそれぞれの違いを比較しています。

『源氏物語』のおすすめの逸品

何度も読みたくなるマンガです。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

平安時代には、今ほど多種多様な植物があったとは思えませんが、それでもこれだけの植物の名前が『源氏物語』の中から出てくるということに、目を見張るものがあります。

作者の紫式部さんが、植物が大好きで、植物の研究をされていたならわかりますが、そうではないのに、ここまでの数の植物を物語の中で表現できるのは、どれだけ視野が広かったのか、観察眼があったのか、驚嘆します。とても素敵な女性なのではなかったのかと、逢ってみたくなります。

同じことを思われた方も多いのではないでしょうか。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

源氏物語の関連記事

◆「『源氏物語』シリーズ①『源氏物語』まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【『源氏物語』シリーズ①『源氏物語』まとめ】『源氏物語』に出てくる食用植物・和菓子・植物・花まとめ
『源氏物語』と食用の植物、『源氏物語』とお菓子、『源氏物語』とその他の植物、『源氏物語』と観賞用の花のそれぞれの記事のまとめ記事となっております。

◆「『源氏物語』シリーズ②『源氏物語』に登場する食用の植物」の記事はこちら ↓↓↓

【『源氏物語』シリーズ②『源氏物語』に登場する食用の植物】『源氏物語』に登場する「食用の植物」一覧
源氏物語に登場する食用の植物として、あさつき、いね、うり、かうじ、くり、くるみ、せり、たちばな、ところ、なし、にんにく、はちす、みる、め、よもぎ、わかな、わらびを紹介しています。

◆「『源氏物語』シリーズ③『源氏物語』に登場する菓子」の記事はこちら ↓↓↓

【『源氏物語』シリーズ③『源氏物語』に登場する菓子】『源氏物語』に登場する菓子一覧まとめ
『源氏物語』に出てくる菓子について、五十日の餅、亥の子餅、草餅、椿餅、ふずく、三日夜の餅を紹介。

◆「『源氏物語』シリーズ⑤『源氏物語』に登場する観賞用の花の植物」の記事はこちら ↓↓↓

【『源氏物語』シリーズ⑤『源氏物語』に登場する観賞用の花一覧】平安時代と現在の違いやエピソードを紹介
源氏物語に登場する観賞用のお花の植物一覧として、朝顔、双葉葵、あやめ、うつぎ、梅の花、萱草、桔梗、菊、りんどう、桜、笹百合、椿、なでしこ、藤、藤袴、柳、山吹、女郎花などを紹介しています。

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通してどの種類かがさいている花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました