日本人として大切な行事である「お正月」。1月1日から3日までの3ヶ日だけがお正月ではありません。「お正月」の一連の行事がわかるよう、日にち順にまとめてみました。
12月13日の「正月事始め」から、1月15日の「小正月」までにやること、準備すること、食べること、楽しむことがたくさんあります。それぞれの記事をご覧いただいて、お正月行事約1ヶ月間を日本人として楽しんでみてください。
12月13日 正月事始め
家の中を清め、年神様をお迎えする準備をします。
「正月事始め」にすることは、【季節の手仕事「お正月②正月事始め」】にあります。↓↓↓

「お正月③鏡餅」についてはこちら ↓↓↓

「お正月➃お正月飾り」についてはこちら ↓↓↓

「お正月⑤お正月に飾る生のお花」についてはこちら ↓↓↓

12月21日 冬至
二十四節気のひとつ「冬至」は、毎年日にちが変わります。2024年は12月21日からになります。
「冬至」については、【季節の指標・二十四節気「冬至」】にあります。↓↓↓

12月31日 大晦日 餅つき 年越しそば
大晦日
月の最後の日を「晦日(みそか)」といい、1年の最後の晦日が「大晦日(おおみそか)」となります。
この日は、年神様を迎え入れる準備を完了させ、待つ日とされます。
餅つき
「大晦日」に餅つきをして、野菜などと共に、年神様にお供えをします。これらを使い、煮しめや雑煮を作り、大晦日の夜に年神様を迎える「直会(なおらい)」としていました。
「餅つきセット」をレンタルできます。詳しくはこちらからどうぞ。↓↓↓

年越しそば
「年越しそば」は、江戸時代、金細工や銀細工の工場で年末整理をする際に、そばで団子をつくり、飛んだ金粉(銀粉)集めをしました。これをろうそくの上で焼き、金銀だけを残しました。そばが金を集めることから、来年もお金があつまるようにと縁起を担いでそばを食べるようになったようです。
今では、そばは、細く長く延ばして食べることから、寿命を延ばすことができますようにと「健康長寿」を願って大晦日に食べる習慣が定着したといわれています。
1月1日 初日の出 元旦 元旦の膳(おせち料理) 初詣
初日の出
初日の出と共に年神様が現れると信じられていたことから、初日の出を拝みます。
元旦
元旦とは、1月1日の午前中のことを言います。元日は、1日1日のことを言います。
元旦の膳(おせち料理)
「元旦の膳(おせち料理)」については、【季節の指標・節供「お正月⑥元旦の膳(おせち料理)まとめ」】、【季節の指標・節供「お正月⑦お雑煮」】、【季節の指標・節供「お正月⑧重箱に詰めるおせち料理・詰め方」】にあります。↓↓↓



初詣
初詣には、除夜の鐘が鳴る頃にお参り行く「二年参り」や、その年の恵方にある社寺に出掛ける「恵方参り」などもあります。
おとしだま
子供たちが楽しみにしている「おとしだま」。
この「おとしだま」とは、年神様が魂を持ってきてくれるものとされていました。「としがみさま」がもってきてくれる「たましい」で、「としたま」から「としだま」と言われるようになったそうです。
その魂として「年餅」をもらいました。その「年餅」が江戸時代にはお金になったとされます。
現在では、おとしだまを渡すのは、子供たちだけではなく、日頃お世話になっている両親や後輩などにも渡す習慣ができているようです。
1月2日 書き初め
1年の目標や心構えを書にしたためましょう。正月2日に一年の目標や心構えを書くと、一年間上手くいくといわれています。
1月3日 三日とろろ
お正月料理で疲れた胃腸を休め、同時に1年間、風邪をひかず健康でいられるよう、栄養豊富なとろろをいただきます。
1月6日 松納め
12月13日から始まったお正月期間(松の内)も終わりを迎えます。
松納めは、地域によっては1月14日や1月15日のところもあります。
1月7日 人日の節句 七草粥
新しい年を迎え、松の内の間は、神のための日とされ、7日から人の日が始まるとされていました。人日の節句は、五節句の一つです。七草粥を食べ、お正月料理で疲れた胃腸を休め、平常の食生活に戻す区切りとします。
「人日の節句、七草粥」については、【季節の手仕事「お正月⑨春の七草」】にあります。↓↓↓

1月11日 鏡開き(地域によっては、1月15日)
「鏡開き」については、【季節の手仕事「お正月③鏡餅・鏡開き」】にあります。↓↓↓

1月15日 小正月 どんど焼き・左義長 上元の粥 小豆粥
「小正月、どんど焼き・左義長、上元の粥、小豆粥」については、【季節の指標・節供「小正月」】にあります。↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント