【季節の花図鑑「アンスリウム」】もっと知りたいアンスリウム!うちわのような変わった形が人気のお花

 5月に咲く花




もっと知りたい「アンスリウム」の魅力

アンスリウムの和名

「大紅団扇(おおべにうちわ)」

アンスリウムの原産

熱帯アメリカ原産。

アンスリウムの科属

サトイモ科アンスリウム属。

アンスリウムのお花の名前の由来

「アンスリウム」とは、ギリシャ語で「アントス(花)」と「オーラ(尾)」が組み合わさった言葉で、「花の尾」という意味になります。

アンスリウムの草丈

丈はさまざまで、50センチ~1メートルになるものもあります。

アンスリウムの茎

アンスリウムの花の茎は、とても丈夫で扱いやすいです。アレンジなどにも使いやすい茎をしています。

アンスリウムの葉

アンスの葉20101028中研
アンスリウムの葉 2010年10月28日

アンスリウムの葉も、とても丈夫で枯れにくく、葉の茎も花の茎同様しっかりしていますので、アレンジなどにも非常に使いやすくなります。

ただし、茎に対しての葉の方向が、難しい方向を向いていることが多いため、苦戦することもあるでしょう。

ハート型をしていて、葉だけでも、とても可愛く使えます。

葉の表面に、馬油を薄く塗ってあげると、乾燥を防ぐことができ、長持ちします。

写真のアンスリウムの葉は、葉の長さが40センチほど、茎の長さも1メートルくらいあるものです。

アンスリウムの開花時期

5月~10月頃。イメージとしては、暑い時期の夏に咲くイメージです。

アンスリウムの開花期間

花もちは良く、切り花の場合は、毎日水替えをしてあげたり、切り戻しなどもしてあげれば、2~3週間は楽しめます。

鉢植えの場合は、環境さえよければ、もっと長く可能性もあります。

アンスリウムの花びらと肉穂花序

造花のアンス20220829
造花のアンスリウム 

花びらのような部分は、「仏炎苞(ぶつえんほう)」といい、ビニールのような不思議な質感もとても個性的でアーティスティックです。

また、真ん中に飛び出しているのが「肉穂花序(にくすいかじょ)」で、ここに小さな花が集まっており、アンスリウムの花と呼ばれるものはこれになります。

アンスリウムの花径

仏炎苞の大きさは、長さ約10~20センチ、幅約5~20センチ位のものまで、大小さまざま。

新風体オバケアンス20070205

アンスリウムの花の色

赤、白、ピンク、緑、茶色、ワインレッド、ワイン色など色が増えています。

アンスリウムの切り花の選び方

切り花を選ぶ際の注意として、以下を気を付けましょう。

①苞の開き方が好みな開き方であること。苞には顔があるので、中心の茎に対して右に飾った方が綺麗なのか、左に飾った方が綺麗なのかを見極めて選ぶのが良いでしょう。

②肉穂花序が黒ずんでいないものを選びましょう。肉穂花序は、アンスリウムの健康のバロメーターです。花がこれから咲くのか、もう終わりに近いのかなどがここでわかります。

③苞に傷のないものを選びましょう。切れていたり、折れていたりするとそこから枯れてしまうこともあります。

アンスリウムの花言葉

「情熱」

「熱心」

「恋に悶える心」

「恋の成熟」




アンスリウムの扱い方・飾り方のコツ 

アンスの自由花20090402研究会
2009年4月2日

アンスリウムの飾り方のコツ

アンスリウムは、面のあるお花です。写真を撮る時に、よくおばさまたちが写りが良くなるように斜めになりますよね。それと同じで、アンスリウムも綺麗に見える方向があります。茎を持って、花を1周回してみて、綺麗に見えるところを見せてあげましょう。それだけで、アンスリウムを綺麗に飾ることができます。

アンスリウムの水揚げ

アンスリウムの水揚げに関しては、まったく問題ありません。水揚げは悪くなく、安心して使えるお花です。

ウエッジウッド活けこみ20051012
メーカーさんでのいけ込み

アンスリウムのおすすめの花器 

アンスリウムは、花も葉も茎が細く長いため、1輪挿しのような首が細く長い花器に飾るだけで、おしゃれに見えます。

アンスリウムにおすすめの花器を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

アンスリウムの種類

アンスリウムの種類は、たくさんあります。品種名をあいうえお順に並べてあります。

◆アメリカンチェリー

花の色は、真っ赤。苞に光沢がありビニールのよう。

◆アンスグリーン

花の色は、黄緑色。

◆アンドレアナム

アンスリウムの代表格。和名は「大紅団扇(おおべにうちわ)」といいます。

◆オバケグリーンホワイト

花の色は、白地にグリーンの模様が入っています。オバケとは、苞の大きさが大きいタイプです。

◆オバケコーラルグリーン

花の色は、ピンク地にグリーンの模様が入っています。苞の大きさが大きいタイプです。

◆オバケレッドグリーン

花の色は、赤地にグリーンの模様が入っています。苞の大きさが大きいタイプです。

◆グリーンミッキーマウス

二手に分かれているところが、ミッキーの耳のようなのでこの名が付きました。

◆シェルシェリアナム

アンスリウムの代表格。和名を「紅団扇(べにうちわ)」といいます。

◆チューリップアンスリウム

「チューリップアンス」と呼ばれています。アンスリウムの中でも、苞が小さいタイプです。

◆チューリップラベンダー

花の色は、ラベンダー色。苞が小さいタイプです。

◆ニッタ

花の色は、赤。苞が大きい。

◆バーガンディーレッド

花の色は、ワイン色。

◆レディージェーン

花の色は、赤。チューリップアンスのように、苞がチューリップの花びらのような形をしています。

アンスリウムのおすすめの逸品

チョコレート色の珍しいアンスリウムの鉢植えを、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 5月に咲く花 6月に咲く花 7月に咲く花 8月に咲く花 9月に咲く花10月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました