野菜や果物のお花たちは、咲いたらすぐに枯れて、実になるようになっているので、折角綺麗なお花が咲くのに、スポットが当たらないことが残念です。
そこで、それぞれの野菜や果物は、どのようなお花が咲くのか、まとめてみました。
お花の先の実がなるまでを見たい方は、それぞれの記事もご覧ください。
野菜や果物の名前をあいうえお順にしています。
儚くて綺麗なお花の姿をお楽しみください。
アーモンド
2021年3月14日 アーモンドの花
アーモンドは、果物に属すとのことで載せてみました。
◆科属 バラ科
◆開花時期 3月中旬
◆花径 約5センチ
◆特徴
写真で見ると桜とそっくりです。実物は、桜の花が花径約3センチ程であるのに対し、アーモンドの花は花径約5センチ程もあります。実際に見ると違いがわかります。花の色も、染井吉野よりは少し濃く、河津桜より少し薄いピンクの色合いです。また、咲く時期も紛らわしく、河津桜が終わり、染井吉野が咲く前に咲きます。
2021年3月14日 アーモンドの花
桜にしかみえませんが、アーモンドのお花です。
いちご
2022年4月25日 露地いちご
◆科属 バラ科
◆開花時期 (ハウスいちご)12月~5月 (露地いちご)4月~5月
◆花径 約3センチ
◆特徴
ハウスなどではない、外で育てた露地もののいちごの花は上(天、太陽)を向いて咲きます。
2022年1月12日 ハウスいちごの花
ハウスで育てられたいちごは、太陽がある方を向いて咲きます。

【季節の手仕事「いちご」①いちごまとめ】いちごが育つ姿や濃い露地いちごで作る濃厚いちごジャムの手仕事
いちごについて、いちごが育つ姿、いちごの産地と品種について、露地もののいちごで作る濃厚ないちごジャムの作り方の簡単レシピ、いちご狩りについてを紹介。甘くて大きいいちごも良いですが、小粒で酸っぱくて味の濃い露地もののいちごもおすすめです。
えだまめ 枝豆
2020年6月21日 枝豆の花
◆科属 マメ科
◆開花時期(夏収穫)6月~(秋収穫)9月
◆花径 約3センチ
◆特徴
枝豆なので、葉の下にお花が咲くのですが、無理やり写真撮りました。枝豆さんごめんなさい。

【季節の手仕事「枝豆」①枝豆まとめ】収穫したその日に温かいままホクホク食べたい枝豆の魅力について!
枝豆について、英名、原産、産地、科属、旬、草丈、花、豆のサイズ、特徴、選び方、保存期間、保存方法、栄養、栽培・収穫方法、枝豆と大豆の関係、枝豆の種類や枝豆の品種、下処理の方法、そのまま食べるだけではない枝豆のメニュー、収穫体験などを紹介
オクラ
2020年7月9日 オクラ
◆科属 アオイ科
◆開花時期 7月~9月頃
◆花径 約10センチ
きゅうり 胡瓜
2022年7月17日 きゅうり
◆科属 ウリ科
◆開花時期 7月~8月
◆花径 約3センチ
◆特徴
きゅうりは、茎が蔓状に上(天)に向かって伸びます。これらは、地球温暖化防止のための「緑のカーテン」になる緑の大きな葉が特徴です。もちろんできた実は食べられますので、一石二鳥です。
2022年7月17日 きゅうり
きゅうりの花が終わり、実になり始めるところです。あと2~3日で食べられるきゅうりになります。きゅうりは、肌のチクチクが新鮮な証拠ですが、この写真からそのチクチクがよくわかります。きゅうりの先に花がついたままのものも新鮮な証拠です。
きんかん 金柑
◆科属 ミカン科
◆開花時期 7月
◆花径 約1~2センチ

【季節の手仕事「金柑」①金柑まとめ】もっと知りたい金柑!金柑を美味しく食べるための金柑の手仕事
金柑の手仕事、金柑について、産地、分類、科属、歴史、旬、樹高、外皮色、葉、花の色、開花時期、栄養価、選び方、品種、金柑が育つ姿、金柑の収穫時期や収穫の注意、保存方法や賞味期限、金柑のレシピとして、金柑の甘煮とその応用、金柑味噌を紹介。
ゴーヤ
2022年9月17日 ゴーヤ
◆科属 ウリ科
◆開花時期 7月~9月
◆花径 約3センチ
◆特徴
ゴーヤは、茎が蔓状に上(天)に向かって伸びます。これらは、地球温暖化防止のための「緑のカーテン」になる緑の大きな葉が特徴です。もちろんできた実は食べられますので、一石二鳥です。
2020年7月3日 ゴーヤ
さやえんどう
2022年4月9日 さやえんどうの花
◆科属 マメ科
◆開花時期 4月
◆花径 約4センチ
さんしょう 山椒 / はなざんしょう 花山椒
2022年4月9日 山椒、木の芽、花山椒
◆科属 ミカン科
◆開花時期 4月
◆花径 約5ミリ
◆特徴 花山椒は、蕾を食べます。山椒は、雄の木しか、花が咲きません。

【季節の手仕事「山椒・木の芽」①山椒まとめ】香り、辛味、しびれの三拍子が揃った日本独自のスパイス!
山椒の木は、雄と雌の違いがあり、両方あって初めて山椒のすべてを楽しむことができます。木の芽、花山椒、実山椒、粉山椒のそれぞれの季節、使い方、作り方をご紹介。山椒は、飾るだけ、香りを楽しむだけではありません。もっと広い世界をお楽しみください。
しそ 紫蘇 / おおば 大葉
2022年9月12日 青しその花 花穂紫蘇
◆科属 シソ科
◆開花時期 9月
◆花径 約5ミリ
◆特徴
しその花は、花穂紫蘇(はなほじそ)といい、お刺身のお醤油にこの花をこそぎ、お刺身と一緒にいただきます。しその香りに包まれて、お刺身が美味しくなります。

【季節の手仕事「青紫蘇(あおじそ)・大葉」①しそまとめ】もっと知りたい!しその芽、葉、花、実が育つ姿
青紫蘇・大葉の芽、葉、花、実を食べつくす保存食のレシピとして、大葉醤油、大葉味噌、しその実の醤油漬け、しその実味噌、しその実の佃煮などをご紹介。育つ姿がわかるよう時系列で紹介しています。栽培も手間もいらずとても簡単なので挑戦してみてください
すいか 西瓜
2022年6月30日 すいか
◆科属 ウリ科
◆開花時期 6月~7月
◆花径 約5センチ
◆特徴
すいかは、茎が蔓状に地を這うように伸びます。できる実が重いからでしょうか。
茎の産毛がすごいです。すいかの茎の産毛は、これからできる実の乾燥や、害虫から実を守るためのものです。それにしても、もしゃもしゃですね。
スナップえんどう
2025年4月16日 スナップえのうの花
◆科属 マメ科
◆開花時期 1月~5月
◆花径 約3センチ

【季節の手仕事「豆」⑦スナップえんどう】サクッとして甘く優しい春の味スナップえんどうは脇役の最優秀賞
もっと知りたいスナップえんどうとして、別名、産地、科属、出回り時期、選び方、保存方法、茹で方、育つ姿として、芽、花、実、越冬についてなどを紹介しています
とうがん 冬瓜
2020年8月3日 とうがん
◆科属 ウリ科
◆開花時期 8月
◆花径 約8センチ
◆特徴
冬瓜は、茎が蔓状に地を這うように茎が伸びます。できる実が重いからでしょうか。
トマト、ミニトマト
2025年5月15日 トマトの花
2022年7月17日 ミニトマト
◆科属 ナス科
◆開花時期 5月~8月
◆花径 トマトは約2センチ、ミニトマトは約1センチ。
◆特徴
ミニトマトは、1つの茎に20個くらいの実がなりますが、それも1つづつお花が咲きます。
なす 茄子
2020年6月7日 なす
◆科属 ナス科
◆開花時期 6月~9月(秋茄子を含む)
◆花径 約4センチ
なし 梨
2025年4月16日 梨の花
◆科属 バラ科
◆開花時期 3月下旬から4月上旬
◆花径 約3センチ
ニラ 韮
2022年9月12日 ニラの花
◆科属 ユリ科
◆開花時期 8月下旬~10月中旬
◆草丈 30~50センチ
◆花径 約2センチ
◆花ニラとの違い
花ニラは、1本の茎に1つの花が咲きます。草丈も10センチ程と短いです。ニラの花とは別物になります。
にんじん
2023年10月30日 人参の花
◆科属 セリ科
◆開花時期 10月
◆花径 約10センチ
◆特徴
人参の花は、スプレー咲きのように1本のにんじんから何本ものお花の茎が出て、花を咲かせます。

【季節の手仕事「にんじん」①にんじんまとめ】もっと知りたいにんじんについて!
もっと知りたい人参の魅力として、原産、日本での産地、科属、旬、葉、花、選び方、収穫方法として、収穫時期、収穫方法、保存方法、にんじんの品種について、訳ありのにんじんなどを紹介しています。
はっさく 八朔
2022年4月20日 はっさくの花
◆科属 ミカン科
◆開花時期 4月~5月
◆花径 約3センチ
蕾の写真ですみません。
2022年4月20日 はっさくのつぼみ
みかん / うんしゅうみかん 温州みかん
2017年5月15日 みかんの花
◆科属 ミカン科
◆開花時期 5月
◆花径 約3センチ

【季節の手仕事「みかん」①みかんまとめ】日本で最も多く栽培され食べられている柑橘温州みかんの手仕事
温州みかんとは、別名、原産、産地、分類、科属、交配、出回り時期、樹高、サイズ、葉、花、特徴、みかんがなる姿の1年を追って、みかんの収穫方法と保存方法、賞味期限、みかんジャムやみかんのういろうのレシピ、みかんのブランド名、品種などのご紹介。
みょうが 茗荷
2023年7月20日 ミョウガの花
◆科属 ショウガ科
◆開花時期 7月~10月
◆花径 約4センチ
◆特徴 みょうがのお花は、何か神秘的です。

【季節の手仕事「茗荷(みょうが)」①みょうがまとめ】もっと知りたい!みょうがの手仕事のすべて
みょうがについて、英名、原産、歴史、産地、科属、似ているもの、葉しょうがとの違いや見分け方、旬、出荷開始時期、サイズ、草丈、茎、葉、花びらのつぼみ、花、特徴、断面、栄養価、季語、手に入れる方法、選び方、栽培方法、簡単レシピなどを紹介
ゆず 柚子
2020年5月14日 ゆずの花
◆科属 ミカン科
◆開花時期 5月
◆花径 約3センチ

【季節の手仕事「柚子(ゆず)」①柚子まとめ】もっと知りたい!柚子が育つ姿から柚子の品種まで柚子まとめ
柚子が育つ姿から柚子を使う時期を知っていただくことができ、柚子について、産地やトゲ、柚子の品種、柚子の使い方や柚子を使うメニューなどを紹介。柚子のレシピは別で書いています。
野菜の花のおすすめの逸品
畑がなくても、ベランダで野菜を作ることができるセットです。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓
明日はどんな手仕事する?
野菜や果物のお花たちは、あまり見られることなく、すぐに枯れて実となるための通過点にすぎないのが、お花好きとしては、とても儚く、悲しく、残念でならなかったために、「野菜と果物のお花たち」として、まとめてみました。
それぞれ個性もありますし、何より、しっかり見てあげたら、本当に綺麗なお花たちばかりです。ぜひ、この綺麗なお花たちから、実がなっていることを忘れないでいただきたいかと思います。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
お花の関連記事
◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。
◆「お花別の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。
コメント