【季節の花図鑑「小手毬(こでまり)」】無数にある小さな可愛いお花の集まりのこでまりを上手にいけるコツ

 4月に咲く花

ここではお花の本には載っていない、こでまりを綺麗に見せるためのコツやこでまりを長持ちさせるための下処理の方法やこでまりの扱い方やいけ方・飾り方のコツなどの情報をお伝えしていきます。




こでまりのいけ方・飾り方のコツ 

こでまり20220413長泉
2022年4月13日 

こでまりのいけ方・飾り方のコツ

「こでまり」は、春の枝もの。木もの(枝が木)です。

いけばなでは、春のお花の時期、お花が終わった後の新緑の時期、紅葉の時期を長い期間使われます。

「こでまり」は、弧を描くように垂れて咲くので、垂れるイメージの時には、とても使いやすいお花です。タメ(自分が枝を出したい方向に曲げること)は効きません。無理に触ると折れます。自然のままの姿をいかしていけてみましょう。

また、いける時には、花の向きが天を向くように注意しましょう。

分かれ枝はなるべく落とさず、2方向や3方向に幅広く向くようにいけるとこでまりの良さが出ます。

こでまりの水揚げ 

「こでまり」は、水揚げがあまり良いとは言えません。切り口を斜めに切り、十文字にも切って、水揚げをよくしてあげましょう。

こでまりのおすすめの花器 

「こでまり」は、垂れるお花ですので、壁掛けの花器に数本挿して飾ると綺麗です。また、茎が細いため、口が広い花器は安定しません。

こでまりを綺麗にいけられる素敵な壁掛けの花器を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

もっと知りたい「こでまり」について 

こでまり20250417泉町セブン前
2025年4月17日 ハート型のこでまり

こでまりの別名

別名は「スズカケ」。

こでまりの原産

中国原産。

こでまりの科属

バラ科シモツケ属。落葉低木樹。

シモツケやユキヤナギなどが同じ仲間です。

こでまりの歴史

日本では、江戸時代初期より栽培が始まり、現在では北海道から九州まで、日本全国で栽培されています。

こでまりのお花の名前の由来

こでまり20240416いずみ
2024年4月16日

「こでまり」は、花の形が小さい毬に似ていることから、このように呼びます。この小さな花の集まりには、いくつのお花が咲いているのでしょうね。

こでまりのつぼみ

こでまりつぼみみねた20240321
2024年3月21日
こでまりつぼみ20220409みねた
2022年4月9日 




こでまりの開花時期

開花は4月。

こでまりの花びら

満開20220413長泉
2022年4月13日 

通常は、一重咲きで花びらは5枚です。

ヤエコデマリ20210331松崎
2021年3月31日 ヤエコデマリ

こちらはとても珍しい八重咲きです。

こでまりの栽培方法・注意

日当たり、風通し、水はけの良い場所を好みますが、半日陰でも十分に育ちます。乾燥を嫌うため、庭植えの場合は、腐葉土を土に混ぜると良いでしょう。

花が終わったら、毎年1年間に伸びた分を刈り込みして、樹形を整えましょう。毎年しっかり伸びてきてくれますので少し長めに刈り込んでも大丈夫です。古い枝は、地際から間引くように切り取ってください。

株分けは早春に、根が付いている枝を3本以上まとめて行います。

肥料は、春に与えてください。

「おおでまり」との違い

「こでまり」と似た名前で「おおでまり」というお花があります。

単純に考えると、「こでまり」の大きなお花が「おおでまり」なのかと思いがちですが、全く違うお花になります。

おおでまり20180417京都
2018年4月17日 おおでまり 

おおでまりは、レンプクソウ科ガマズミ属になります。

別名「テマリバナ」。

日本原産のヤブデマリの園芸品種です。紫陽花が小さくなったようなお花です。

同じく、紫陽花が小さくなったようなお花で「ビバーナム」というお花があります。おおでまりとビバーナムの違いは、葉です。おおでまりの葉は紫陽花のような楕円形ですが、ビバーナムは、手のような形の葉です。

似ている名前や形はあれど、どこかにそのお花の特徴があるので、見つけてあげるとわかりやすいですね。

明日はどんな手仕事する?

こでまり20240416みねた
2024年4月16日

お花をいける時には、そのお花の特徴を見て、それを活かしながらいけるのが、一番綺麗にいけられるのですが、このこでまりは、難しいです。

花の向きも綺麗な方向でいてほしいですし、枝の方向も綺麗に見える方向をいかしたいし、短くするとこでまりらしくないし。すべての見極めが大切です。

ただ、上手にいけられると、とても可愛くて、女性らしいお花であることに間違いありません。

枝物のお花は、どのお花も見極めがとても難しいのですが、それができるようになると、いけ方も上達します。それぞれのお花を観察して、お花と向き合ってみてください。そこに答えがあります。その答えの先が上達です。頑張りましょう。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

お花の関連記事

◆「お花の種類一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 4月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました