【和菓子②夏の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~夏に愉しむ和菓子まとめ~ 5月、6月、7月

 5月の和菓子

暦の上での夏である5月から7月の「行事食など特定の日に食べる和菓子」や「夏に愉しむ和菓子」をまとめました。




行事食など特定の日に食べる夏の和菓子

5月5日 かしわもち 柏餅、ちまき 粽 

5月5日は「端午の節句」。

関西で食べられる「粽」、関東で食べられる「柏餅」を紹介しています。↓↓↓

【季節の指標 五節句「端午の節句」、節供「端午の粽」】もっと知りたい!端午の節句の行事食やしつらえ!
五節句、端午の節句、節供、節供の粽それぞれについて、関東での行事食の柏餅について、端午の節句のしつらえや別名「あやめの節句」についてをご紹介。5月5日のこの日は、こどもの日でもあります。節句のことを知り、お子様たちと楽しく過ごしましょう。

6月16日 かじょうがし 嘉祥菓子

6月16日は、「和菓子の日」です。

「嘉祥菓子」って何?「嘉祥菓子」の種類を紹介しています。↓↓↓

【季節の指標 6月16日は「和菓子の日」】もっと知りたい和菓子のこと!「嘉祥の日」「嘉祥菓子」とは?
平安時代の「嘉祥」とは、嘉祥の日はいつか、6月16日の和菓子の日とは、嘉祥菓子は何の菓子なのか、江戸時代初期の嘉祥菓子の種類や江戸時代末期の嘉祥菓子の種類などを紹介しています。

6月30日 みなづき 水無月 《レシピ有》

6月30日は、「夏越しの大祓」です。

「夏越しの大祓」の行事食は「水無月」です。自分でも簡単に作ることができます。↓↓↓

【季節の指標 6月30日は「夏越しの大祓」】 夏越しの大祓は、「茅の輪くぐり」と自分で作る「水無月」
毎年6月30日は「夏越の大祓」といい、1年の前半のケガレを落とし、後半の健康と厄除けを祈願する日です。神社などで「茅の輪くぐり」をし、ういろうでできた「水無月」というお菓子を食べます。簡単に作ることができる「水無月」のレシピを紹介しています

7月7日 さくべい 索餅 

7月7日は、「七夕」です。

「七夕」の行事食は、「索餅(さくべい)」。

遣唐使が唐から持ち帰ったとされる「索餅」は、どんなお菓子??? ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介
【季節の指標 五節句「七夕の節句」、節供「七夕の索餅(さくべい)」】今年こそ晴れることを願ってます!
五節句の1つ「七夕」に関しての言われや歴史、七夕の行事食として節供の索餅(さくべい)やそうめんなど細く長い食べ物の紹介をしています。日本での七夕のしつらえとして、短冊に願い事を書き、笹に飾るという習慣があります。願い事が叶いますように。

夏に愉しむ和菓子

あゆがし 鮎菓子 

時季が決まっているわけではありませんが、鮎釣りが解禁となり、鮎を食べることができる時期が、6月ということで、鮎のお菓子が出回る季節も6月となっています。鮎が有名な地域では、1年中出回っているお菓子です。生菓子、半生菓子、焼き物ほか、種類は多数有り。岐阜県の銘菓「若鮎」が有名です。

こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

あんずもち 杏餅

6月頃に出回るお菓子です。生菓子。餅菓子。求肥で杏の餡を包んだもので、杏の甘酸っぱさと甘さがぴったりです。

あんみつ 

あんみつ20240819とらや工房

生菓子。流しもの。

地元伊豆のところてんの名店「伊豆河童」さんが出しているあんみつが人気です。伊豆の天草を使用していますので、とても歯応えがあります。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

青梅のシロップ漬け 《レシピ有》

青梅のシロップ漬けを作っておくと、梅をそのまま食べるのも美味しいのですが、ゼリーにしても美味しいです。レシピはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「実梅」②青梅】梅酒、青梅のシロップ漬け(梅ジュース)、梅味噌など青梅の手仕事の紹介!
青梅の手仕事として、梅酒、梅サワー、青梅のシロップ漬け、梅ゼリー、梅味噌、青梅のしょうゆ漬けなどのレシピを紹介しています。どれも保存しておくだけでできるものです。

かき氷

かき氷

夏に人気のかき氷は、トッピングなど種類が無限になります。基本の氷さえ、氷とは思えないほどのふわふわさです。

「かき氷」についてはこちら ↓↓↓

【季節の和菓子「かき氷」】暑い時期だけではない!デザートとしてオールシーズン食べたいかき氷のすべて!
かき氷の歴史として、削り氷のこと、氷、シロップ、器について、現代のかき氷の種類として、ノーマルタイプの練乳、抹茶練乳、フルーツタイプのいちご練乳、ブルーベリー練乳、桃、スイーツタイプのキャラメル練乳、焼き芋など、おすすめのかき氷やさんも紹介

かんごおり 寒氷

夏に楽しめるお菓子です。干菓子。

寒氷は、寒天と砂糖を煮詰めた錦玉(きんぎょく)液が冷めて固まろうとするタイミングで、すり蜜(結晶化する砂糖)を入れて作ります。中はしっとり柔らかく、外側は砂糖が乾いてうっすらと膜をつくって固まります。抜き型や色によっては、他の季節でも楽しめます。

かんてんもの 寒天もの

生菓子。流しもの。

寒天とは、天草などの海藻を煮溶かして抽出した液を固めたところてんを凍結し乾燥させたもの。

江戸時代に製法が生まれたとされます。

寒天を使ったお菓子には、ところてん、あんみつ(下記に有)、牛乳寒、コーヒー寒、果汁寒、甘夏を器にした甘夏羹、小豆羹、寒氷(上記に有)、香り豊かな青柚子羹などがあります。

「寒天」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「寒天」】寒天は夏に冷たくして食べられる印象ですが、冬の食べ物で冬に作られるって本当?
寒天とは、寒天ができるまで、寒天の種類として、糸寒天(細寒天)、棒寒天(棒寒天)、粉寒天、寒天の魅力として、産地、歴史、名前の由来、季語、寒天のメニューとして、寒天の特徴、料理のメニュー、和菓子やデザートのメニューなどを紹介

きんぎょくかん 錦玉羹 

透明感があって涼し気なので、夏に食べられるお菓子です。別名「金玉(きんぎょく)」や、くちなしの実などで琥珀色に染めたものは「琥珀(こはく)」「琥珀羹(こはくかん)」とも呼ばれています。

分類は生菓子。生菓子だが、一部半生菓子のものもあります。流し物。

煮溶かした寒天液に砂糖や水飴を煮溶かし、型に入れて固めたものです。

こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

くずがし 葛菓子 《レシピ有》

ぷるん、とろんとした食感の冷たい葛菓子は、夏のお菓子の代表格です。

葛粉を使った「葛菓子」やレシピはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「葛(くず)」②葛菓子】もっと知りたい葛菓子!葛粉を使った葛菓子の手仕事のすべて。
葛粉を使った葛菓子として、葛切り、葛練り、葛まんじゅう、葛餅、葛焼き、葛湯、粽を紹介。それぞれ手仕事としてレシピなどもあります。




こはく 琥珀 

半生菓子、干菓子。流し物。糸寒天を溶かし、グラニュー糖を煮溶かし、一晩置いて固めます。仕上げに刷毛目をつけて、水溶きした粉砂糖で仕上げます。

こちらからお取り寄せできます。↓↓↓ 

ゼリー 《レシピ有》

暑くなってくると、冷蔵庫には必ずゼリーを作っておきます。

いろんな種類のゼリーを作っておくと、毎日飽きません。

ゼリーのレシピはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ゼリー」】暑い日も、寒い日も、毎日食べられるいろんな種類の手作りゼリーの簡単レシピ!
夏は暑くなると食欲がなくなりますので、ゼリーを食べて元気を取り戻します。毎日食べても飽きないように、私が毎日食べているいろんな種類のゼリーを紹介します。作り方はほぼ同じですが、材料により若干違いがあります。参考になさってみてください。

ながしがし 流し菓子

流し菓子
真ん中が流し菓子

生菓子。流し菓子。澄んだ美しい彩りの流し菓子は、夏の風物詩です。

わらび餅 《レシピ有》

柔らかいわらび餅も、コシのあるわらび餅も、自分で作れば好きな硬さが調節できます。

レシピはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「わらび餅」】わらび餅を自分で作ると、好きな弾力のわらび餅を作ることができます
わらび餅とは、わらび餅を食べる時季、わらび餅の分類、わらび粉について、わらび餅のレシピ、わらび餅の硬さ、わらび餅の種類として、抹茶、よもぎ、柚子、金柑のわらび餅、わらび餅のトッピング、わらび餅の歴史、わらび餅の美味しいお店などを紹介

どようもち 土用餅

土用餅は、四季それぞれの土用期間(春土用、夏土用、秋土用、冬土用)に食べるとよいというものです。生菓子。地域により「土用餅」の内容が違います。「小豆餅」を食べて厄除けになるといわれているところ、「あんころもち」を食べて力がつくといわれているところ、北陸では「ささげ餅」または「ささぎ餅」を土用だけでなく夏に食べるところや、土用に食べるところがあるようです。

こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

夏の和菓子のおすすめの逸品

和菓子をいただく際の「黒文字」。夏らしくて、シックなパッケージのものを出したら、お客様にも喜ばれそうですね。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

夏は、帰省などもあり、手土産に悩む方も多いかと思います。

いつも同じものでは味気ないし、何か新たなものがないか、探す時期かとも思います。

日持ちするもの、個包装になっているもの、切らなくてもよいものなど、考えていてはきりがありません。

私は帰省などはありませんが、最近では、自分で作ったものを持っていってしまうことが、多いです。季節のものを持っていくだけでも喜ばれます。知らない方にはしませんが、親戚や友人知人ならば、気持ちが伝わります。

そんな時には、なごりのもの(旬の終わりのもの)より、はしりのもの(旬が始まるもの)を持っていくのがよいでしょう。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

和菓子の関連記事

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

◆「和菓子②春の和菓子」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子②春の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~春に愉しむ和菓子まとめ~2月、3月、4月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、雛菓子、十六団子、牡丹餅、春に愉しめる和菓子として、甘夏のピール、甘夏のジャム、いちごジャム、鶯餅、桜餅、花見団子、三色団子、はるかのジャム、土用餅などを紹介しています。

◆「和菓子②秋の和菓子」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子②秋の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~秋に愉しむ和菓子まとめ~ 8月、9月、10月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、おはぎ、十五夜の月見団子、十三夜の月見団子、亥の子餅、秋に愉しめる和菓子として、軽羹、桔梗餅、栗系菓子、くるみ餅、さつまいも菓子、松風、むさし野、土用餅などを紹介しています。

◆「和菓子②冬の和菓子」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子②冬の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~冬に愉しむ和菓子まとめ~ 11月、12月、1月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、花びら餅、汁粉、冬に愉しめる和菓子として、淡雪羹、あんこ、干し柿、あんぽ柿、寒餅、なまこ餅、金柑の甘煮、さつまいも系菓子、蕎麦板、椿餅、柚子ジャム、柚子餅、柚餅子、土用餅を紹介しています。

季節の手仕事の関連記

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 5月の和菓子 6月の和菓子 7月の和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました