【季節の手仕事「お正月」③鏡餅・鏡開き】お正月の「鏡餅をしつらえる」方法 そして「鏡開き」する方法

 1月にしたい手仕事




鏡餅とは

鏡餅は、年神様の御神体(神が宿るところ)とされ、家内安全や子孫繁栄を願うものとされています。

お餅の丸く平たい形は、三種の神器のひとつ、八咫鏡(やたのかがみ)を模しています。鏡は古来神事に用いられる神聖なものです。

そしてお餅は、稲の霊力が宿った特別な食物とされ、節供(節句)や祭礼に用いられてきました。大小のお餅を重ねるのは、月(陰)と日(陽)を意味し、「福が重なる」「めでたく年を重ねる」などといわれています。

鏡餅のしつらえ・飾り方

橙、丸餅大小、裏白、ゆずり葉、熨斗鮑(のしあわび)、昆布、干し柿、海老、勝ち栗などの縁起ものを三方(台)に飾ります。

「三方」をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

これらには、それぞれに意味があります。

橙 だいだい

橙は、家族が「だいだい」栄えるようにという意味があります。

裏白 うらじろ 

裏白は、シダ植物で葉の裏が白いことから、夫婦が共に白髪が生えるまで仲良くできるように、潔白である証としてなどの意味があります。

ゆずり葉 

ゆずり葉は、常緑樹絶えないことから、子供の代まで栄えるように、譲り合う心も大切になどの意味があります。

熨斗鮑 のしあわび

のしあわびは、鮑(あわび)を薄く切って、長く延ばして干したものです。鮑は、15年から20年ほど生きると言われ、長生きをすることから、不老長寿の象徴とされています。

昆布

昆布は、よろ「こぶ」ようにという意味があります。

干し柿・串柿

干し柿
2022年12月11日 干し柿

干し柿は、すべてのものを「かき」集めるようにという意味があります。

「干し柿」の作り方は、【季節の手仕事「柿」③干し柿】にあります。↓↓↓

【季節の手仕事「柿」③干し柿】初めてでもできる「干し柿」の簡単で失敗しない作り方の手順を細かく説明
初めての方にもできる干し柿の簡単な作り方の手順を紹介。収穫し、皮をむき、干す準備をし、紐で吊るし、消毒し、干し、保存するまでの工程を細かく紹介。ランドリーハンガーに干す簡単な方法もおすすめです。甘くて美味しい干し柿作りに挑戦してみましょう。

海老

海老は、調理をすると腰が曲がり、腰が曲がるまで長生きするということから、長寿の象徴とされています。また、脱皮を繰り返すことから、新たに成長する、発展すると言われ、出世を願う食材でもあります。調理すると色が赤くなることから、魔除けという意味もあります。

勝ち栗

栗
2022年10月1日

「勝ち栗」とは、栗の実を干して臼で軽くつき、鬼皮と渋皮を取り除いたものです。武家社会では、戦の勝機を高めるための縁起物として使われました。また、正月の祝儀などにも用いました。

「栗」については、【季節の手仕事「栗」】①~➃にあります。

【季節の手仕事「栗」①栗の収穫】もっと知りたい!栗をもっと美味しく食べることができるための収穫方法!
栗を美味しく食べることができる方法として、栗の収穫時期、収穫方法、賞味期限、保存方法、下処理方法をご紹介。栗の収穫方法では、栗の収穫の際に準備するものや服装、収穫の時間帯についてもご紹介しています。
【季節の手仕事「栗」②栗の品種】もっと知りたい栗!栗について、栗の形状や品種などいろいろな栗まとめ
栗について、世界の栗や日本の栗、栗の形状(しだれぐり、とげなしぐり、はこぐり、はぜぐり、はなぐり、やつぶさぐり)や栗の品種(石鎚、笠原早生、岸根、銀寄、国見、丹沢、筑波、中山、ぽろたん、森早生、利平)などを紹介しています。
【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、砂糖漬け、渋皮煮、ジャム、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧です。一部、レシピもあります。また、栗入りのお菓子の紹介もあります。
【季節の手仕事「栗」➃栗菓子のレシピ】もっと知りたい難しくない簡単レシピ!栗の「甘露煮」と「渋皮煮」
栗菓子の簡単レシピの紹介です。栗の甘露煮は基本なので、これができるとお正月の「栗きんとん」なども作ることができます。また、栗の渋皮煮は、ほとんど失敗なくできます。栗の調理は、手間がかかると思われがちですが、慣れてしまえば、とても簡単です。

鏡餅の飾り方

鏡餅は、床の間に飾るのがごく一般的ですが、現代では床の間があるお宅の方が少ないため、飾る場所や数の指定はなく、好きな場所にいくつでも好きなだけ飾っても良いとされています。ぜひ、家庭が円満になるように、たくさん飾ってください。

鏡餅のしつらえは、地域により異なります。その地域の風習に習って飾ってみてください。




鏡餅を飾る時期

餅つきをされる方は、31日に餅つきをしたら飾りましょう。

市販のものを買われる場合は、日にちは決まっていませんが、家の中が清まったら、飾りましょう。所謂、大掃除が終わったら飾りましょう。

飾ってよいのは、12月13日の「正月事始め」からになります。

中でも飾ってはいけない日があります。12月19日、29日に飾るのは、「苦立て」といい、嫌います。特に29日は、年の末の9日で「苦を待つ」とも言われ、「二重苦」になり最も嫌われます。この日は、新しい年の準備をするのは、避けましょう。

鏡開きとは

鏡開きとは、お正月が終わると、年神様との結びつきを得るために、供えた鏡餅を下げ、お雑煮やお汁粉などにしていただくことで、年神様の力を授けてもらい1年間の無病息災を願います。

これが、毎年1月11日に行われる「鏡開き」です。(日にちは、地域により1月15日のところもあります。)

「鏡開き」では、「切る」という言葉が、昔、武士が切腹することを連想させるということから嫌い、「開く」という言葉を使います。鏡餅は、包丁などで切らずに、必ず割っていただくようにしましょう。割りにくい場合は、日光にさらして干すと柔らかくなって割りやすくなります。

「鏡開き」に「お汁粉」をいただくのは、年神様が宿っていたとされる鏡餅を、邪気を祓うとされる赤い色をした小豆と共に食べることで、1年の無事を願いました。お汁粉が一般的ではありますが、雑煮や善哉を食べるところもあるようです。

お汁粉について

「お汁粉」については、【季節の手仕事「お汁粉」】にあります。↓↓↓

【季節の手仕事「お汁粉」】地域で呼び方も違います!もっと知りたいお汁粉の種類とそれぞれの簡単レシピ
お汁粉にはたくさんの種類があり、地域によってその呼び方の違いがあります。また、素材を足すことでできる変わったお汁粉の種類と作り方も紹介。お汁粉の基本となるあんこについては、あんこの記事にもありますので合わせて参考になさってください。

明日はどんな手仕事する?

お正月のしつらえの1つ、「鏡餅」については、わかりましたでしょうか?他にも、お正月のしつらえは、門松や注連縄飾り、お花を飾るなどがあります。大変ですが、それぞれに意味もありますので、面倒と思わず、できる範囲でやってみてはいかがでしょうか。

お正月が終われば、お楽しみのお汁粉も待っています。お汁粉を作る楽しみもありますので、福を呼び込む「鏡餅」を飾りましょう。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

お正月の関連記事

◆「お正月①お正月のスケジュール」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」①お正月のスケジュール】お正月行事や準備することを確認しましょう
お正月行事のスケジュールとして、12月13日の正月事始め、12月31日の大晦日、1月1日の初日の出、元旦、初詣、元旦の膳(おせち料理)、1月7日の七草粥、1月11日の鏡開き、1月15日の小正月などを紹介。

◆「お正月②正月事始め」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」②正月事始め】12月13日は「正月事始め」 お正月の準備を始めましょう
12月13日は正月事始め。正月事始めとは、年神様とは、お正月の一連の行事、お正月のしつらえなどをご紹介。お正月のしつらえである、鏡餅、門松、お正月飾り、お正月に飾るお花なども紹介しています。お正月の準備を始めましょう。

◆「お正月➃お正月飾り」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」➃お正月飾り】お正月の注連縄飾りの種類や飾る理由、飾る時期、飾る方法を紹介
注連縄(しめなわ)飾り、お正月飾りとは、神社の注連縄飾り、家庭の注連縄飾り、注連縄飾りやお正月飾りや玄関飾りの違い、家庭の玄関用お正月飾りについて、お正月飾りを飾る理由、飾る時期、飾ってはいけない日、外す日、行方などを紹介。

◆「お正月⑤お正月に飾る生のお花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お正月の花」】もっと知りたい!お正月に華やかに飾りたい「生の花」の種類11種!
お正月に飾る生のお花の種類として、裏白、万年青、松竹梅、千両、椿、南天、福寿草、万両、蠟梅を紹介。新年を迎えるおめでたいお花を飾ってください。

◆「お正月⑥おせち料理」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「元旦の膳」】「お正月」⑥元旦の膳(おせち料理)基本のおせち料理はこれだけ!
初心者におすすめ!おせち料理は基本の祝い肴三種だけ作れば大丈夫!元旦の膳(おせち料理)とは、お屠蘇、雑煮、祝い肴3種(黒豆、田作り、たたきごぼう)の簡単レシピ、お正月の風習、お正月に用意するものとして祝い箸、年明けうどん、花びら餅などを紹介

◆「お正月⑧祝い肴(お重に詰めるおせち料理)」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「元旦の膳」】「お正月」⑧元旦の膳(おせち料理)重箱に詰める料理・詰め方・その意味 
重箱につめる料理として、一の重には黒豆、数の子、田作り、ごぼう、いくら、柿バター、かまぼこ、金柑、栗きんとん、昆布巻き、魚の甘露煮、伊達巻、錦玉子、弐の重には、海老の鬼殻焼き、かに、のし鶏、参の重には煮物、与の重には酢の物を詰めます。

◆「お正月⑨七草粥」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」⑨七草粥】人日の節句は、生の「春の七草」を手に入れて「七草粥」を作りましょう
箱根西麓三島野菜には、生の「春の七草」があります。生のせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを手に入れて、香りのよい七草粥を作りましょう。

◆「お正月⑩小正月」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「上元の粥」】小正月の行事「どんど焼き・上元の粥・小豆粥」2025年1月15日
【季節の指標・節供】小正月の行事である、上元の粥、小豆粥を食べ、どんど焼きで年神様をお見送りすることで、12月13日の事始めから約1ヶ月続いたお正月の行事が終わります。最近では行われない行事も多く、日本人として伝えていきたいことばかりです。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」についての記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。暦は毎日が楽しくなることばかり。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月にしたい手仕事12月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました