ヒラドツツジについて
ヒラドツツジの原産・産地
長崎県の平戸で古くから栽培されてきた品種。
ヒラドツツジの科属
「ヒラドツツジ」は、ツツジ科ツツジ属となり「ツツジ」の一種となります。
ヒラドツツジの分類
ツツジ科ツツジ属は、落葉樹と常緑樹があり、ヒラドツツジは常緑樹になります。
ヒラドツツジの歴史
長崎県平戸市でヒラドツツジが栽培されるようになったのは、江戸時代と言われています。
ヒラドツツジのお花の名前の由来
長崎県平戸市で栽培されたことが名前の由来となっています。
ヒラドツツジの交配
ヒラドツツジじは、ケラマツツジ、モチツツジ、リュウキュウツツジなどを自然交配した園芸品種と言われています。
ツツジ科ツツジ属の中でも大半を占めるオオムラサキツツジは、ヒラドツツジの園芸品種になります。
ヒラドツツジの樹高
樹高は、約1~3メートルほどです。
生垣として、綺麗に刈られていることが多いため、樹高が高いイメージがありません。

また、綺麗に丸く刈られていることも多いのがヒラドツツジとなります。

ヒラドツツジの葉

葉は、ツツジやさつきに比べて大きく、柔らかいです。毛も多く、葉の先は尖っています。
ヒラドツツジのつぼみ

ヒラドツツジの花(つぼみ)は、1つの枝から2~4個のまとまりになっています。写真のつぼみは、3個のまとまりが2つあります。
ヒラドツツジの開花時期
4月下旬~5月頃。

ヒラドツツジのおしべ
ヒラドツツジのおしべは、5本から10本あります。

ヒラドツツジの花径
約5~10センチ。つつじやさつきより大きくなります。
ヒラドツツジの花の色
ピンク、赤、白、紫などがあります。
ヒラドツツジのいけ方・飾り方のコツ
生垣などになっていることが多く、切り花にして飾ることが少ないかもしれません。切り花にして、水揚げは悪くありませんが、お花は長くもつイメージではありません。生垣にまま楽しむのが良いでしょう。
ヒラドツツジの園芸品種
アケボノ

花の色は、薄いピンクで斑点が濃いピンクです。
オオムラサキツツジ 大紫躑躅

ツツジ科ツツジ属の中でも代表的な品種です。お花が大きいことと、花の色からこの名が付いたとされます。
ハナグルマ 花車

花びらが風車のように細長いのが特徴です。
「つつじ」「ヒラドツツジ」「さつき」の違い

「つつじ」「ヒラドツツジ(オオムラサキツツジを含む)」「さつき」は、同じツツジ科ツツジ属のお花ですが、タイプが違うお花になります。
英語では、「つつじ」も「さつき」もAzalea(アザレア)と言い、一緒のお花になってしまいます。
そこで、この違いがわかりにくいので違いを紹介します。
1番わかりやすい違いは、お花が開花している時に、葉があるかないかです。
落葉樹の「つつじ」は、開花時には葉がなく、花後に先が丸い3センチほどの毛がある小さな葉が出てきます。花径は3センチほどです。開花時期は3月~4月です。
常緑樹の「ヒラドツツジ(オオムラサキツツジを含む)」などは、開花時に5センチほどの大きな葉があり、柔らかく葉の先が尖っています。花径も5~6センチと大きめです。開花時期は4月下旬~5月です。
常緑樹の「さつき」は、開花時に3センチほどの小さな葉があり、ツヤツヤして先が尖っっています。花径は3センチほどです。開花時期は5月~6月です。
よく「つつじ」と「さつき」だけで違いを比較しているのですが、「つつじ」が「ヒラドツツジ」とされ比較されてしまい、「つつじ」自体が葉が大きく花も大きいなどと曖昧になってしまっています。すべて同じツツジ科のお花ではありますが、違いを比べるならば、この3つの種類で区別すると違いが分かりやすいと思います。
「つつじ」についてはこちら ↓↓↓

「さつき」についてはこちら ↓↓↓

ヒラドツツジのおすすめの逸品
「ヒラドツツジ」を育ててみたくなったというようでしたら、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?
近くの公園に子供の頃からたくさんの「ヒラドツツジ」が咲きます。
今では、考えられないことなのかもしれませんが、子供の頃はこの「ヒラドツツジ」の花びらの甘い蜜を吸って楽しんだものです。
先日、同世代の仲間たちは同じことをしていたというので、私だけではないことを笑い合いました。
今では、薬などがまかれているのではないかと、吸ってみる勇気はありませんが、子供の頃はとっても楽しくて嬉しかったのを覚えています。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
お花の関連記事
◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント