【『源氏物語』シリーズ①『源氏物語』まとめ】『源氏物語』に出てくる食用植物・和菓子・植物・花まとめ

 1年を通してどの種類かがさいている花

『源氏物語』に登場する出てくる食用の植物、和菓子、植物、花のそれぞれの記事をまとめ、更にわかりやすくしてみました。

『源氏物語』大特集です。

『源氏物語』が好きな方も、そうでない方も、平安時代にどんな暮らしをしていたのかを想像できる内容になっていれば幸いです。普段記させていただいている「季節の手仕事」の食、和菓子、花にも通じるところがあり、それぞれの記事で今のこともご覧いただけるよう、リンクできるようになっております。平安時代と今をタイムトラベルしているような気分でお楽しみください。




②『源氏物語』に出てくる食用の植物

『源氏物語』に出てくる「食用の植物」に関してのまとめ記事です。

平安時代の人々が何を食べていたのかというよりも、どんなものを栽培して食べていたのかという内容になっております。平安時代に生きた方々の手仕事の様子が窺えます。

【『源氏物語』シリーズ②『源氏物語』に登場する食用の植物】『源氏物語』に登場する「食用の植物」一覧
源氏物語に登場する食用の植物として、あさつき、いね、うり、かうじ、くり、くるみ、せり、たちばな、ところ、なし、にんにく、はちす、みる、め、よもぎ、わかな、わらびを紹介しています。

③『源氏物語』に出てくるお菓子

『源氏物語』に出てくる「お菓子」に関してのまとめ記事です。

和菓子が大好き人間としては、平安時代の人々が、どんな「お菓子」を食べていたのかがとても気になります。砂糖がないというハンデがあるにしても、どんなものを食べて楽しんでいたのか。お楽しみください。

【『源氏物語』シリーズ③『源氏物語』に登場する菓子】『源氏物語』に登場する菓子一覧まとめ
『源氏物語』に出てくる菓子について、五十日の餅、亥の子餅、草餅、椿餅、ふずく、三日夜の餅を紹介。

➃『源氏物語』に出てくる植物

『源氏物語』に出てくる食用の植物や観賞用のお花(植物)以外の「植物」のまとめ記事です。

平安時代の人々がどのような生活をしていたのか、情景がなんとなく浮かんくるような気がします。

【『源氏物語』シリーズ➃『源氏物語』に登場するその他の植物】『源氏物語』に登場するその他の植物一覧
『源氏物語』に登場するその他の植物として、藍、茜、葦、梓、柏、竹などを紹介しています。




⑤『源氏物語』に出てくる観賞用の花

『源氏物語』に出てくる「観賞用のお花」に関してのまとめ記事です。どの時代でも、お花は季節の移り変わりを感じさせてくれるものです。

『源氏物語』では、登場人物の女性をお花に比喩しています。紫式部さんが、その登場人物をどのように想っていたのか、またそのお花をどのように想っていたのか、それぞれの解釈が思い浮かんでくるのではないでしょうか。

【『源氏物語』シリーズ⑤『源氏物語』に登場する観賞用の花一覧】平安時代と現在の違いやエピソードを紹介
源氏物語に登場する観賞用のお花の植物一覧として、朝顔、双葉葵、あやめ、うつぎ、梅の花、萱草、桔梗、菊、りんどう、桜、笹百合、椿、なでしこ、藤、藤袴、柳、山吹、女郎花などを紹介しています。

『源氏物語』のおすすめの逸品

『源氏物語』のコミック「あさきゆめみし」全7巻です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

作者の紫式部さんは、本当に凄い方なのだと、今になって思います。『源氏物語』に出てくる食用の植物のこと、菓子のこと、その他の植物のこと、観賞用のお花のこと、どれをとっても最高峰の知識をお持ちの方だと思っております。しかもこれらはあくまでも、物語の中に出てくる内容に過ぎず、それらをピックアップした図鑑などではないということです。それでもこれだけの内容を物語に組み込むことができるということは、どれだけの観察眼と知識があったことか、計り知れないことです。

紫式部さんの知識には、到底及びませんが、まずは自分でも解釈して、それがお伝えできたら嬉しく思います。

果てしない話ではありますが、同じ時期に描かれた清少納言さんの『枕草子』には、紫式部さんが触れていない食用の植物、菓子のこと、その他の植物、観賞用のお花があります。そちらもとても気になっておりますので、追って記すことができれば、嬉しく思います。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



『源氏物語』の題名一覧

参考までに...『源氏物語』の題名一覧です。

第1帖 桐壺(きりつぼ)

第2帖 箒木(ははきぎ)

第3帖 空蝉(うつせみ)

第4帖 夕顔(ゆうがお)

第5帖 若紫(わかむらさき)

第6帖 末摘花(すえつむはな) 末摘花とは、紅花のこと。 

第7帖 紅葉賀(もみじのが)

第8帖 花宴(はなのえん)

第9帖 葵(あふひ) 現在では「あおい」といいます。

第10帖 賢木(さかき)

第11帖 花散里(はなちるさと)

第12帖 須磨(すま)

第13帖 明石(あかし)

第14帖 澪標(みおつくし)

第15帖 蓬生(よもぎう)

第16帖 関屋(せきや)

第17帖 絵合(えあわせ)

第18帖 松風(まつかぜ)

第19帖 薄雲(うすぐも)

第20帖 朝顔(あさがお) 今でいう朝顔のこと。桔梗ではない。

第21帖 少女(おとめ)

第22帖 玉蔓(たまかづら)

第23帖 初音(はつね)

第24帖 胡蝶(こちょう)

第25帖 蛍(ほたる)

第26帖 常夏(とこなつ)

第27帖 篝火(かがりび)

第28帖 野分(のわき)

第29帖 行幸(みゆき)

第30帖 藤袴(ふじばかま)

第31帖 真木柱(まきばしら)

第32帖 梅枝(うめがえ)

第33帖 藤裏葉(ふじのうらは)

第34帖 若菜上(わかなじょう)

第35帖 若菜下(わかなげ)

第36帖 柏木(かしわぎ)

第37帖 横笛(よこぶえ)

第38帖 鈴虫(すずむし)

第39帖 夕霧(ゆうぎり)

第40帖 御法(みのり)

第41帖 幻(まぼろし)

雲隠(くもがくれ)

◆匂宮三帖(第42~44帖)

第42帖 匂宮(におうのみや)

第43帖 紅梅(こうばい)

第44帖 竹河(たけかわ)

◆宇治十帖(第45~54帖) ここからは宇治が舞台となります。

第45帖 橋姫(はしひめ)

第46帖 椎本(しいがもと)

第47帖 総角(あげまき)

第48帖 早蕨(さわらび)

第49帖 宿木(やどりぎ)

第50帖 東屋(あずまや)

第51帖 浮舟(うきふね)

第52帖 蜻蛉(かげろう)

第53帖 手習(てならい)

第54帖 夢浮橋(ゆめのうきはし)

20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通してどの種類かがさいている花 1年を通して食べられる和菓子 1年通してしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました