【季節の花図鑑「水仙」②日本水仙】寒い中でも可憐に咲き、気品ある香りに包まれる愛おしい日本水仙の魅力

 1月に咲く花

ここではお花の本には載っていない、日本水仙を綺麗に飾るための下処理の方法や水仙の扱い方やいけ方・飾り方のコツなどの情報をお伝えしていきます。




日本水仙のいけ方・飾り方のコツ 

泊まり船20181219
2018年12月19日

日本水仙をいける時期

いけばなとして日本水仙をいけるのは、12月が盛んとなります。

年明けもまだいけることはしますが、立春を過ぎると「残花(ざんか)」の扱いとなり、あまりいけなくなります。

お花には、「残花」という言葉があります。

立春を過ぎ、季節が変わると、水仙は「残花」の扱いとなります。

「残花」とは、旬や季節を過ぎたお花のことを言います。旬や季節を過ぎたからとはいえ、お庭などには普通に咲き続けています。飾ってはいけないなどということは一切ありません。しかし、季節遅れとなりますので、正式な場では、ふさわしくないかもしれません。

日本料理や、お着物でも同じですね。

いけばなには、意外にも細かい言われがたくさんあります。全部覚えなければいけないということではありませんし、間違っても問題はありません。ただ、知っていることに濾したことはないということです。恥ずかしい想いをしなくても済むということです。

日本水仙の白い粉?

日本水仙をいけるにあたり注意したいことが、水仙の葉には白い粉のようなものが生えてくる時からついています。夢中になって水仙をいけていると、知らない間にこの白い粉が取れてしまいます。白い粉のようなものが取れてしまうとツルンとしたテカりのある緑の葉になってしまい、水仙の風情がなくなってしまいます。この得体の知れない白い粉が取れないように、気を付けていけるようにしましょう。

日本水仙の袴

袴20240210

いけばなのお生花では、そのお花の出生をいかしていけるため、日本水仙は、この「袴(はかま)」と呼ばれる白根を、花葉から脱がして、花の位置を整えて、もう一度袴を履かせます。

花葉を手で温めてしまったりすると柔らかくなってしまい、元に戻すことができませんし、力を入れてしまうと袴が破けてしまいます。

非常に難しいいけ方ではありますが、このいけ方をして日本水仙の綺麗な姿を表現します。

日本水仙についているたまねぎの皮?

タマネギの皮20240212

日本水仙をいけるのに大切なこと、お花が綺麗なのはもちろんなのですが、このたまねぎの皮のようなものを取らずにそのまま綺麗にいけるということです。このたまねぎの皮のようなつぼみの皮ことを「苞」と言います。

日本水仙をいけるにあたり、この「苞」は風情となりますので、むやみに取らず、そのままいかしてあげるようにしましょう。

「水仙百杯うる覚え」

樋口一葉の『たけくらべ』の一節に「水仙百杯うる覚え」とあります。

この言葉の通り、「水仙は、百杯(何度)いけても上手にはいけられない」ということです。だから、お稽古を怠らずにしましょう…ということです。

私も、昔、おばあちゃん先生に、この言葉を何度も聞かされました。でもすごく納得していて、日本水仙は、二度と同じようにはいけられないですし、何度いけても、完璧はありません。これが、いけばなの難しいところでもあり、楽しいところでもあります。

日本水仙のおすすめの花器 

「日本水仙」は、このようなシンプルな花器にいけるとお花が凛として見えて素敵です。

こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

もっと知りたい「日本水仙」とは

日本水仙の学名

「日本水仙」は、「Nareissus tazetta var chineses 中国の小さなコーヒー茶碗の水仙(イタリア語)」という学名になっています。デミタスコーヒーの茶碗に見えたのでしょうか。

日本水仙の別名

「雪中花(せきちゅうか)」

雪の中でも咲くことから、このように呼ばれます。

「金盞銀台(きんせんぎんだい)」

銀の台の上に、金の盃が載っているという花の形を表現しています。

他にも、中国では「女史花」「妖女花(ようじょか)」「凌波仙(りょうせん)」などとも呼ばれています。

日本水仙の草丈  

通常は30センチほどですが、50~60センチほどあるものもあります。

日本水仙の葉 

芽が出る20221109
2022年11月9日

幅約1センチ、長さ約30センチ程の平面です。ねじりなどがあり、それが風情とされます。

写真のように11月上旬では、まだまだ葉が20センチ程しか伸びていません。

日本水仙は、4枚葉と3枚葉に分かれており、いけばなで使われるのが4枚葉なため、4枚葉の方が高値で取引されています。

日本水仙の白根(袴)

袴20240210
2024年2月10日

日本水仙は、土から地上に出たところに、白い皮を履いています。この白根のことを「袴(はかま)」と呼びます。

いけばなの出生を生かしたいけ方をする時には、この袴を一度脱がせて、お花の形を整えて、また履かせていけます。非常に難しいいけ方です。

日本水仙が販売されている市場でも、この袴が4センチ以上あるものが高値で取引される程、この袴の存在が日本水仙では重要となります。

日本水仙のつぼみ

つぼみ20250107うち
2025年1月7日

つぼみが出てきました。

つぼみ20240212
2024年2月12日

たまねぎの皮のような中から出立ての日本水仙のつぼみ。このたまねぎのような皮は風情ですので、取らずに綺麗に飾りましょう。

蕾が付いた茎の長さは、40センチ以上50センチ未満が高級品として、高値で取引されます。




日本水仙の開花時期

日本水仙0250220熱海

日本水仙の開花時期は、地域や日当たりによって、かなりばらつきがあるように思えます。日本水仙は、水仙の中でも開花が早く11月半ばから12月の最も寒い時期から花を咲かせます。

水仙の種類のなかでは、日本水仙は早咲きとなります。

日本水仙の花径  

約3センチ。

日本水仙の花びら

一重咲きと八重咲きがあります。

水仙アップ20240131
2024年1月31日

白い花弁に、黄色の副花冠があるのが一重咲きです。

日本水仙20250320薬師院

細長い花びらのタイプもあります。

日本水仙八重20240210
2024年2月10日

こちらが、雨に濡れて汚れていますが、八重咲きです。

日本水仙のお花の全体の姿とお花の群生 

群衆20240131
2024年1月31日

規則正しく真っ直ぐに咲いています。

日本水仙のお花の特徴

「日本水仙」といえば、高貴な香りが特徴です。日本水仙の香りはとても品があります。

家の中に飾るととても良い香りに包まれます。外で咲いている限りはわかりにくいので、ぜひ切り花にして、家の中に飾っていただきたいです。

お花を切っても、来年にはまた出てきますので、ご安心ください。

日本水仙の日本三大群生地

①福井県・越前海岸

福井県福井市居倉町の越前海岸に咲く日本水仙の景観が、重要文化的景観に選ばれています。越前海岸で採れる日本水仙は、「越前水仙」というブランド名で市場に出回ります。「越前水仙」と呼ばれる基準は、4枚葉であること、袴の長さが4センチ以上であること、花の首までの茎の長さが40センチ以上50センチ未満であることと定められています。越前海岸での日本水仙の栽培面積は、日本最大。例年、年明けに開花。越前海岸で採れる日本水仙の歴史は、室町時代には将軍家に献上されていました。また、江戸時代には越前国の特産品として有名でした。

②千葉県・鋸南町

千葉県安房郡鋸南町は、千葉県の南部に位置します。町の花は「日本水仙」です。毎年12月から2月に「水仙まつり」が開催されませす。

③兵庫県・淡路島

兵庫県の淡路島にある南あわじ市の灘黒岩水仙郷や南淡路水仙ライン、淡路市にある水仙の丘などが有名。

日本水仙が綺麗に咲くおすすめの場所

静岡県下田市

伊豆下田にある爪木崎では、毎年12月20日から1月31日まで「水仙まつり」を開催しています。300万本もの野生の日本水仙が咲き誇り、暖かい下田ならではの一足早い春の光景を見ることができます。日本三大群生地には入りませんが、こちらも圧巻です。

日本水仙の季語 

冬です。

七十二候にも挙げられる日本水仙

日本水仙20250220熱海

二十四節気「立冬」の七十二候の末候が「金盞香(きんせんこうばし)」となります。11月17日~21日頃のことを言います。

ここでいう「金盞」とは、金色の盃を意味し、中が黄色の盃のような形をしている「日本水仙」を意味します。水仙の花が咲き、香りが良い頃ということです。

水仙の関連記事

◆「水仙①水仙まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「水仙」①水仙まとめ】日本水仙やラッパ水仙など不思議な形をしたお花「水仙」の魅力!
水仙は学名、別名、原産、科属、原種、歴史、名前の由来、花言葉、栽培の注意、水仙の品種、水仙と名が付くほかの品種、水仙の和菓子練切などを紹介

◆「お花の種類の名前一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦と食としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月に咲く花11月に咲く花12月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました