【季節の手仕事「白菜」①白菜まとめ】もっと知りたい!大きくて重くて瑞々しい白菜はちょんまげ姿が素敵!

 1月にしたい手仕事
白菜と富士山20220114
2022年1月14日

地元三島の白菜は、冬に採れる野菜の代表格です。

冬場に霜が降りることで繊維が軟らかくなり、えぐみがとれて、葉の糖分も増え、より一層旨味が増します。三島の白菜は、箱根西麓三島野菜の1つです。中でも三ツ谷地区で採れる「三ツ谷の白菜」は美味しいと評価されており、高値で取引されています。三ツ谷地区の冬場は、右も左もたくさんの畑で白菜が作られています。




もっと知りたい「白菜」が育つ姿

白菜が育つ姿を知って、もっと白菜のことを好きになっていただけると嬉しいです。

白菜が育つ姿

白菜20231030
2023年10月30日

これ、白菜です。ここから大きくなり、丸くなっていきます。

白菜20231115
2023年11月15日

少しだけ包まれてきました。

収穫直前20231221
2023年12月21日

収穫直前です。

白菜のちょんまげ

白菜の頭縛り20230123
2023年1月23日

農家さんによっては、白菜をこのように、髪の毛を縛るかのように、白菜の頭を縛ってあるところもあります。これは寒さ対策だそうです。広げたままにしておくと、白菜の頭が凍ってしまい、葉が溶けたような感じになってしまい、白菜の頭部分が枯れたように見えてしまうことがあります。私が買うには、全く問題ないのですが、やはり見た目も重要。1つ1つ丁寧に葉を持ち上げて縛り、葉の頭を保護しているそうです。この手間、農家さんには頭が上がらないですね。

白菜の収穫時期

三ツ谷の白菜20230120
2023年1月20日

白菜は普通冬場に収穫されます。三島の白菜の収穫時期は、11月下旬から2月です。

長野の木曽地域などの高地では、7月から9月の夏場に作られています。

白菜の収穫方法

白菜を収穫していきます。

①まず、白菜を自分側に倒します。根が簡単に折れます。

②白菜を倒したら、葉を3~4枚よけます。

③茎を包丁で、スパンと一回で切ります。

簡単にできそうですが、切った断面は、土で汚れてしまいます。

実は、ここ、汚れてはいけないそうです。農家さんは、汚れないようにスパンと切ります。この時、包丁などではなく、白菜を切る専用の鎌のような弧を描いた形をしたナイフがあります。農家さんたちは、これを使ってザクザクと切っていきます。確かに、そちらの方が切りやすそうです。ただ慣れていないと危ないので、包丁を使いました。この写真のような収穫をしていたら、土だらけで売り物になりません。

白菜の収穫20220114
2022年1月14日

白菜の保存方法

白菜は、保存性の高い野菜です。外葉を取らずに新聞紙やキッチンペーパーに包んで、冷所に立てて置いておくのが良いでしょう。カットされているものは、ビニール袋に入れて、冷蔵庫で立てて保管しましょう。芯をくり抜いて、湿らせたキッチンペーパーなど保湿できるものを詰めておくと、より長持ちします。




もっと知りたい「白菜」の魅力

白菜の科属

アブラナ科のため、実を収穫せずに置いておくと、菜の花のような黄色の花が咲きます。

白菜の選び方

白菜は、ずっしりと重いものを選びましょう。重いものは、中まで葉がしっかり詰まっています。葉の巻きがしっかりしているものも、密度が高くて良いものです。また、一番外側の葉の色が濃いものは硬いので、色の濃くない緑黄色のものを選びましょう。カットしたものを買う場合は、一番中心側が盛り上がっているものは、カットしてから時間が経ってしまっているものなので、避けましょう。切ったままの状態のものが新鮮です。

三島の白菜が重いワケ

大きな白菜20220114
2022年1月14日

三島の白菜は、重さが3~4kgと産まれた赤ちゃんくらいの重さになります。この重さになるには、理由があります。

それは、葉がぎっちりと詰まっているからです。葉と葉がパンパンに詰まっているからこそ、ここまで重くなります。

もう一つ重い理由があります。それは収穫するとわかります。白菜を根から切り、葉をはがすをはがした瞬間に、プシュっと水分が飛び出します。これにはびっくりしました。白菜は、太く長い根がしっかり育つことで多くの水分を吸収し、みずみずしくシャキッとした食感になります。水分を多く含んでいる白菜だからこそ、白菜が重いということなのです。そして、三島の白菜が甘くてみずみずしい理由は、自分が凍らないように呼吸が抑制され、糖が失われずに葉や根に糖分増やしておくからだそうです。

もっと知りたい「白菜」の種類

結球白菜  けっきゅうはくさい

ごく一般的な白菜。以前は、3~4kgある大玉が主流だったが、現在は、小型のものが出回っています。頭部の葉の重なり方から、しっかり重なる円筒形の包被型と、頭部が重なりあわず先が尖った砲弾形の抱合型があります。

オレンジ白菜

お花には、スイートピーのように、白いお花に色素を吸わせて色を付けるものもあります。それとは、全く違いますが、白菜がオレンジ色になっているものを最近見かけます。私は即座に、スイートピーを思い浮かべてしまったのですが、どうやら、違うようです。色素を吸わせているわけではなく、人参などに含まれるカロテンが含まれているようです。栄養価も白菜より高く、白菜独特の青臭さもありません。白菜もいいですが、栄養価が高い方を選びたい気もしますね。

タケノコ白菜

原産地は、中国北部の華北地方。「紹菜(シャオツァイ)」と呼ばれている。葉肉が詰まっていて、油で炒める中華料理に最適。煮崩れしないので鍋物にも向いています。イメージとしては、細長い白菜といった感じです。

三島ミニ白菜

白菜作りが盛んな箱根西麓でも、最近流行っているのが、小型の「三島ミニ白菜」。

普通の白菜の時期よりも少しは早めの9月から11月に出回ります。葉が柔らかく、生で食べられる白菜です。火を通さずに、サラダとして食べることができます。大きさは、500ℊから700ℊと普通の白菜の1/4なので、食べきりサイズになります。お買い求めいただいた帰り道も、普通の白菜をもつよりも、随分軽くなりますので、苦にならないでしょう。

農家さん的にも、作りやすいミニ白菜は、今後需要が増えていくことでしょう。

もっと知りたい「白菜」のレシピ

白菜の漬物など、白菜を使ったメニューやレシピはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「白菜」➃白菜漬け】白菜の季節の手仕事の代表格「おばあちゃんが漬ける基本の白菜漬け」
白菜の季節の手仕事の代表格「白菜漬け」について、漬けるのに使う道具、漬物樽、ビニール袋、重石、穴あき落し蓋、漬物樽セットなどを紹介。材料や漬け方も紹介しています。白菜と向き合いながら作っていく白菜漬けは、出来上がりが本当に楽しみとなります。

白菜のおすすめの逸品

うちでは白菜は、大きな漬物樽で漬けますが、これがあると便利です。いろんなものが漬けられます。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

箱根西麓野菜である三島の白菜の収穫は、本当に大変です。この3~4㎏近くある白菜を山の斜面の上り下りをして運ばなければいけません。台車を使っても、女性では、4~5個が限度になります。農家さんによっては、車に段ボールをのせて、収穫したらその中に入れて、そのまま市場に持っていくそうです。本当に大変な作業ですし、高齢化が進んでいる農家さんには、だんだん難しくなってくる作業だという話も聞きました。その方たちは、ミニ白菜に移行しているなんて話も聞きました。

自分で作る野菜や果物程度ならば楽しくできますが、これがお仕事となると、大変です。農家さんは、本当にすごいと思います。私も必要な時にはお手伝いにも行きますし、大変だということをたくさんの方に知ってもらい、最後まで大切に美味しく食べきっていただけたら嬉しいです。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

巻なし白菜20230124
2023年1月24日

畑に巻のない白菜が紛れ込んでできていました。1つだけ、不思議ちゃんです。葉ボタンのようです。

季節の手仕事の関連記事

◆「箱根西麓三島野菜」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「箱根西麓三島野菜」】季節の手仕事に欠かせないブランド野菜「箱根西麓三島野菜」の紹介!
箱根西麓三島野菜とは箱根山の西側斜面で作られる野菜です。種類は三島甘藷、キャベツ、里芋、三島セルリー、三島大根、たけのこ、玉ねぎ、三島人参、三島の葉ねぎ、三島の白菜、三島馬鈴薯、三島ブロッコリー、レタス、ロメインレタス、春の七草などを紹介

◆「食材別の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月にしたい手仕事 2月にしたい手仕事12月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました