【季節の花図鑑「花水木(はなみずき」】「薄紅色の可愛い君のね~」とつい歌いたくなるハナミズキの魅力!

 4月に咲く花


「君と好きな人が100年続きますように~」そんな歌詞がぴったりな切ないハナミズキの魅力に迫ります。




もっと知りたい「ハナミズキ」について

ハナミズキの英名

dogwood 

ドッグウッドとは、ハナミズキの木の皮を煎じて、犬のノミ退治に使ったことからこの名が付いたとされます。

ハナミズキの原産

北アメリカ東部原産。アメリカ・バージニア州の州花になっています。

ハナミズキの科属

ハナミズキは、ミズキ科ミズキ属。

ハナミズキの分類

落葉小高木樹。

ハナミズキの歴史・別名

大正4年(1915年)にアメリカワシントンに贈られた桜「ソメイヨシノ」のお礼に、アメリカから贈られてきたのが、ハナミズキです。日本にあった「ヤマボウシ」に似ていたことから、別名を「アメリカヤマボウシ」と言います。

ハナミズキのお花の名前の由来

ミズキの仲間で、花が咲くことから、この名がついたとされます。

ハナミズキの樹高

ハナミズキ薄紅色20180417京都
2018年4月17日 京都
ハナミズキW20220413三島
2022年4月13日 

日本では、樹高約3~8メートル。原産地アメリカでは、12メートルにもなります。

ハナミズキの幹

ハナミズキの幹20250417長泉
2025年4月17日

太い幹は、樹皮が灰色でカサカサしています。

ミズキ属はcornusコーナスと言われ、この名が付いたのはこの木の幹がとにかく堅いことからつけられました。

ハナミズキの枝

ハナミズキの枝20250417長泉
2025年4月17日

若い枝は、肌がツルツルしています。

ハナミズキの葉

ハナミズキの葉は、花の同時に出てきます。品種によっては、花が早く花が終わってから葉が出てくるものもあります。

秋の紅葉も綺麗です。

ハナミズキの花

ハナミズキW20250417長泉
2025年4月17日

ハナミズキの花は、中心部にある5ミリぐらいの丸いつぶつぶしたもの(つぼみ)です。1つに20個ほどの花がつきます。花びらのように見えるものは、総苞(そうほう)となり、花を包む包の集まりです。




ハナミズキの総苞のつぼみ

ハナミズキは、総苞が開いているところはよく見るかと思いますが、総苞のつぼみはとても不思議な形をしています。

つぼみ20220413三島
2022年4月13日

つぼみを真上から見た感じです。これは、内側に上下の苞がつながっていて、外側に左右の苞がつながっています。開く際には、上下と左右が離れて開きます。

つぼみ20220413三島
2022年4月13日 

総苞のつぼみを横から見るとこんな感じです。写真は、右斜め上が開きます。中に花が見えています。

つぼみ20220413三島
2022年4月13日 

総苞のつぼみの斜め上から。右斜め上の赤っぽいところが開きます。開くと、ハート型の苞のくぼんでいるところになります。

総苞は、風呂敷で物を包んだかのようです。

つぼみ20220413三島
2022年4月13日 

間もなく開きます。

ハナミズキの開花時期

4月上旬~5月中旬頃。似ているお花のヤマボウシよりも早く咲きます。

ハナミズキの花びらのような総苞

総苞は通常は4枚。八重咲きのような8枚のものもあります。

八重2050417長泉
2025年4月17日

ハナミズキの総苞の色

白や薄紅色をした花のように見えるものは、花ではなく総苞になります。

薄紅色のハナミズキ

ハナミズキ薄紅色20180417京都
2018年4月17日 京都

白いハナミズキ

ハナミズキW20220413三島
2022年4月13日 

ハナミズキの総苞の咲き方

ハナミズキ20250417長泉
2025年4月17日

ハナミズキは、枝の先に花(総苞)を咲かせます。枝の途中に花が咲くことはなく、必ず細い枝が出てその先に花が付きます。

ハナミズキの実がなる時期

9月から10月に、1センチほどの赤い実がなります。

ハナミズキに似ているお花「ヤマボウシ」

ヤマボウシ20190605
2019年6月5日

ハナミズキにそっくりな「ヤマボウシ」。見分け方は、花の咲く時期と総苞です。花の咲く時期は、ハナミズキが4月~5月に対して、ヤマボウシは5月~6月に咲きます。また、総苞もハナミズキは先がくぼんでハート形のようになっているのに対し、ヤマボウシは尖っています。

ハナミズキの花言葉

「私の想いを受けてください」

「返礼」

ハナミズキW20180417京都
2018年4月17日 京都

一青窈さんの歌「ハナミズキ」

一青窈さんが歌った「ハナミズキ」。

歌詞を読むだけでも感動してしまいます。

歌詞を載せることはできませんが、花のことを知った上で、一語一句確認しながら歌を聴いてみていただけると、もっと感動すると思います。

素敵な歌にしていただき、ハナミズキも喜んでいることでしょうね。

ハナミズキのおすすめの逸品

ハナミズキを見ていたら、とても純粋な気持ちになれる気がします。そんな薄紅色のハナミズキの苗をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

お花の関連記事

◆「お花の種類の名前一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 4月に咲く花 5月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました