【季節の花図鑑「朝顔」】もっと知りたい朝顔!朝顔・野朝顔・昼顔・夕顔の違いについて

 6月に咲く花

朝顔と野朝顔、昼顔、夕顔などは、お花の見た目が似ていますので、見分けがつかないことがあります。

結論、一番わかりやすい違いは、葉です。花は似ていても、葉が違います。

他にも開花している時期や時間でも検討が付きます。

そこで、それぞれの違いを紹介します。




もっと知りたい「朝顔」の魅力

朝顔20220814三島
2022年8月14日 

朝顔の英名

Morning glory 

朝顔の別名

別名「牽牛花(けんぎゅうか)」といい、古代の中国では、代金として牛を連れてくる程、高価な薬だったとされています。

朝顔の原産

熱帯アジア原産。

朝顔の科属 

ヒルガオ科サツマイモ属。

朝顔の品種・系統 

蔓性。1年草。

朝顔の歴史

奈良時代末期に中国より渡来。

平安時代には、花の美しさから観賞用となり、『源氏物語』(1008年、紫式部作)にも第20帖に「朝顔」という巻名の物語があります。

「『源氏物語』に登場する観賞用のお花」についてはこちら ↓↓↓

【『源氏物語』シリーズ⑤『源氏物語』に登場する観賞用の花一覧】平安時代と現在の違いやエピソードを紹介
源氏物語に登場する観賞用のお花の植物一覧として、朝顔、双葉葵、あやめ、うつぎ、梅の花、萱草、桔梗、菊、りんどう、桜、笹百合、椿、なでしこ、藤、藤袴、柳、山吹、女郎花などを紹介しています。

江戸時代には、朝顔の栽培がブームとなり、品種改良が進み、たくさんの種類が増えました。また、夏の風物詩として、早朝まだ明けぬ頃から、街中を「朝顔売り」が売り歩いていたとされます。

朝顔のお花の名前の由来

朝に咲く美しい花からきています。

朝顔の開花時期

7月中旬~9月下旬。

朝顔の開花時間

日が暮れてから、9時間後に開花します。19時に陽が暮れたとすると、朝4時に開花することになります。朝のうちだけ開花します。日陰で咲く場合は、夕方まで咲くこともあります。

朝顔の花の色 

ピンク、白、紫、青など。

朝顔の栽培方法・注意

水やりは、花が咲く前は昼間にあげた方が蔓が伸びるが、花が咲くようになったら夕方あげた方がお花が綺麗に咲くと言われています。

朝顔のいけ方

朝顔は、自分では立っていられないため、何かに寄りかけていける形となります。

華道家元池坊では、「七夕七種」と言って、「秋の七草」を1瓶にいけることをします。

朝顔の花言葉

「愛情」

「平静」

「固い約束」

朝顔のエピソード

朝顔のエピソードとして、千利休の庭の朝顔が綺麗に咲いたことを聞きつけた秀吉が、「明日の朝見に行く」と利休に告げ、翌朝訪ねてみると、朝顔など一つもない。しかし、利休の茶室に入ったところ、朝顔の花が1輪だけ飾られていました。利休は、庭の朝顔をすべて切り去り、一輪だけを茶室に凝縮することで、その美しさを伝えたと言います。このエピソードは「朝顔の茶会」として言い継がれています。

朝顔は「秋の七草」だった?

現在の「朝顔」は、奈良時代末期に中国より渡来したもので、それ以前は、桔梗のことを「朝顔」と呼んでいたとされます。

もともとは「朝顔」と呼ばれていた桔梗のお花が「秋の七草」だったということになります。

今では、「秋の七草」では、呼び名が「朝顔」でも「桔梗」でも、間違いではないとされています。

「秋の七草」を含む、「四季の七草」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。




もっと知りたい「野朝顔」について

野朝顔20240710さなださん
野朝顔の開花 2024年7月10日

◆別名

「宿根あさがお」「琉球朝顔」とも呼ばれます。

◆原産

沖縄県原産。

◆科属

ヒルガオ科サツマイモ属。

◆自生場所

比較的どこにも自生しています。地を這っていたり、壁一面に絡んでいたりします。

◆何年草 

多年草。

◆茎

蔓性の植物ですが、巻き付き力が強い。繁殖力が強い。

◆葉

ハート形で毛があります。

野朝顔の葉20240710さなださん
野朝顔の葉 2024年7月10日

◆つぼみ

野朝顔のつぼみ20240710さなださん
野朝顔のつぼみ 2024年7月10日

◆開花時期

6月~11月頃まで咲き続けます。

◆開花時間

朝咲いて夕方には閉じます。次の日もまた開花します。

◆花径

7~9センチ。

◆花の色

青と紫系の色ですが、朝は青が濃く、夕方には紫が濃くなり、色が変化します。

◆種

朝顔のように種はできず、挿し木で増えます。

◆花言葉

「愛情の絆」

「はかない恋」

「明日もさわやかに」

野朝顔20220928サナダさん裏
2022年年9月28日 

もっと知りたい「昼顔」について

昼顔20240610カインズ裾野
2024年6月10日

◆原産

日本原産。

◆科属

ヒルガオ科ヒルガオ属。

◆お花の名前の由来

昼になってもお花が閉じないことから、この名が付いたとされます。

◆自生場所

日当たりの良い場所ならどこでも。

◆何年草

多年草。

◆根

猛烈に伸びる地下茎で増えます。あとで駆除に困るので、地植えするのはお勧めしません。

◆葉

細長い。

◆開花時期

6月から8月。

◆開花時間

朝から夕方まで咲く1日花です。

◆花径

約5~6センチ。

昼顔20240630エース北西側
昼顔 2024年6月30日

◆花の色

ピンク色。

◆効能

薬用植物で、利尿薬として使われました。

◆花言葉

「絆」

「優しい愛情」

「情事」

「友達のよしみ」

「和やかさ」

昼顔20240610カインズ裾野
2024年6月10日

もっと知りたい「夕顔」について

◆原産

北アフリカ、インド原産。

◆科属

ウリ科ユウガオ属。きゅうりやゴーヤの仲間。

◆分類

つる性植物。

◆歴史

伝来時期は不明。

『源氏物語』では、第4帖で命の儚さを夕顔に例えています。

◆お花の名前の由来

夕方咲くことから、この名が付いたとされます。

◆何年草か

1年草。

◆葉

大きめの葉。朝顔の葉(3方に出る)を楕円のような形にして先を尖らせた感じ。へこみの部分から花の茎が伸び咲きます。

◆開花時期

7月~9月。

◆開花期間

1日花。夕方咲いて、朝には枯れてしまいます。

◆花びら

5枚。

◆花の色

白。

◆実

大きな実がなります。

細長い形の実を「ナガユウガオ」、丸い形の実を「マルユウガオ」と言います。

実を薄く削って干したものが、「干瓢(かんぴょう)」となります。

◆特徴

「朝顔」「昼顔」「夜顔」は、ヒルガオ科の植物に対して、「夕顔」はウリ科の植物で、直接の関係はありません。

◆季語

花は夏、実は秋となります。

朝顔のおすすめの逸品

涼し気な「朝顔」の苗のセットです。こんなに涼し気な色合いなら、暑い夏の朝でも、気分良く過ごせそうですね。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 6月に咲く花 7月に咲く花 8月に咲く花 9月に咲く花10月に咲く花11月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました