【季節の花図鑑「ジャーマンアイリス」】もっと知りたい!独特な花びらと色が印象的なジャーマンアイリス!

 4月に咲く花

お庭などに真っ直ぐにたくさん咲くお花の姿のインパクトが大きく、実際のお花特に独特な花びらも大きい「ジャーマンアイリス」。

ここではお花の本には載っていない、ジャーマンアイリスを綺麗に見せるためのいけ方や飾り方のコツやジャーマンアイリスの出生などをお伝えしていきます。




ジャーマンアイリスが育つ姿(お花の出生)

まずは、お花の出生を知ることで、そのお花の姿を知ると、自然とお花を上手にいけることができるようになります。

ジャーマンアイリスの芽・新葉

ジャーマンアイリス新芽20230306
2023年3月6日

ジャーマンアイリスは、土の中に株がありますので、完全に枯れてしまうことはありません。秋に枯れた葉を綺麗にしてあげると、冬場を越した葉も少し残り、春になると新しい葉がまた出てきます。

4月には、葉がグングン伸びます。

ジャーマンアイリスのつぼみ

ジャーマンアイリスつぼみ20230405
2023年4月5日

ジャーマンアイリスのつぼみは、葉の間から出て、つぼみと共に1センチほど太さの太い茎がグングン伸びてきます。

つぼみ20240430
2024年4月30日

つぼみの色が綺麗です。

ぷっくりつぼみ20230501
2023年5月1日

つぼみは、ぷっくりしていて、柔らかそうですが、パンパンで以外に硬いです。

蕾開いた20230501
2023年5月1日

まもなく開花します。

ジャーマンアイリスの花

茎がいくら曲がって伸びても、ジャーマンアイリスのすべての花は、真上を向いて咲きます。

ジャーマンアイリスダーク20220423
2022年4月23日

毎年、このダークな色の方が4月中旬に先に咲きはじめ、こちらが終わると、青紫の色の方が5月初旬から咲き始めます。

ジャーマンアイリス20170517
2017年5月15日




ジャーマンアイリスのいけ方のコツ

それでは、ジャーマンアイリスの出生がわかったところで、ジャーマンアイリスを上手にいけてみましょう。

ジャーマンアイリスのいけ方、飾り方のコツ

ジャーマンアイリスは、1日花です。切り花にすると1日で枯れてしまいます。ただ、1日花ですが、同じ花のガクの中から何日かするともう1つ花が咲きます。それを考慮の上、いけてあげると良いでしょう。

ジャーマンアイリスの茎は太く、剣山などでいける場合は、しっかりと挿すようにしましょう。もちろん、葉も一緒につけてあげましょう。

花瓶などに飾る時も同じです。お花自体が太くて重いので、傾かないよう注意しましょう。

ジャーマンアイリスは、お花も大きく、葉も太いので、短くいけるよりは、長く大きく真上に向かっていけてあげるのが綺麗です。

ジャーマンアイリスの葉は、太くて長いので、他のお花とのアレンジなどに使うには、とても役に立ちます。

ジャーマンアイリスの水揚げ

ジャーマンアイリスは、水揚げはとても良いですが、お花は1日花ですので必ず枯れます。 

ジャーマンアイリスの葉は、水揚げも良く長持ちしますので、他のお花とのアレンジなどに使うには、おすすめです。

ジャーマンアイリスをいけるのにおすすめの花器 

剣山も入り、ジャーマンアイリスを真っ直ぐいけるにもバランスが良い花器です。

他のお花もいけやすい花器になります。

こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

もっと知りたい「ジャーマンアイリス」について

ジャーマンアイリスの別名 

ドイツアヤメ。

ジャーマンアイリスの科属 

アヤメ科アヤメ属。

ジャーマンアイリスの自生場所 

ジャーマナイリス20240508
2024年5月8日

地上に自生する多年草。

ジャーマンアイリスの根

球根が長年絶えずに根付いています。

ジャーマンアイリスの葉

ジャーマンアイリスの葉20080505うち
2008年5月5日

ジャーマンアイリスの開花時期

4月中旬~5月下旬。 

ジャーマンアイリスの花径 

約15センチほどあり、アヤメ科の中でも一番大きな花になります。

ジャーマンアイリスの花の色

ほかにもオレンジ系などもあります。

赤茶系

ジャーマンアイリスダーク均等20210420
2021年4月20日

紫系

ジャーマン紫20240508
2024年5月8日

明日はどんな手仕事する?

ジャーマンアイリスは、お庭に植えると毎年お花を咲かせてくれます。次々とお花が咲くので、切り花にして飾るのも良いでしょう。1日花が可哀想という方は、そのままお庭のお花を楽しみましょう。

栽培するのも楽しいかもしれません。花が終わったら茎を切るのと、晩秋に葉が枯れてくるので、切り落とすくらいで、手間もかかりません。おすすめです。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 4月に咲く花 5月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました