【季節の花図鑑「藤袴(ふじばかま)」】もっと知りたい藤袴!儚げな藤袴のいけ方や飾り方のコツを紹介!




藤袴のいけ方・飾り方のコツ 

藤袴のいけ方・飾り方のコツ

藤袴の茎は細く、折れやすいので注意が必要です。

お花をたくさん盛々といけるよりは、数本をそれぞれが見えるくらい隣同士の空間に余裕をもって飾るのが良いでしょう。

矯めなどは効かないため、そのまま素直にまっすぐにいけてあげるのが、藤袴を綺麗に見せてあげられる飾り方になります。

葉や脇から出ている茎は、むやみに落とさず、お水に付くところだけ落とすようにしましょう。

藤袴におすすめの花器 

藤袴には、籠の器がお似合いです。手付きでも良いでしょう。藤袴は、茎が細いので、花器の口が狭いといけやすくなります。

藤袴にお似合いな器を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

もっと知りたい「藤袴」

それでは、藤袴をいけるコツがわかったところで、藤袴のことをもっと好きになって、もっと上手にいけられるようになりましょう。

藤袴の別名

「蘭草(ランソウ)」 

中国では、「ラニ」「ラニの花」と呼びます。

「カオリグサ」

「香水蘭(コオスイラン)」

藤袴の原産

日本、朝鮮半島、中国。

藤袴の科属 

キク科ヒヨドリバナ属(フジバカマ属)。多年草。

藤袴の品種・系統 

野生種はほとんどありません。

園芸品種として、「コバノフジバカマ」や「サワフジバカマ」などがあります。

藤袴の歴史

日本には、薬草として奈良時代に渡来したといわれています。

『万葉集』(7~8世紀後半。奈良時代末期)の頃から親しまれているお花になります。『万葉集』では、山上憶良が秋の七草の句を歌い、藤袴を秋の七草の1つに数え、詠まれています。

『古今集』でも、たくさん詠まれています。

『枕草子』(1002年頃。平安時代。清少納言作)では、詠まれていません。

『源氏物語』(1008年頃。平安時代。紫式部作)では、第30帖に「藤袴」という巻名の物語があり、夕霧が玉鬘(たまかずら)に秘めていた想いを伝える場面で「藤袴」を手渡しますが、取り合ってもらえなかったという残念な場面に「藤袴」が使われています。

【『源氏物語』シリーズ⑤『源氏物語』に登場する観賞用の花一覧】平安時代と現在の違いやエピソードを紹介
源氏物語に登場する観賞用のお花の植物一覧として、朝顔、双葉葵、あやめ、うつぎ、梅の花、萱草、桔梗、菊、りんどう、桜、笹百合、椿、なでしこ、藤、藤袴、柳、山吹、女郎花などを紹介しています。

現在、藤袴は、準絶滅危惧種に指定されています。藤袴を増やす活動が各地で催されています。

藤袴のお花の名前の由来

筒状をした小さなお花の形が、袴のような形をしているので、この名が付いたとされます。

藤袴の自生場所

関東以西に自生。川沿いの湿った場所などに自生します。

藤袴の葉 

藤袴の葉は、3つに深裂するのが特徴です。3枚の葉のように見えますが、元は1つの葉になります。

藤袴の草丈  

長くても1メートル以内です。

藤袴のつぼみ

ピンク色をした米粒のよう。 

藤袴の開花時期

9月下旬~11月下旬。

藤袴の花径  

1つの花は、開花しての1センチ程です。1本の茎にいくつかの花が集まって咲きます。花の数が様々なため、花がまとまった1本の大きさは、それぞれ違う大きさになります。

藤袴の花びら 

花びらは袴のような形と言われています。

藤袴の花の色 

藤色の花を咲かせます。薄紫、淡紅紫、淡い紫紺、紫系の淡いピンクという表現もできます。

他にも、白などもあります。




藤袴の花の香り

桜餅のような甘い香りがします。

中国では、香気があるので、この香りを身に着けたり、頭髪を洗うのにこの香りが用いられていたとされます。

平安時代の女性たちは、藤袴を干した茎や葉っぱを水に浸けて、髪を洗ったそうです。

また、防虫剤、芳香剤としても利用されました。

藤袴に似ているお花

ヒヨドリバナ、サワヒヨドリに似ており、誤って認識している方が多いです。

藤袴が綺麗に咲くおすすめの場所

京都市西京区にある「大原野フジバカマ園」がおすすめです。見ごろは9月下旬~10月中旬。約1000株の藤袴が咲き誇ります。

藤袴の季語 

秋。初秋。

藤袴の花言葉

「ためらい」

「やさしい思い出」

藤袴は「秋の七草」

「秋の七草」はご存じでしょうか?

藤袴は、「秋の七草」のひとつです。

藤袴、葛、萩、女郎花、すすき、桔梗、撫子の「秋の七草」を含む、「四季の七草」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

明日何する?

藤袴について、好きになっていただけましたでしょうか?

藤袴が咲く時季でも、野生の藤袴はなかなか見かけなくなりました。お花屋さんでも、見かけたら手にとりたいものです。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

お花の関連記事

◆「お花の種類の名前一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 9月に咲く花10月に咲く花11月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました