【お花のカレンダー「5月」】新緑の季節!緑が眩しい5月に咲く爽やかなお花たち約60種まとめ

 5月に咲く花

例年5月に咲き始める、または咲いているお花、葉もの、実もの、野菜や果物の花をまとめてみました。

地域により開花時期は前後するかと思われますが、ご了承くださいませ。

お花の名前は、あいうえお順になっています。

お花の種類により、その花の詳細の記事もご覧いただけます。




  1. アオイ科のお花たち
  2. あおもみじ 青紅葉
  3. アガパンサス
  4. アグロステンマ
  5. あじさい 紫陽花
  6. アベリア
  7. アマリリス
  8. アヤメ科のお花たち
  9. あやめ
  10. アリストロメリア
  11. うつぎ 空木
  12. おもと 万年青
  13. オルラヤ
  14. かき 柿
  15. かきつばた 杜若 燕子花
  16. かたくり 片栗
  17. ガーベラ
  18. カラー
  19. カルミラ
  20. きんしばい 金糸梅
  21. クマガイソウ
  22. くり 栗
  23. クレマチス
  24. ざくろ 柘榴 石榴
  25. さつき 皐月
  26. しばざくら 芝桜
  27. シャガ 射干
  28. しゃくやく 芍薬
  29. ジャーマンアイリス
  30. シャリンバイ 車輪梅
  31. ジャスミン
  32. シラー
  33. しらん 紫蘭
  34. すいかずら 吸い蔓
  35. スタージャスミン
  36. スイートピー
  37. ストケシア
  38. タチアオイ 立葵
  39. つげ 柘植
  40. つつじ 躑躅
  41. ドクダミ
  42. トマト・ミニトマト
  43. なでしこ 撫子
  44. なんてん 南天
  45. ニオイバンマツリ
  46. ニゲラ
  47. はごろもジャスミン 羽衣ジャスミン
  48. はなしょうぶ 花菖蒲
  49. はなみずき 花水木
  50. ばら 薔薇
  51. ヒペリカム
  52. ひめひおうぎずいせん 姫檜扇水仙
  53. ふじ 藤
  54. フタバアオイ 双葉葵 二葉葵
  55. ブラシノキ
  56. ブルースター
  57. べにばな 紅花
  58. ほうのき 朴ノ木
    1. ほたるぶくろ 蛍袋
  59. マツバトウダイ 松葉灯台
  60. みかん
  61. みずき 水木
  62. やまぶき 山吹
  63. やまぼうし 山法師
  64. ゆず 柚子/はなゆず 花柚子
  65. ゆり 百合
  66. ユリノキ
  67. ライラック
  68. 5月に咲くお花のおすすめの逸品
  69. 5月の関連記事
  70. お花の関連記事
  71. 季節の手仕事の関連記事

アオイ科のお花たち

5月に咲くタチアオイやウスベニタチアオイなどを含む「アオイ科のお花たち」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

あおもみじ 青紅葉

青もみじ20220415時之栖
2022年4月15日

アガパンサス

「アガパンサス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アガパンサス」】もっと知りたい!梅雨の時期でも強くて涼し気なアガパンサスの魅力
アガパンサスについて、飾り方のコツ、いけ方の注意点、水揚げ、おすすめの花器、和名、原産、科属、何年草か、草丈、花径、葉、つぼみ、開花時期、花径、花の色、栽培方法や注意などを紹介しています。

アグロステンマ

アグロステンマ20250501富士中央公園
2025年5月1日

あじさい 紫陽花

「紫陽花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)」①紫陽花まとめ】紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

アベリア

アベリア20250516マックス中土狩
2025年5月16日

アマリリス

アマリリス20230512三島
2023年5月12日

アヤメ科のお花たち

5月に咲くいちはつやひめしゃがを含む「アヤメ科のお花たち」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アヤメ科のお花たち」】アイリス、あやめ、かきつばた、菖蒲、シャガ、花菖蒲などの違い
アヤメ科のアイリス、あやめ、イチハツ、かきつばた、キショウブ、シャガ、ジャーマンアイリス、菖蒲、花菖蒲、姫シャガのそれぞれの特徴や違いを紹介。「いずれあやめかかきつばた」と言われるように、見分けをするのがとても難しいアヤメ科のお花たちです。

あやめ

「あやめ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「あやめ」】もっと知りたいあやめ!アヤメ科のお花の中ではもっとも日本らしいお花です!
あやめの魅力について、漢字、英名、科属、名前の由来、自生場所、何年草か、草丈、葉、開花時期、花の色、花径、花びら、変種や園芸品種、栽培方法、花言葉などを紹介しています。

アリストロメリア

アリストロメリア20220519御殿場
2022年5月19日

うつぎ 空木

5月に咲く姫空木、箱根空木、丸葉空木など「ウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】アジサイ科ウツギ属の「うつぎ」だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

おもと 万年青

「万年青の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「万年青(おもと)」】江戸時代に縁起物として大人気だった万年青の世界は地味だけど美しい
万年青とは、原産、科属、歴史、名前の由来、自生場所、根、葉、草丈、花、花の特徴、実、栽培方法、季語、花言葉、縁起、風水、お正月にいける理由などを紹介しています。

オルラヤ

オルラヤ20250505三島市中央町幼稚園跡
2025年5月5日

かき 柿

「柿の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」①柿まとめ】柿の魅力公開!秋の果物の代表「柿」がたわわに育つまでを写真付で紹介 
柿が育つ姿を毎月事に写真で紹介。あまりお見掛けしない、柿の花もご覧ください。柿の木のお手入れについて、柿の魅力として、原産、科属、旬、特徴、栄養価、選び方などを紹介しています。

かきつばた 杜若 燕子花

「かきつばた」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「杜若(かきつばた)」】1年を通して季節によりいけ方を変えるお花は「かきつばた」だけ!
かきつばたのいけ方のコツとして、四季それぞれのいけ方、葉の切り方、水揚げ、おすすめの花器など、かきつばたについては、漢字、英名、科属、歴史、自生場所、、葉、開花時期、開花期間、花径、花の色、花の特徴、季語、かきつばたの日本三大自生地などを紹介

かたくり 片栗

キバナカタクリ20250508富士本栖湖リゾート
2025年5月8日 キバナカタクリ

ガーベラ

ガーベラ20240530
2024年5月30日

カラー

カラー20170517裾野カインズ近く
2017年5月17日

カルミラ

カルミラ20240517高木さんちとなり
2024年5月17日

花のつぼみが、アポロチョコのようでとても可愛いです。

きんしばい 金糸梅

キンシバイ20210521函南町
2021年5月21日

クマガイソウ

クマガイソウつぼみ20250508富士本栖湖リゾート
2025年5月8日 クマガイソウのつぼみ

くり 栗

2025年6月5日

栗の花は、白く1本が10センチほどの細長い個性的な花です。5月下旬~6月上旬に咲きます。

「栗①栗の収穫」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」①栗の収穫】もっと知りたい!美味しい栗を食べるための収穫に必要なこと!
栗を美味しく食べることができる方法として、栗の収穫時期、収穫方法、賞味期限、保存方法、下処理方法をご紹介。栗の収穫方法では、栗の収穫の際に準備するものや服装、収穫の時間帯についてもご紹介しています。

クレマチス

「クレマチス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「クレマチス」①クレマチスまとめ】クレマチスの飾り方や栽培方法、年に3回咲かせる方法
クレマチスのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、年に3回咲かせる方法、クレマチスについて、和名、原産、産地、科属、系統、品種、草丈・樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、綺麗に咲くおすすめの場所、花言葉などを紹介
【季節の花図鑑「クレマチス」②クレマチスの品種】たくさんの種類があって嬉しいクレマチスの品種を紹介!
クレマチスの品種の紹介です。各品種の原産、系統、開花時期、花びらの枚数、一重か八重か、花の色、花の大きさ、大輪系・中輪系・小輪系・ベル系、咲き方、上を向いて咲くタイプ、下を向いて咲くタイプ、ベルタイプなどを紹介しています。

ざくろ 柘榴 石榴

ザクロ20240519高田さん
2024年5月19日

ザクロは、実も変わっていますが、お花も「たこさんウインナー」のようで変わっています。

◆開花時期 5月~7月

◆花径 奥行約4センチ。

◆季語 夏

さつき 皐月

「さつき」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「躑躅(つつじ)」②皐月(さつき)】ツツジ科のさつきは盆栽や庭木で愉しむのがおすすめ!
皐月のいけ方、飾り方、愉しみ方のコツ、おすすめの盆栽、さつきの魅力として、原産、科属、分類、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、栽培方法、おすすめの場所、季語、花言葉、つつじとさつきの違いを紹介

しばざくら 芝桜

芝桜20250508富士本栖湖リゾート
2025年5月8日

シャガ 射干

「シャガ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「シャガ」】もっと知りたいシャガ!花も綺麗だけど、葉が大活躍するシャガの飾り方のコツ
シャガのいけ方・飾り方のコツとして、花について、飾り方ノコツ、「シャガ切り3年」、水揚げ、おすすめの花器を紹介。もっと知りたいシャガについて、科属、品種、自生場所、葉、つぼみ、花の姿、開花時期、開花期間、花径、綺麗に咲くおすすめの場所を紹介

しゃくやく 芍薬

「芍薬」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「芍薬(しゃくやく)」】もっと知りたい芍薬!芍薬が育つ姿や牡丹との違いまで芍薬のすべて
育つ姿として、芽が出る、伸びる、つぼみ、咲く、開花の推移、飾り方、いけばなのいけ方のコツ、水揚げ、英名、原産、科属、分類、歴史、名前の由来、草丈、葉、開花時期、期間、花径、花びら、花の色、栽培方法、エピソード、牡丹との違い、品種などを紹介

ジャーマンアイリス

「ジャーマンアイリス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「ジャーマンアイリス」】もっと知りたい!独特な花びらと色が印象的なジャーマンアイリス!
ジャーマンアイリスが育つ姿として、芽や新葉、つぼみ、花、いけ方のコツとして、いけ方や飾り方、水揚げ、おすすめの花器を紹介。もっと知りたいジャーマンアイリスについて、別名、科属、自生場所、根、開花時期、花径などを紹介しています。

シャリンバイ 車輪梅

シャリンバイ20250501富士中央公園
2025年5月1日

◆科属 バラ科シャリンバイ属

シャリンバイの葉20250516中土狩のマックス
2025年5月16日

◆名前の由来 葉が車輪のように開くことからこの名が付いたとされます。

ジャスミン

→5月に咲くジャスミンの品種は、「スタージャスミン」や「はごろもジャスミン」をご覧ください。

シラー

シラー20250515うち
2025年5月15日

しらん 紫蘭

「シラン」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫蘭(シラン)」】もっと知りたいシラン!紫の花も綺麗ですが、葉も綺麗なので夏に大活躍
紫蘭のいけ方・飾り方のコツ、葉だけを使う、いけばなのいけ方、水揚げ、おすすめの花器、出生として、芽、葉、つぼみ、開花、咲き方、葉の楽しみ方、紫蘭について、英名、別名、原産、科属、自生場所、草丈、葉、開花時期、花びら、花の色、栽培方法などを紹介

すいかずら 吸い蔓

すいかずら20250505高村の森
2025年5月5日

スタージャスミン

スタージャスミン20200626うち

スイートピー

スイートピー20230531萩
2023年5月31日

スイートピーは、ハウス栽培の花が11月~4月に出回るために冬のお花と思いがちですが、夏のお花です。

◆開花時期 5月~6月

ストケシア

ストケシア20200627うち
2020年6月26日

タチアオイ 立葵

「タチアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「立葵(タチアオイ)」】背が高くパラレルに綺麗なお花が次々と咲く魅力的なタチアオイの姿
タチアオイの魅力として、別名、英名、原産、歴史、科属、何年草か、草丈、つぼみ、開花時期、花が咲く姿、花径、花びら、花の色、薬用としての効能、花言葉などを紹介。

つげ 柘植

柘植の花20250522萩から芙蓉台の坂
2025年5月22日 イヌツゲ

つつじ 躑躅

「つつじ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「躑躅(つつじ)」①つつじまとめ】つつじをいけるのは枝選びですべてが決まるくらい大切
枝の選び方、いけ方・飾り方、いけばなでのいけ方、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたいつつじ、漢名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、自生場所、葉、開花時期、花びら、花の色、特徴、綺麗に咲く場所、季語、花言葉、品種、さつきとの違いを紹介
【季節の花図鑑「躑躅(つつじ)」③平戸躑躅(ひらどつつじ)】ツツジ科の代表平戸躑躅は生垣として大活躍
ヒラドツツジの原産・産地、科属、分類、歴史、花の名前の由来、交配、樹高、葉、つぼみ、開花時期、おしべ、花径、花の色、いけ方・飾り方のコツ、園芸品種として、アケボノ、オオムラサキツツジ、ハナグルマなど、つつじ・ひらどつつじ・さつきの違いなどを紹介

ドクダミ

どくだみ20240519萩公園
2024年5月19日

嫌われ者のどくだみも、白い可愛いお花が咲きます。

トマト・ミニトマト

トマト20250515うち
2025年5月15日 トマト
ミニトマト20230505うち
2023年5月5日 ミニトマト

なでしこ 撫子

「ナデシコ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「撫子(なでしこ)」】もっと知りたいなでしこ!なでしこのいけ方、飾り方のコツを紹介
なでしこの飾り方のコツ、長持ちさせるコツ、異名、別名、原産、科属、歴史、茎、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、花の特徴、季語、例えとして、大和撫子やなでしこジャパン、品種、秋の七草などを紹介しています。

なんてん 南天

「南天の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「南天(なんてん)」】赤い実、貫禄の幹、緑から赤へ紅葉する葉が魅力の縁起が良い「南天」
南天について、原産、漢名、科属、品種、歴史、樹高、枝、葉、つぼみ、花の開花時期、花の色、赤い実、特徴、栽培方法、剪定、いけ方、季語、花言葉、エピソード、お正月に飾る理由などを紹介。

ニオイバンマツリ

ニオイバンマツリ20250522ラサンテ
2025年5月22日

ニゲラ

ニゲラ20230516松田さん
2023年5月16日




はごろもジャスミン 羽衣ジャスミン

羽衣ジャスミン202304205組阿部さん
2023年4月20日

◆開花時期 4月中旬から5月上旬。

はなしょうぶ 花菖蒲

「花しょうぶ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花菖蒲(はなしょうぶ)」】大きくて多彩な色で華やかに楽しませてくれる花しょうぶの魅力
花しょうぶの魅力として、英名、別名、科属、何年草か、自生場所、歴史、葉、開花時期、開花の分類名、花径、花丈、花びら、花の特徴、飾り方のコツ、いけばなでのいけ方、おすすめの花器、品種、品種名のタイプ、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

はなみずき 花水木

「ハナミズキ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花水木(はなみずき」】「薄紅色の可愛い君のね~」とつい歌いたくなるハナミズキの魅力!
ハナミズキについて、英名、原産、科属、分類、歴史、別名、名前の由来、樹高、幹、枝、葉、花、総苞のつぼみ、開花時期、花びらのような総苞、総苞の色、薄紅色、白、総苞の咲き方、実がなる時期、似ているお花「ヤマボウシ」との違い、花言葉、一青窈さんの歌などを紹介

ばら 薔薇

「バラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「薔薇(バラ)」①バラまとめ】バラについて
バラの歴史万葉集に、「うまら」の名前ででてくる。1850年頃、販売されていたが人気がなかった。明治時代に入って、西洋文化が入ってきて、人気となる。もっと知りたい「バラ」について和名英名別名原産産地生息地科属バラの原種・品種世界中にバラの品種...
【季節の花図鑑「薔薇(バラ)」②バラの品種】バラの品種は無限?増え続けているバラの品種約50種を紹介
品種改良により増え続けているバラの品種を紹介。イエロークイーンエリザベス、うらら、かがやき、こころね、まよ、プリンセスアイコ、プリンセスミチコなど素敵な名前にも注目です。

ヒペリカム

ヒペリカム20210507三軒家
2021年5月7日

ひめひおうぎずいせん 姫檜扇水仙

姫檜扇水仙20210526三島
2021年5月26日

ふじ 藤

「藤」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「藤(ふじ)」】自立できず誰かに寄り添っていないと生きていけない女性らしい藤の花の魅力
藤の花のいけ方・飾り方のコツとして、鉢花、水揚げ、いけばなでのいけ方、英名、原産、科属、原種のノダフジとヤマフジ、歴史、名前の由来、幹や枝、花の芽、つぼみ、開花時期、花の色、咲き方、香り、特徴、花言葉、エピソード、綺麗に咲く場所などを紹介。

フタバアオイ 双葉葵 二葉葵

徳川の御紋で有名な「フタバアオイ」は、アオイと名が付きますがアオイ科ではなく、ウマノスズクサ科カンアオイ属(フタバアオイ属)です。

「フタバアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「フタバアオイ」】徳川家の御紋で有名な「フタバアオイ」はアオイ科の花ではないって本当?
徳川家の御紋について、フタバアオイの魅力として、漢字、別名、科属、歴史、名前の由来、何年草か、葉、開花時期、お花の特徴などを紹介しています。

ブラシノキ

ブラシノキ20230516さなださん
2023年5月16日

写真の1つのブラシの塊が1つの花のように思われますが、これは1本になり、50近くの花がついています。1つの花からおしべとめしべが50本近くでてきています。このおしべとめしべがブラシの毛のようになっているということになります。

ブルースター

ブルースター20250611室伏さん
2025年6月11日

◆別名 「ルリトウワタ」「オキシペタラム」

◆科属 キョウチクトウ科ルリトウワタ属

◆何年草か 多年草

◆開花時期 5月~6月

◆花の色 水色

◆特徴 茎を切ると白い液が出ます。

べにばな 紅花

◆開花時期 5月下旬~6月下旬

ほうのき 朴ノ木

朴ノ木の花20230529富士宮雲上カフェ
2023年5月29日

朴葉料理などに使う朴ノ木の葉の花です。

ほたるぶくろ 蛍袋

◆科属 キキョウ科ホタルブクロ属

◆何年草か 多年草

◆開花時期 5月~6月

◆花の咲き方 釣鐘状。

マツバトウダイ 松葉灯台

松葉灯台20250508富士本栖湖リゾート
2025年5月8日

みかん

「みかんの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「みかん」①みかんまとめ】日本で最も多く栽培され食べられている柑橘温州みかんの手仕事
温州みかんとは、別名、原産、産地、分類、科属、交配、出回り時期、樹高、サイズ、葉、花、特徴、みかんがなる姿の1年を追って、みかんの収穫方法と保存方法、賞味期限、みかんジャムやみかんのういろうのレシピ、みかんのブランド名、品種などのご紹介。

みずき 水木

ミズキ20250504三島坂小手前
2025年5月4日

やまぶき 山吹

「山吹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「山吹(やまぶき)」】もっと知りたい山吹!春の山に現れる黄金色の花「山吹」の正体
山吹のいけ方・飾り方のコツとして、山吹の特徴の垂れもの、通用物について、英名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、自生場所、草丈・樹高、枝、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、実、花言葉、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

やまぼうし 山法師

ヤマボウシ20210510
2021年5月10日

ゆず 柚子/はなゆず 花柚子

5月に花が咲く「ゆず」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柚子(ゆず)」①柚子まとめ】もっと知りたい!柚子が育つ姿から柚子の品種まで柚子まとめ
柚子が育つ姿から柚子を使う時期を知っていただくことができ、柚子について、産地やトゲ、柚子の品種、柚子の使い方や柚子を使うメニューなどを紹介。柚子のレシピは別で書いています。

ゆり 百合

「ユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿は?
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」②鹿の子百合(かのこゆり)】絶滅危惧種に指定されている「鹿の子百合」の出生
絶滅危惧種と認定された鹿の子百合が育つ姿、もっと知りたい鹿の子百合について、別名、科属、系統、自生場所、葉、根、開花時期、開花期間、花径、草丈、花の色、花の特徴、歴史、季語、花言葉などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」③高砂百合(たかさごゆり)】白い鉄砲百合に似ていて、自然に自生している高砂百合
鉄砲百合との違い、いけ方・飾り方のコツ、百合の花粉、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたい高砂百合について、和名、原産、科属、自生場所、分類、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、栽培方法などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」➃透かし百合(スカシユリ)】もっと知りたい百合の定番中の定番「スカシユリ」!
スカシユリのいけ方や飾り方、注意点、水揚げ、百合の花粉について、おすすめの花器、もっと知りたいスカシユリについて、別名、原産、科属、分類、系統、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花、花径、花びら、花の色、花の特徴、花言葉などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」⑤山百合(ヤマユリ)】もっと知りたいヤマユリ!ヤマユリは野生の大きな百合の代表
ヤマユリのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、おすすめの花器、ヤマユリの別名、原産、科属、品種・系統、自生地、鱗茎、茎、葉、草丈、開花時期、花径、花びら、花の色、花の香り、花の特徴、花言葉などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」⑦鬼百合(おにゆり)】鬼のパンツの柄をした個性的で面白い見た目の百合!
鬼百合の魅力として、英名、原産、科属、系統、自生場所、何年草か、名前の由来、茎、葉、根、むかご、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、花言葉などを紹介。

ユリノキ

ユリノキ20250530ふじおやま
2025年5月30日

ライラック

◆開花時期 4月~5月

◆花の色 紫、ピンク、白など

◆香り 甘い香り

5月に咲くお花のおすすめの逸品

新緑の季節にぴったりな花器のご紹介です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

5月の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー5月」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事カレンダー「5月」】5月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
5月にしたい暦の手仕事として、端午の節句、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、青梅、木の芽、新生姜、大根、たけのこ、唐辛子、野蒜、蕗、実山椒、しつらえの手仕事として、立夏の頃のしつらえや小満の頃のしつらえを紹介

◆二十四節気「立夏」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「立夏(りっか)」】期間:2026年5月5日~5月20日
立夏とは、立夏の七十二候、立夏のころのしつらえとして「夏のしつらえ」、立夏の頃に旬を迎える食べ物として「トマト」、立夏の頃に食べる和菓子として「琥珀」、立夏の頃に咲く花「クレマチス」を紹介しています。

◆二十四節気「小満」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「小満(しょうまん)」】期間:2026年5月21日~6月5日
二十四節気のひとつ小満について、二十四節気とは、七十二候とは、小満の七十二候、しつらえとして「たたみ」について、小満の頃に旬を迎える食べ物「とうもろこし」、和菓子「水羊羹」、お花「紫陽花」について紹介しています。

お花の関連記事

◆「お花の名前の種類一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 5月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました