【季節の指標 6月16日は「和菓子の日」】もっと知りたい和菓子のこと!「嘉祥の日」「嘉祥菓子」とは?

 6月にしたい手仕事

和菓子のびわ




「嘉祥(かじょう)の日」とは

848年(平安時代)に疫病が流行り、疫気を祓うため、「嘉祥(かじょう)」という年号に改元し、陰暦の6月16日に16個の餅や菓子を神に供えて、災いを避ける「嘉祥の儀」という宮中行事があったことに由来するとされます。

決してネガティブな行事ではなく、「嘉祥」とは「めでたいしるし」と捉えられ、お祝いに近い行事だったとされます。

「嘉祥菓子(かじょうがし)」とは

この防災招福のために食べられるお菓子のことを「嘉祥菓子(かじょうがし)」といいます。

室町時代には年中行事となり、江戸時代には庶民にまでこの習慣が伝わり、この日に16文で16個の菓子を求め、「嘉祥喰(かじょうぐい)」として食し祝ったとされています。

このことから、旧暦の6月16日は「嘉祥の日」とされ、現在では、1979年に全国和菓子協会によって6月16日が「和菓子の日」と制定されています。

江戸時代初期の嘉祥菓子の種類

「嘉祥菓子」とは、特に種類が決まっていたわけではなかったようで、江戸時代初期には、下記のようなものがあったとされています。

お菓子以外には熨斗鮑(のしあわび)や麩(ふ)があったようです。

羊羹

当時は「蒸し羊羹」だったようです。

「羊羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。

饅頭

当時は「酒まんじゅう」だったようです。

「まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

鶉焼き うずらやき

餡を包んだお餅に焼き色を付けた餅菓子。

寄水 よりみず

捏ねた米粉をねじり蒸した蒸し菓子。

金飩 きんとん

お団子状のお菓子。

「きんとん」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い
きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。

阿古屋 あこや

お餅やういろうの生地の上に、餡やきんとんがのっているお菓子。

「あこや」についてはこちら↓↓↓

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」②ひなまつりの楽しみ「雛菓子」まとめ
雛菓子とは、全国的な雛菓子の種類として、草餅、桜餅、菱餅、雛あられ、貝型の落雁、地域の東として、ひなまんじゅう、きりせんしょ、きんかとう、あこや、ひちぎりなどを紹介

江戸時代末期の嘉祥菓子の種類

江戸時代末期、宮中では、16種の嘉祥菓子はたくさんありすぎて食べられないことから、16種の1と6を足して7種の菓子が食べられるようになりました。その記録をもとに、和菓子の「とらや」さんがその7種の「嘉祥菓子」を再現しています。

現在でも、「嘉祥の日」である毎年6月16日に「嘉祥菓子」がセットになったものを販売されています。

普段市販などされない、見たこのがない種類のものも入った和菓子がセットになって販売されるので、とても貴重なものです。完全予約制となっています。

内容は下記の通りとなります。

◆伊賀餅 いがもち 

餅製。「いがもち」とは、うるち米などの生地で餡を包み、上面に色付けしたもち米を数粒つけて蒸したお菓子です。もち米の色は、淡い桃色、黄色、緑色などです。とらやさんは白餡入りです。

◆浅路飴 あさじあめ 

求肥製。「あさじあめ」とは、炒った白いごまを薄密で求肥全面にまぶしたお菓子で、求肥の柔らかい食感とごまの香ばしい風味が特徴です。

◆武蔵野 むさしの 

湿粉製。「むさしの」とは、餡をそぼろ状にしたものと羊羹を挟んだお菓子。とらやさんのむさしのの正式名称は「むさし野」。晩秋から冬に向かう寂しい武蔵野の詫びた風情を表したお菓子とされます。

◆源氏籬 げんじませ

湿粉製。「げんじませ」とは数寄屋建築にある源氏塀を見立てたお菓子。あんをそぼろ状にしたものに羊羹を挟んだお菓子になります。

◆桔梗餅

外良製。桔梗型をしたういろう生地の中に、餡が入っているお菓子。とらやさんは御膳餡入り。

◆豊岡の里

押物製。淡紅色をした落雁の中に、飴餡が入っているお菓子です。お菓子の神様を祀った兵庫県豊岡にある中嶋神社にちなんだお菓子とされます。

◆松風 まつかぜ 味噌松風 みそまつかぜ

焼物製。小麦粉に砂糖を加えた生地を焼き上げたもの。米粉を加えたりもします。京都では白味噌を加えた「味噌松風」が有名です。戦国時代の兵糧が起源とされます。表面には、芥子や黒胡麻がふられ、名前の由来は、裏には何もないことから、松風の音ばかりで裏(浦)寂しいということからきているとのこと。製法はさまざまで、堅い煎餅状のものから、しっとりもっちりしたものまであります。




和菓子のおすすめの逸品

餡やきんとんをこしたするこし器です。和菓子作りにはとっても便利な3タイプ別になっているものです。これは便利。詳しくは、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

私事で恐縮ではございますが、この日が誕生日となります。

和菓子の日に産まれてきたことは、運命だと思っております。ここまで、和菓子が大好きとなり、和菓子に触れ合っていられることに感謝をしたいと思っております。

私の場合、お誕生日はケーキではなく、和菓子というのが、恒例となります。自分でも、自分へのご褒美に和菓子を買ってしまうほどです。

買って食べるのが当たり前だったのが、コロナになってから一変、簡単に買いにも行けなくなり、自分で作ることに挑戦し始めました。するとこれが、また楽しい。和菓子のレパートリーが増えてきました。

【季節の手仕事・和菓子⑦「自分で作る和菓子のレシピ」】自分で作ることができる簡単な和菓子のレシピ一覧
自分でつくることができるとっても簡単な和菓子として、あんこ、ういろう、梅シロップ、かるかん、きなこ飴・きなこ棒・きなこねじり、金柑の甘煮、葛菓子、栗菓子、さつまいも菓子、砂糖漬け、ゼリー、干し柿、ぼたもち・おはぎ、わらび餅を紹介

職人さんが作られるようなものはできませんが、少しずつチャレンジをしていこうと思っております。ご紹介できるようなレシピが増えると嬉しいです。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

和菓子の関連記事

6月の和菓子200200616日吉商店さん
2020年6月16日 

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 6月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました