【季節の花図鑑「女郎花(おみなえし)」】もっと知りたい女郎花!女郎花のいけ方、飾り方のコツを伝授!

 7月に咲く花




女郎花のいけ方・飾り方のコツ 

女郎花20240718桜堤の公園
2024年7月18日

女郎花のいけ方・飾り方のコツ

片手落とし

女郎花は、中心の茎に対して、左右に茎が出ています。女郎花をいける時には、この左右に出ている茎の片方だけを落とすことを「片手落とし」と言い嫌います。どうしても落としたい場合は、やむなく両方落とすことになります。注意しましょう。

女郎花のいけ方・飾り方

女郎花は、真っ直ぐに伸びる細い茎の可憐さをいかしたいお花です。秋のお花とはいえ、風に吹かれるように矯めたりはせず、真っ直ぐ伸びやかにいけるのが良いでしょう。

短くなり過ぎないように注意してください。

女郎花のおすすめの花器 

女郎花を可憐にいけてあげるには、このような背の高い籠の花器がおすすめです。

こちらからお取り寄せもできます。↓↓↓

もっと知りたい「女郎花」 

それでは、女郎花をいけるコツがわかったところで、女郎花をのことをもっと好きになって、もっと上手にいけられるようになりましょう。

女郎花の英名

Patrinia

女郎花の別名

「オミナメシ」「オミナベシ」「オモイグサ」「アワバナ」「ボンバナ」「チメグサ」などと呼ばれています。

女郎花の原産

日本、中国。

女郎花の科属

オミナエシ科オミナエシ属。多年草。

女郎花の歴史

『万葉集』(7~8世紀後半に編纂。奈良時代末期)には、「おみなえし」を詠んだ句が、14首納められています。

『万葉集』には、山上憶良が秋の七草の句を歌い、「おみなえし」を秋の七草の1つに数え、詠まれています。

『源氏物語』(1008年頃。平安時代中期。紫式部作)にも「をみなえし」は登場します。

【『源氏物語』シリーズ⑤『源氏物語』に登場する観賞用の花一覧】平安時代と現在の違いやエピソードを紹介
源氏物語に登場する観賞用のお花の植物一覧として、朝顔、双葉葵、あやめ、うつぎ、梅の花、萱草、桔梗、菊、りんどう、桜、笹百合、椿、なでしこ、藤、藤袴、柳、山吹、女郎花などを紹介しています。

「女郎花」という漢字が使われるようになったのは、平安時代半ば頃からと言われています。

女郎花のお花の名前の由来

「おみな」は女を、「えし」は古語の「へし(圧)」で美女の圧倒する美しさから名付けられたとされます。

また、もち米で炊くおこわのことを「男飯」といったのに対し、粟ご飯のことを「女飯」と言っていましたが、女郎花が粟のように黄色くつぶつぶしていることから「女飯」「おみなめし」「おみなえし」となったという説もあります。

女郎花の自生場所

山野に生えています。

女郎花のつぼみ

女郎花のつぼみ20240704桜づつみの公園
女郎花のつぼみ 2024年7月4日

女郎花の開花時期

7月上旬~9月。

女郎花の花径

米粒よりも更に小さく、開花しても5ミリ程度の花が、集まって咲きます。

女郎花の花の色

女郎花20200706
2020年7月6日 三島

清楚な黄色です。

女郎花の花の咲き方

細長い茎の枝先に小さな黄色の花が咲きます。

女郎花20100810
2010年8月10日




女郎花の花の香り

細い茎に小さな黄色い花の女郎花。見た目には可憐で、秋らしいお花と思いますが、「臭いがちょっと…」と敬遠される方も多いと思います。

開花が進み、しおれたり、傷がついたりすると、独特の匂いがあります。結して良い香りではありません。

これは細胞が死ぬとイソ吉草酸が発生するものによる臭いです。

いけた女郎花の花器の水をこまめに変えたり、涼しいところに飾ったり、開花したら早々に徹花するなどの対策をするしかないかもしれません。

似ているお花「男郎花(おとこえし)」

男郎花は、女郎花と見た目が似ているのですが、花の色が白く、全体的に力強く見えることから、女郎花に対して、男郎花と名付けられたといいます。

女郎花の季語

秋。 

女郎花の花言葉

「約束を守る」

「永久」

「親切」

「優しさ」

「美人・佳人」

「心づくし」

「はかない恋」

女郎花は「秋の七草」のひとつ

「秋の七草」はご存じでしょうか?

女郎花は、「秋の七草」のひとつです。

藤袴、葛、萩、女郎花、すすき、桔梗、撫子の「秋の七草」を含む、「四季の七草」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

明日何する?

女郎花について、好きになっていただけましたでしょうか?

細くて可憐な女郎花は、綺麗で清楚な女性に例えられることが多くなります。ただ、花の終わりの異臭が気になりますが…。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

お花の関連記事

◆「お花の種類の名前一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました